魔法少女たちが牌譜検討をするようです 検討409 ( キュゥべえ中心 全員 ) & 「絞りと援護の意識について」
422 名前:書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 投稿日:2018/02/26(月) 19:44:51 ID:VWTrWvQs0
久しぶりにみたら>>1さんが帰ってきておられる、お疲れ様です!
こちらも久々に天鳳復帰しましたので、いずれ検討をお願いしたいです
423 名前:QB★ 投稿日:2018/02/26(月) 23:56:05 ID:???0
>>422
/ .:/
/ ____ .::/ どもでーす。
/ VZニ=->──- ,.____
/ ア^/ r==≧:、
.: / / ● `ヾ二ア… 、 ちょいやる気が戻ったんで
| .′ :. ● i:. Y´ \
l ,.-=#==xi\ `^ー' .::从 | '. ムリしない程度にやっていってます。
\`ー=i {ゝ::≧ァ---‐r</__l__:::::. }
¨¨ | 人¨¨ :′ Vく{「 ̄ 「_≫:::. /
| 。 。 ゚ヽ i \j \ヾ:::: ′ お互い頑張りましょー。
l ト、 |`ヌ | u し ヽ。、。、゚\:/
/⌒! ∧
-┴=…─ -{⌒V::::\
〈/ ヽ∨ } ̄⌒ヽ
/ \ ゚。∨{、 。
イ { | ∧ ‘, | i|入 ゚。 ちなみに、>>359で言ってる
(\(\ |i.:八ハ/ Vヘ | .:| ノ:::::\ 。
(¨\)` \ .Ⅵ:l レ んか ′ .|⌒){_/⌒\ ) 「先着3名様まで検討依頼の募集」は
( _ ) /八゛ '_ ゛゛ /ィjlリ/7 }/}/
\ _彡¨⌒ ̄ ̄>一彡{_:::::::( まだ最後の一人が残ってたりして。
| (\} _ァ=入)) 〈\ ̄¨/  ̄ ̄\
∨\) \ _ノ{::::(‘,\ ). \ {⌒>、 }
\ 、 }:::)人__ノ\厂 ヽ }:::} ノ 早い者勝ちだから、よろしくね。
` < ノ_彡´ | /0\ _彡一'⌒
| // // 〈::::::::::::/
425 名前:書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 投稿日:2018/02/27(火) 17:22:12 ID:5IJd3eeA0
>>423
おお、まだ残っていたのですね。
それでは晒させて頂きます!
http://tenhou.net/0/?log=2018022716gm-0029-0000-8e182834&tw=3
◆自己検討
東1局
初めは手なりで打っていましたが、途中から萬子の染めを見て打っていました。
二件リーチには親には無筋の9pを切っていますが、共通安牌がない+自分の手もそこそこ高いという理由で押しました。
親に通る6mを切ってしまうと、手が完全に崩れてしまうのが辛いかな、と考えたのもあります。
その後は、しばらくは押しも考えていたのですが、3sを引いた辺りで
「ドラドラのホンイツとはいえ、3sと7pの2枚を押して行くのは厳しい」
と思い、基本降りであわよくばチートイ程度に考えていました。
…親に通ってない8mではなく4mを切ってるのは完全にミスですスイマセン
東2局
8巡目にテンパイしましたが、234の三色目やタンピンを考えてダマにしました。
ただ微妙な巡目ですしそこそこ打点があるので、今考えるとリーチで良かったですね…
その後はカンが入ったことでリーチの期待値やプレッシャー効果が手替わり期待よりも上がったと思いリーチしました。
東4局0本場
2巡目は9sではなく1m切りでしたね。切った直後に自分で気付きました…
それ以降は4sの扱いがちょっと気になっています。
5pを引いた時点で、赤5mを使い切るつもりなら4sは余剰牌なので、発を引いた時に切ってしまうべきだったかなと思っております。
その後の追いかけリーチは、愚形ですが親でドラ1枚なのでまぁ有りかな、と思っています。
東4局2本場
手順自体は特に疑問はないのですが、対局中に考えていたことがあります。
仮に対面が3回鳴いた後に、上家が4-7p、または5-8pを出した場合は南を切ってでも鳴くべきでしょうか。
対面は染め気配はあまりしませんが、トイトイっぽい感じはかなりあって南は1枚も見えておらず、振ると満貫。
さらに上家も染め気味の捨て牌で気持ち悪い。
こちらの手は親の好形ドラドラだが鳴いても1シャンテン。
対局中は鳴いてもいいかな、程度に考えていたのですが、2位と1万点以上差があることを考えると、
鳴かずに5m辺りを落として平和を狙いつつ、無理そうなら萬子を切って降り、が妥当でしょうか。
南1局1本場
親に対して発が厳しい牌とは思っていたのですが、中がまだ見えていなかったのと、
他に切れる牌がなかったので発を切ってしまいました。
ここで仮に子に満貫を振ってもトップのまま局が進むのを考えると、1pか1s辺りを切るのも手だったのでしょうか。
434 名前:QB★ 投稿日:2018/03/01(木) 00:12:07 ID:???0
>>425
|\ /|
|\\ //|
_ : ,> `´ ̄`´ < ′ / 全体の検討は週末まで待ってもらいたいけど。
__ ` V V/ ̄/
\ i{ ゚ ● 。 ● }i / rへ,ノ
__>-へ八 、_,_, 八 ノ :.\_ 個人的に、非常に抜き出して解説したい場所があったから、
.:/从へ、.゚ o.ノ从rーヘ_
_::ノ :ノ`⌒Y⌒´:: \ その一ヶ所だけ先んじて検討を入れさせてもらいます。
.::┘ :│ ゚
|\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′
. V V
. i{ ─ ─ }i まず前提として、>>424で晒した牌譜の
八 、_,_, 八 =3
. / 个 . _ _ . 个 ', 東四局二本場での、ボクの打ち回しを確認してもらいたい。
_/ il ,' '. li ',__
http://tenhou.net/0/?log=2018022622gm-0029-0000-185bd1af&tw=3&ts=6
435 名前:QB★ 投稿日:2018/03/01(木) 00:13:05 ID:???0
┘─────────└
│ ~東四局 二本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 五巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┤五├─┬─┬─┬赤┬龍┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐
│二│三│萬│②│②│③│⑤│.7 │.8 │.9 │ │ │ │ │ │
│萬│萬├─┤筒│筒│筒│筒│索│索│索│西│白│発│ │西│
└─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
┌赤┐
┌─┬─┬─┬─┬─┤⑤├─┬龍┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌龍┐
│二│三│②│②│③│筒│.3 │.7 │.8 │.9 │ │ │ │ │.7 │
│萬│萬│筒│筒│筒├─┤索│索│索│索│西│西│発│ │索│
└─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
東 33400(>>1)
南 22900
西 26900
北 16800
∠ - 、 `丶. |
} 、 ./| この辺、「親なのに手をスリムにし過ぎじゃ?」て感じない?
/ V |
, ´ . -'一´| 「普通に発切れよこんなの」、て意見が多数派じゃないかな。
/r=ニ二 _ア'´ |
, V/// |
./ ヾ/. | が、特上9段的には、これが正着だとボクは思う。
′ / l f^l. |
| .′! し ,、 |
.八 / .ゝ⊂⊃ _ .| ここからフリコミさえしなければ、かなりの確率でラス回避は成る。
. ./ / ー T 「 |
「 ̄Xア / V 二つ 他家からリーチ受けたら、好形テンパイ以外ならベタオリ確定。
\▽ ∧、 ./ |
/\\ / } ヽ | むしろ好形テンパイでもオリたい、ぐらいの守備意識で打つ所だから
./ ーr 二__}_ { |
| . _コ. | 攻め段階でも、半端に手広くするより十全たる守備力を保つのが大事。
・ _ ・ ,、__> ‘ー ⌒ー:|
ヽ/ \ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
436 名前:QB★ 投稿日:2018/03/01(木) 00:13:25 ID:???0
,:::::l::/l:::| 、:::::::l,::lヽ__::':,::::::、:::::::::.
l:::::l::l--、!-\::l´':、 、::::、:::::、:::::::::\ まあここまで極端なのは、特上9段という
|:::::l:/,.ィニォ、 \ ,ィニェ、\、:::',:::、\::\
|:::::|{. 込リ , 込リ l,r':、:::、:::-=,ヽ、:.、 頭おかしいレベルのラス回避麻雀だからだけど。
|:::::ゞ! ,_ン::∧::::、l∧'ノ!-,ヽ
|:::::l 、:..、 ´ ` , イ:::::::::::/ヽ::\l '_ノ、::::\
',::::l ヽ:::>, .._.. , イ:::::::::::::::::l///ー-ニ=-彡'、::::、 ラス回避麻雀であと3~5局ぐらいのトップ目は
',:::! l::::,∧Yl|///ヽ:::::::::,ィ ̄ ̄ l:::::::、 \:\
',:::.,ィ- 、,////!////∧::::l l:::::::::::. ヽ:::. リーチかけられたら大体オリるんだし、
/:.:.:、::.,ー、_{_}二二}///: ̄| ,':::/:::::::::. :::::.
/:.:.:.:.:.:.:.l///,//l l/l////:.:.:.:.:.| l/イ:::::::::::::. ヽ::::. 攻め段階でも「完全完封できそうだからまっすぐ」
〈:.:.:.:.:.:.:.:l// /-、´l l l///:.:.:.:.:.:l /イ´:::::::::::::::::. ',:::::、 「自然に守備力あるからまっすぐ」
,ヘ:.:.:.:.:.:/イ / ,' ヽ! !l//:.:.:.:/{ ,!::::::::::::::::::::::::::: ':,::::.
/ {',:.:./// l l l∨:.:./ l l /!:::::::::::::::::::::::::::::::. 、:. は問題ないとしても、「完全完封難しく
/ l∨ // !. | |、:./ | ! l::::::::::::::::::::::::::::::::::. :l 守備力もないけどまっすぐ」は
, | l,/ l. l_l ∧ /,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::, / あまり好ましくない訳ね。
/ ,イ l /::::::`::´! 、:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
437 名前:QB★ 投稿日:2018/03/01(木) 00:14:03 ID:???0
|\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′
V V
i{ ● ● }i
八 、_,_, 八 という前置きから、話を>>425さんの牌譜に移すけど――
/ 个 . _ _ . 个 ',
_/ il ,'__ '. li ',__
 ̄(__.ノ (__.ノ ̄ ̄
http://tenhou.net/0/?log=2018022716gm-0029-0000-8e182834&tw=3&ts=7
┘─────────└
│ ~南一局 一本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 三巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ ├─┐ ┌─┐
│二│三│六│①│②│⑤│⑤│⑦│⑧│.4 │.8 │白│ │ │ │
│萬│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│筒│索│索├─┤発│ │発│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘ └─┘
東 23100
南 28200
西 11400
北 37300(>>425)
-‐――‐-
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
/::::::::,. -‐====ミ:::::::::::::‘, この辺りは、まったく問題ない。
/:{ -‐…・・・…‐-ミ}:::::::::∧
/::::{::::::l:::l::::::::l::::::l:::l::::::l:::}::::|::::::::}
{:::::i!:::∧ノヽ ::|ヘ:::Nヽ:::|:::}::::!::::::::! 点棒状況は
{::::: {/ ̄ ̄ ヽ! ヾ  ̄ ̄}:::|::::::::} 「フリコミ回避してればラス回避はまず間違いなし。
{:::: ハ ┬;┬ ┬;┬}::: |r 、ノ というか3着落ちも少なく、トップ率もそこそこ」という
{::::::∧ ヒリ ヒリ }:::::| ノ、
',::::::::ヘ '' '' }::::〃:::::. かなりの守備優位局面だけど、局流しを怠るのも問題。
マ::::::::ト △ イ::::::/:::::::::.
ヤ :::::|:::::::::≧= r‐=、|:::::/::::::::::::.
‘,:::|::::/::〃: ||:::::::〆:::/\:::::::::::. この時点では
∧:::!: : {{ ≧{}≦ 〃/::/ : : :\::::::::. 「③筒入れば完封期待ある」「発も一応は安牌として機能」
//ヽ!.: :.V〃||{/ /イ: : : / 入::::::\
// \、: : : :〃 ||: : : : :: :: :/ / ヽ::::::::\ まっすぐ行くだけの要件は満たしてるでしょう。
//. \孑{゙^ ||: : : :rf千 -‐== \:::: ヽ
438 名前:QB★ 投稿日:2018/03/01(木) 00:14:29 ID:???0
┌─────────┐
│~~ 六巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │九│
│二│三│六│①│①│②│⑤│⑤│⑦│⑧│.4 │ │ │ │萬│
│萬│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│筒│筒│索│発│発│ └─┘
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
/ - \
./ ´ --=ミ \
./ / / \ - 、 __ ポイントは、ここだ。前レスに比べ
i/_ ----< { ´ ̄ ̄ ̄ ヽ i
´{ ≧s。. ∨ \ | 「親との発持ち持ちが怪しい。
/ミx. 乂 __ ヽ. i ノ つまり発が安牌としてまったく機能しなくなる」
/  ̄ ミ \ \ 「こちらの発バックやポンも成立しにくく
, \__ \ \ } さらに⑨筒も3枚枯れ、完封はかなり厳しい」
/ i { ´ \ \ヽ ヽ__,彡'
/ { 从メ \ ,ィ刈 ヽ)⌒\ ……まっすぐ行くための要件がほぼ消失した。
./-----=ミ. /ヾ ` -- ⅶリ V |: /、 \
\: : : : : ∧. 八 ィf芯 、 : : : } !\}\ \
、: :i { 、 癶r'zソ 、r=ミ /). \ \ __ ボクなら、この時点でベタオリ前提へと移行。
|: \ \ : : : ` 入:/ ヽ 、 \
|: \ \― r彡'v ノ' \ ー― 対面・上家のリーチに備えて安全牌確保に走る。
| | }\\. \ {ヽ i r{ \
| |ノ /: \{≧=--'≧s {.| |ヽ \
| | , '  ̄\ /===, | ハ \ 多分⑤筒対子落としがベストだけど、
.小 |. 乂 <{ , 、 } 、
/' | | ヽ <_: }:::\ } 六萬①②筒4索でもそう悪くはなさそうで。
八 i| V> . { :\:::\ ,
/ i| V/ >。. 、 } ∧::::::\ /
\ / :i| __, ´{V/ > ___ノ 7 ヽ :::: \ / 九萬は上家の唯一安牌なので絶対NG。
ヽ., :i|{ ' ノ\ \=---- ∧ {_ \:::::::\ __,彡'
439 名前:QB★ 投稿日:2018/03/01(木) 00:15:04 ID:???0
__ /: : : : : : : :-―
|: : : :フ´: /: : : : : : : : : : : : : : : \|\ 「次巡のリーチ見てから言ってるだろおめー」
|: :// : ,′ : : : : : : : : \: : :\: : \:\
∨:./: : :.|: : : : : : : : : : : : '. : : : '. : : ::. :', て印象は凄くあるだろうけどさ。
/: /,イ: : :|: : : : : トセ____i : : : : |: : : :. Ⅳ /
/: : :/: : |: : :| i: : : : | -‐- |: : : : :|: : : :. | / :
: : : : : : :|: : :\}\: | ィ=云モ |: : : : :l : : : N / : : この時点でのボクとしての対リーチ想定は、
: : : : : : И: : ト、 ん小ノ|: : : : :|: : : : l / : : :
: : : : : :八\: : | `¨¨´ |: : : : :|: : : : : ::. / : : : 9~12巡目だね。対面・上家は特に早そうでは
: : : : :/ \', ,、 .|: : : : :|: : : : : : :. ./ : : :
: : : :{ . ソ`ー-ァ―‐<l: :ハ: |ノ: : : : : : ::. .| : : : : ないから、そんなもんかという所で。
: : : :| / .||/ l/ |: : : : : : ::. .| : : : : :
: : : :| / / ∨: : : : : : :i | : : : : : :
: : : :| / / /: : : : : : : l .| : : : : : / ここで九萬切る手順だと9~12巡目に
: : : :ヽ /∨ / / : : : : : : :,′ | : : : : : :/
: : : : : l∧ ∧ ,イ / : : : : : : :/ .| : : : :/ リーチ受けても大体「やべー!」てなるでしょ?
: : : :/ Ⅵ ∧/ | / : : : : : : :/ | :/
: :/ Ⅵ_> .| r==、 / : : : : : : :/ ',
´ ト、 | {i /\ : : : : :/ | ならこの時点から4~7巡の間に
.| ‘,. | ヾ/: : : \: : / |
、 l ‘, | /O: : : : : : ∨ / 確保できる限りの安牌確保の手順が優位。
\ ,-┘|\} /: : : : o : : : /i}`ー--、 /
< `´ .r 、/ ./: : : : : : : : :0:/==% \ / 「はいはい、予想通りリーチ来ましたオリオリ」。
fヽ>\| ´フ: : : : : : : : : :/ ,イ У と行きたい所だからね。
ヽツ /: : ,イ : : : : : /__ 〈  ̄ /
440 名前:QB★ 投稿日:2018/03/01(木) 00:15:23 ID:???0
ヘ -、
/ { \_ / /|
{> ´ ` ./ | 「自己検討見ると、この辺の視点がまったく無さそう」
∠ / / ハ } V< 「最近のボクは特上9段の極悪ラス回避のせいで
/ ' /ニ、 Vニ、} \ この辺を常に死ぬほど意識させられてる」
/ |ハ {.ヒリ ヒリ ソ } \
/ /ルヽ. ーー .∠彡ヘ. \ という事で、特別に抜き出させてもらいました。
. - 、 / ,<{ ̄/>、 \ ゝ― 、 .//
{. / \ / /l{、 ∨ ./ハ \./ \ } ./ /
/ ハ. / |ヽ(二)/} ヽ {ヽ ヽ/ / 特上だと「リーチ受けたからオリる」のは
.{ {. } / 〈 ハ. {〉、 > ‐} } {
X ヽ/ { .} ヽ / ./ 。 / 、 それなりに当たり前で、そこまで差はつかない。
ヽ. 。゚\ヽ. ∨ .У / °。/ \
\° ヽ、}/  ̄ ̄ ̄ ヽ. 7 ノ . .
ヽ}\} / \ {/// | だからこそ、「リーチ受ける前にオリる」視点を
/ \ } |
ノ \ー ' | 身につけ、他の人との差をつけたい所だね。
/ / ヽ、 |
\ / |
ヽ、. ______ ./ ノ ――以上。
| | ヽ. \ \ /
| | \ \ \ / 全体検討は週末をお待ち下さいませ。
| | \ \ _) /
| | ー――――― '
、ノ
441 名前:書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 投稿日:2018/03/01(木) 20:18:23 ID:apykiWsM0
>>425です、ありがとうございます!
確かに「攻めるには微妙だけどダマ気配もリーチもない」というシチュエーションで中途半端に打って、
その後のリーチやドラポンにグエーッってなるパターンが良くありました
全く意識していなかった部分なので、非常に勉強になります
445 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:47:53 ID:???0
>>441
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::,:::::::::':,:::::::::::ヽ
,イ::::::/::::,...- ///////∧:::::::::::,::::::::::::::.
/::::::::::://///-― ,――--,:::::::::::゙、::::::::::::l 念のため補足しておくけど、>>438の状況での検討手順は
,:/:::::::::,'-::´::::::::::::::::lハ::::::::::::,::::::::::::l::::::::::::l
/,:::/::::::l:::::ハ:::::::::::::::l ゙、::::::::l::::::::::::|::::::::::::! 「実は親って中が暗刻で、
,:イ:::l::::::::|:::::l 、:::::::::::,´ ̄ ゙、`:l ,::::::::::!::::::::::::! こちらもサクッと発引いて9巡目に好形テンパイできる」
! |::::|::::::::.,:,..!- 、::::::::リ _,... -ヘ !::::::::|::::::::::::|
! |::::|:::::::::l、::| \:/ ト-'_,ハ |:::::::リ:::::::::::::l みたいなパターン逃すから、攻撃力落ちるデメリットは当然ある。
!::::l::::::::::、下云ミ 込z(ソ !:::::::,:::::::::::::::l
,::リ、::::::::::、 弋(ソ ,. |:::::,::::::::::::::::::.
、::::、:::::::ミ、 !:::,:::::::::::::::::::::. ので、こういう打ち回しの有効性が特に強いのは守備局面
ヽ:lヽ::::八 ^ l:/::,-,:::::::::::::::::..
` \:::ヽ>- _ ,. イ/イ///>ー―-、::::. それなら攻撃デメリットより
_ \::.-∧////!∧/////:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l:::::.
/ 、ヽ´:.:.:.:.:.://∧/////|///:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,::::::.. 守備メリットの方が価値高くなりやすいからね。
/ 、_ヽ 〉!:.:.:.:.:.:{//{ニト、-/l|/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l::::::::
{ --、_ヽ':.:.:.,- '´ // ! lヽ/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ̄ ̄`丶、:::
r - - 、 この手の打ち筋を使うべきか否か精密に判断しようとすると
/ \
/ ヽ 「攻撃と守備のバランスによりケースバイケース」で
{ __ .ヽ
,.ィ、 l .r´ マ ハ 考えないといけないから、めっちゃ難しくなってくるんだよねー。
/ | | l l V
o´ ̄ ヽ≧_ .l .リ
r/{ _ o r<7 } だからまあ、とりあえずは>>437で言ってるような
_r、rゝ'_>~ } .「´ \ ,'
`ー---‐ ' `T 'イ ト、 `}> / 「フリコミ回避してればラス回避はまず間違いなし。
{Vゝト‐K ヽ_ノ ノ というか3着落ちも少なく、トップ率もそこそこ」なんて
ハ| | ヽ、{´
'イ_八 ゚ 、゚ r' 極端な守備優位の時だけは意識してみる、ぐらいがいいかもね。
ヽ'  ̄
446 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:48:12 ID:???0
_
l丶 // l
|\ヽ - ―‐ - ´ / l
/./ < \/
/ / O O ヽ ヽ 今日検討するのは、改めて>>425さんの牌譜。
/ l l l
l .l、 (_,、__) l l
<l___l> 、 ∠|__ヽフ 特に指定もないんで、
/ l 了 - -‐''<" l \
/・ / / 、丶 ヽ・ ・ ・\ 適当に皆で見ていくねー。
7・ ・/ / /| 人 ', ヽl\l ̄
l/l/ __/ / .| ヽl ', ',_ , - - 、
〈_,/ | _ ',_ ノ l /
http://tenhou.net/0/?log=2018022716gm-0029-0000-8e182834&tw=3
447 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:48:32 ID:???0
┘─────────└
│~~~東一局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 四巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤.8 ├龍┬龍┐ ┌─┐
│一│一│三│六│六│七│八│⑦│⑨│.4 │索│ │ │ │七│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│索├─┤南│南│ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┘ └─┘
初めは手なりで打っていましたが、途中から萬子の染めを見て打っていました。
|\ /|
|\\ //| 染めを見て打ち出しだのは、ここからだよね?
: ,> `´ ̄`´ < ′
V V
i{ ● ● }i これについては、ツッコミ所なし。
八 、_,_, 八
/ 个 . _ _ . 个 ', 手なりと役狙い、悪くないバランスの取り方だろう。
_/ il ,' '. li ',__
448 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:48:53 ID:???0
┌─────────┐
│~~ 六巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬龍┤ │ ┌─┐
│一│一│三│六│六│七│七│八│⑦│⑨│ │ │西│ │四│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│南│南├─┘ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
/Vl/)
/。。。./
ヘ. , ---、'´ でまあ、ここ、西は2枚枯れなんだし
lヽ 、__/ハ、 /,´l ̄lヾi
,, ==、、/ > ヽー-ノ_ノノノ 次巡に⑧筒入ったら面前で行ける、という事で
(二⌒o_i|__/ l ( ')lー'´ー '
(´ー' {o|| 八( ') ,_ ノ 牌譜の西切りはノーマルな一打だろうとは思う。
> }oゞ__/ ` ー イ
し´ ̄ ゛=''ー---,' |/´`)
, ―― 、 γ' ゛='' | /´ ……思うんだけど、ボク的にはNG。⑦筒切り一択。
/ ー' ノ'
/ γ´ ̄ヽ、 )__,| /'´ ポイントは、「現時点で、満貫以上の混一鳴き可二向聴」
| i' ) ./,´ | (
| /、 (,,,) ´ t...) という事だ。
| / ゝ ___ノ´ ̄`ヽ
449 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:49:14 ID:???0
次巡⑧筒入れた形:面前限定一向聴、二五八萬の三種受け
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬龍┐
│一│三│四│六│六│七│七│八│⑦│⑧│⑨│ │ │
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│筒│南│南│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
この時点で⑦筒切った形:鳴き可二向聴、一南ポン可二種、二五八チー可三種受け
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬龍┬─┐
│一│一│三│四│六│六│七│七│八│⑨│ │ │ │
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│南│南│西│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
,ヘ、 .ハ
ト \-―-' 、l| 上記2つを比較してみよう。
|/,ヽ ヽ
__ // (' ) fj 「速さでは大差なし?」「打点力でも大差なし?」って
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ ゝ. -ヘノ
( ≧  ̄ |l___/ ノ T ,へ\= 、 評価にならないかな?
(__>-‐ニフノ /|| レ y-'. \))
` ̄__ / リ | | |_ノ ゞ≧_ へ
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ トータルの攻撃価値、若干は前者が上かもだけど、
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ
i 〉,| //7)/ //./ 後者にも「ザクザクッと面前テンパイした場合の超高打点」
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/
ヽ、 _`ヽ `(しノ あるから、ほんと、「ちょっとぐらいは前者が上」どまりと思う。
` ̄ `ソ
「:::::::У. . . . . . . . . . . . . . . .r=ミy':. . . L__
〉:::/. . . . . /. . i. . . . . . . ヽハ:::::::ヽ. .ヽ. ヽ´ でまあ、守備的には後者がだいぶ優位。
/:::′. .ィ. . |. . . |. . . . . . . . . \::_i . . ヽ. \
>::|. . / !. . !、. . .!. . . . . . . . . . . >:::::l. . . .l. . . .ヽ 極端な話、次巡でリーチ受けたとしても
「::::::|. . { ヘ. .| ヽ:j ヽ . . ヽ. . . . ::{:::::::}. . . .|. . . .ハ
ヽ:::|. . | fテハ Tぅ、\. . . . .::/ヽ厂:ヽ. .「`ヽjヽ.j 西→⑨筒と、二巡はわりと安全に手を保てる。
/::ヘ. .| l いj じリ |. . ./.ノ L:::::/. . {
レ从 _ .|. ./' |. メ、: |
ヽ> ヽ _) r‐ レ' レ ヽ 「残り3枚の⑧筒をサクッと引いた場合にのみ
/ ィ-==≦ニヽ--、 ちょっとぐらいは攻撃で優位になる」
{ / / / ヽ
{ 〈 〈j / ‘. のを見るぐらいなら、そっちの守備価値に
〉kvVrvrvrイ )
_ {kミoミ} 厂: > 、__/ 重きを置いた方がいいんじゃないかなー、
マ\ `ヽ _ }kミ! !ミ} }: : : : : >‐--<
\ r' ̄> ̄ ̄ ̄{kミ|o|ミ} }: : : : :/==='' という、鳴き派の感覚だね、この辺は。
` ーミ__>____{kミ| !ミ} }: : :: / | |
450 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:49:45 ID:???0
,...::::::´ ̄、 ̄::`ヽ、
/:::::::,.. -―‐ヽ、:::ヽ:::::..
/:::::::///,-―、―-ヽ:::::',:::::', ……面前派として物言いはつけておくけど、
,:::::::///::':,::ヽ:::ヽ_,.-',:::::.,::::::.
,:::::::::l/:l::',::::::ヘ::/、!\::',:::::',::::::. 前レスの話、「鳴き混一は手が見え見えになり過ぎる」
l:::::::::|::::',:_,、:::::ヽ::::,.ィ<;ハ ,::::',::::::. 「1枚切れの一萬・ドラ南のシャボ受けは
|:::::::::',::´、::\_、::!´ 弋zソ. l:::::l::::::::. 鳴き可とはいえそう強くないんじゃない?」
',:::::::::::、\弋z} ` !::::::'、:::__:.、
、:::::::::':,:::::.、 ' ,ィ,l、:::://-ミ、\ あたりの視点が思いっきり抜けてるからね。
、:::::::::':,::::`ヽ:.、_´_,.イ,-、///{、_ノl'::::::\
ヽ::::::::\:::::\_ヽ、/!l「////l///|::::\::::\
l:.:\:::、/\::::::、 ∨////l//ノ::l:::::\:::::` だからやはり⑧筒入った形の方が嬉しいと見る
/:|:.:.:.:.\::::.、 \::\l:.:/ ̄ ̄l/!、!、::::l:::::::::\`
/:::|:.:.:.:/、 \:::.、 `ヽゝ{`ー '"'!ヽl::',:::l、::::::::::: 西切りはノーマルな一打として、まったく悪くないと思うわよ。
/::::/<´_、 \\ ',二ニノ/ |:::l:::!:\:::::::::
/:::::::/::::::::::::::::::\ `ヽ:.、 `ー ' 'l l::l:::|:::::::\::
\\ ___ノ/ \::::/,,/ >----x__
\\ `ーイ/ | Yミ= ///,イ/__ミ、
\\ イ/ ∧ミ=--イ///ィj/¨ljjjハ 実際、面前派と鳴き派で
\\ |/| ,/ |ミ=(¨イ| | |rx` j | l }
\\ //ヘ/ /j|Vミ.〉jjヘV.`' 〈//レ 結論変わってくるんじゃないか、て箇所だしな。
\\// / /::::j :ゝ" j| ヾ .ュ //
У/ / / :::::|::::/___ r- _/
/ / / //::::/::/===Y==ゝ、 ここまでの論述を受けてどちら正着と見なすかは
./ / / // /ノ/:::::( ◎)::::ヽヽ
./ ./ / ' /:::<{:::::::::-=-:::::::)__', 個々人に委ねさせてもらうとしよう。
/ ./' "____/:::::::/\|:::::::::::::0:::::::| ',
.ノ ./ \ ヽ::::::: / j::::::::::::::0:::::::', .', 最後に決めるのは、自分自身だ。
ノ ../ / 丶 >、' ノ::::::::::::::::i:::::::::', .',
ノ /.∧ / .\'::::::\ /::::::::::::::::∧:::::::::', .',
// / |/ /::::\:::::::>::::::::::::: /八\::::::', ',
451 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:50:20 ID:???0
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤⑨├龍┬龍┐ ┌─┐
│一│一│三│四│六│六│七│七│八│⑦│筒│ │ │ │⑨│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒├─┤南│南│ │筒│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┘ └─┘
> 二件リーチには親には無筋の9pを切っていますが、
> 共通安牌がない+自分の手もそこそこ高いという理由で押しました。
> 親に通る6mを切ってしまうと、手が完全に崩れてしまうのが辛いかな、と考えたのもあります。
___
, . : ´: : : : : : : : : `: :へ
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : ト 、
/: : : : : : : :/: : : : : : : : : : : |: : \ うんまー、⑨筒切りになるんじゃないかな。
/: : : : : : : :/ : : : : /: ://: : : : |: : : : \
/: : : /: : : :/ : -―/ミ//|: |: : : |: : : : : ト\
': : : /: : : :/ : : : : //レ l: |: : : |: : : : : | 親に対しても
i: : : ' : : : /: : : : :/x=≠ミ, レ| ::.ナ|‐: : : : | 「3巡目に⑧切ってるから、
l : : l : : : ': : : : :〃だ刈 |lx=ミ!イ : : ハ! 早い捨て牌のまたぎはわりと安全」で通しやすい。
| : : |: : : :l: : : : :.| 辷ツ た }}|: : /
八|: |: : :(l: : : : : | lツ ノル′ シッカリ見れば⑧筒後の手出しは宣言牌だけだから
|: |: : : :|: : l : : | _ |: :|
lハ!: :八|: : l : : ト、 / : | 実はほぼ当てにならない根拠だけど、天鳳の実戦で
|:/ ヽト!: : :|__> _ イ/ |: :/
__/⌒\「ヽ: | ̄`ヽく_lノ レ′ そこまで手出し見るのは現実的に困難だし、
/ \\ {.0Uθ!//  ̄ `ヽ
/ ,.'´ヽ、>-r-'< ヽ 仮に分かってても⑨筒選択は充分にありえる一打。
| / / \ \ ヽ
| ,. -'´ イi __ ,.r-,ヽ `ヽ、 | 問題なしよー。
「 ̄ ,. - '´ | | |‐|-,,,ii-i | .| `ヽ- |
452 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:50:40 ID:???0
┌─────────┐
│~~ 十二巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤八├─┬─┬龍┬龍┐ ┌─┐
│一│一│三│四│六│六│七│七│萬│⑦│.3 │ │ │ │三│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬├─┤筒│索│南│南│ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┴─┘ └─┘
> 「ドラドラのホンイツとはいえ、3sと7pの2枚を押して行くのは厳しい」
> と思い、基本降りであわよくばチートイ程度に考えていました。
> …親に通ってない8mではなく4mを切ってるのは完全にミスですスイマセン
,. ‐===ミ、 __
/ i| i、 \ ,ニ=- ,ィ==≪⌒)ヽ
〃 i|弋\トム、 \ ,ム=ミ、}ト、__/ 自己検討にあえて追加する事なーし。
{i ヾ ilY芯 以从>//////iリ,リ
{l!㍉, 从ゞ′ ,ィく//////´ ̄
从 (ゝ. \,、/人 ∨ / ラス回避麻雀で2人リーチ相手にノーテンで
\トミ>'´ 人 ,>'゙
/ ( // __彡≧:、 押し続けるのは厳しい、正しい判断よ。
{ ハ '/ rツ'¢ \
\, Vハ/ // ///
/ / /|i l\ // /人{
453 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:51:02 ID:???0
┘─────────└
│~~~東二局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬赤┬─┬─┤八├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐
│四│四│五│六│六│萬│②│③│.2 │.3 │.4 │.6 │.6 │ │④│
│萬│萬│萬│萬│萬├─┤筒│筒│索│索│索│索│索│ │筒│
└─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
┌─────────┐
│~~ 十二巡目 ~~│
└─────────┘
リーチ!
┌─┐
┌─┬─┬赤┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │
│四│四│五│六│六│②│③│④│.2 │.3 │.4 │.6 │.6 │ │北│
│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│筒│索│索│索│索│索│ └─┘
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
> 234の三色目やタンピンを考えてダマにしました。
> ただ微妙な巡目ですしそこそこ打点があるので、今考えるとリーチで良かったですね…
> その後はカンが入ったことでリーチの期待値やプレッシャー効果が
> 手替わり期待よりも上がったと思いリーチしました。
_
,....:::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 んー、確かに今風だと即リーチ推奨される手格好ではあるけど。
,...::::::::::::,:::::::::::::::::::::::::::::::::::\
,..:::::::::::::/:::::::/:::::/:,r77///////ハ、
/:::::::::::::::l:::::::::{::::/::::::::::l::::::::::,:::::::,::::::::, 「地味に萬子が高く、3枚残りカン五萬は愚形としてもわりと最低」
,::::::::::::::::::l:::::::::l::/:::::::::::::|:::::::::::,::::::l::::::::::. 「ダマ5200をダマでアガってられない、て程の沈みでもない」
l::::::::::::::::::|:::::::::|::::::::,::::::::l,:::::::::::}::::::!::::::::::, 「ダマで受けられる牌もそれなりに(二三四六5、および赤⑤)」
|::::::::::::::::::|:::::::::|::::-ハ―ハ:::::::::l:,-、::::::l::::l
|::::::::::::::::::|:::::::::|::::/ l::/リ ,:::::,イ::::l:::::ハ:::l 牌譜のダマ~カン受けてリーチの手順も妥当と思うわ。
|:::::::::::::::::ハ:::::::::V:{ ,ィニ=-ァl:::/:イァl:::/l リ
|:::::::::::::::{r,ハ:::::::::V 弋)リ l/イ fjl:l/:::l
|::::::::::::::::ヽ,ハ::::::::::, `ヽ::::::, 個人的には、萬子の高さ考えず手格好だけでリーチする方が
|::::::::::::::::::::`´',::::::::::, _ ,イ::::::::,
|::::::::::::::::::::::::::l',::::::::::, __ ´,イ:::l::::::::::, いわゆる量産型デジタル的で好きじゃない。
|:::::::::::::::::::::r-'-、:::::::::V:::::l::::::::::::::ハ::::::::,
,:::::::::::::::::::::/三三',:::::::::V 、:::::::::::/ }::::::l 「分かった上であえて攻撃的リーチ」「牌譜通りにダマ回し」、
,:::::::::::::::::::::::{三/ ̄`ヽ:::::::,∧ ̄`ヽ、 |::::::| 「打点は少し落ちるがアガりやすくカン七萬リーチ」
,:::::::::::::::::::::::l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:::}=-`ヽ:.:.:./::::::}
,/::::::::::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}::l:.:、 、ヽゝ:{::::::/-, いずれもありだけど、萬子の高さ踏まえた上で願いたいわね。
:::::::::::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:====Vl:.:.:.:、\:.:.|:::::{:./\
454 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:51:20 ID:???0
┘─────────└
│~~~東三局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 二巡目 ~~│
└─────────┘
ポンっ!
┌─┐ ┌─┬─┐
┌─┬─┤八├─┬─┬龍┬─┬─┬─┤ │ ├─┬─┐
│一│三│萬│.1 │.3 │.4 │.6 │.7 │ │西│西│ │ │
│萬│萬├─┤索│索│索│索│索│南├─┴─┤北│白│
└─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┘
__ _. . .-―- . . /::::{
| ::::::::: >. .´ . r――-..._ .\ /::::::::::ヽ
,|::::::/. . . . . . .|:::::::::、:::::::::>ヘへ::::::::::::::,
-=彡|/ . . . . . \. |:::::::::::`7´ /.!\. \::::::::}
/./ . . . . . . . . .ヽ:::::::::::/. . ./. j. . .ヽ . \/_ Good!
/ィ../. . .|. .|. . .ヽ. }、::::::/./.}|./ . . . . . . . ヽ:::}
‐ ''´ | {. . .| ⊥ ._ . .j/. .ンイ / .|. . .ヽ . .|. .ヽ\V
|∧. . ハ . | \`ヽ|. . . . j .{ . |. . . .|. . |. . . .∨\ 面前でアガるのは少々厳しげだし、
| .∧}ノ下(_ヽ| . . /. .ヽ.|. . . .| . .ト、 . . .',
j./ ノ Vしハ|. . ./ `>、lハ. . . l. .| ヽ . .} ドラ色で打点も見える攻守兼備の一色寄せを
ヽ `¨:::| /ー ′ |/ヘ ./. . , \
|ヽ ー j./ ,ノ}'⌒}∧ ./ 嫌う必要はない所だよね。
j./,ゝ-<ィ'´  ̄__, ヘ_/ }/
___.. イ //´ `  ̄ // `ヽ
/´ __ン'´ ̄¨,ニつ // ', あとは必然手順、良いアガリだよー。
ト 、 -/ └…つ、 // }
| ¨´`7 ヽ ,. '´/⌒V´)ニ -‐ ヽ
| /ニニニ}¨´ (⌒.<¨´ 〉
455 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:51:40 ID:???0
┘─────────└
│~~~東四局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 六巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬赤┬─┤七├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐
│一│二│三│五│七│萬│⑥│⑧│.3 │.4 │.5 │.8 │.8 │ │.4 │
│萬│萬│萬│萬│萬├─┤筒│筒│索│索│索│索│索│ │索│
└─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
┌─────────┐
│~~ 九巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬赤┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │
│一│二│三│五│七│⑤│⑥│.3 │.4 │.4 │.5 │.8 │.8 │ │発│
│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│索│索│索│索│索│索│ └─┘
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
> 4sの扱いがちょっと気になっています。
> 5pを引いた時点で、赤5mを使い切るつもりなら4sは余剰牌なので、
> 発を引いた時に切ってしまうべきだったかなと思っております。
_____
/////////|、_
////r  ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,、_//|l>/ | \ 6巡目は、役なし愚形になるシャボ受け見切って
,.r ´ ̄ {l、 ll,/ i / , ,ィi、 トゝ
レ´`>' r,‐ >| // / ,.ノ/ } | | ` 好形変化を見た手順を取るのは妥当でしょうね。
/ ゝ-<| .| l/ .| ./ ,/ /,--l/l |
/ ,.イ / ,} | {. ,rV´ ,.--、レl|
レ´__|_/ノ__A ヽ l{ ,-- } 9巡目は、一応3or5で一盃口見えるように
| `ヽ l|ヽ ,,, ` ,{
ヾニ>、ヽ >,<,} ヽ、 _ ‐' /ヽ なるけど、赤五七・⑤⑥どちら落としても
r――--<} / ヽー―- -/ ヾ_,.//
{ニニ-、 Y / `ー―‐'ヽ、>-{--,- かなり強くなるという程ではない。
} / | , .---、 ヽ }-'_____,r--、
/ { レ' ヽ Y {::} l{:::::::}}、 リーチ来て不思議ない巡目だし、言う通り4索切りかな。
(__ ヽ、_ l `ヽ、 ,} >-ゝ=='ノ
 ̄ ヽ / ゝノ-'/´\\:>
456 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:52:02 ID:???0
┌─────────┐
│~~ 十一巡目 ~~│
└─────────┘
リーチ!
┌─┐
┌─┬─┬─┬赤┬─┤②├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐
│一│二│三│五│七│筒│⑤│⑥│.3 │.4 │.5 │.8 │.8 │ │④│
│萬│萬│萬│萬│萬├─┤筒│筒│索│索│索│索│索│ │筒│
└─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
> 追いかけリーチは、愚形ですが親でドラ1枚なのでまぁ有りかな、と思っています。
ヾ、v- ァ
_,. . - =ヽ^Y-x 、
, . イ: : ////: :,i: : : ヽヽ、
/: //: : :i/: : /i: : : :i ヽ: ト、 「まぁ有り」というか、
_,ィ:/: :/:/: / , ィ/:/ : : : ト : : : ヽ
//__ム斗:丁/ :/:i /: : : ,:!: \: トi ここはわりと当然レベルで追いかける。OKだ。
"//xr,ァ!: :∧:/: :/: ://!: \:ヽ!
". ) ヾ' / :/ィ:"/: :/": :/: 人ヾト,
、 _ , !//"/,/7: : :/:!/: : :V、 ↓のページ参照で、普通の追いかけボーダー
.,ヽ__//:/ /:ム//:/,イ//人:ヽ
、 /: :_/--r"---≠-ミV/!ヾ:!ヾ、 超えてるのは分かるだろうし、
`ヾ. .- ァ ¨ ¨: >"/" VX////∧ヽト:i .ヾ、 `
>─ " /: /! i///////!//\ \ ` 沈みである以上はさらに押しに寄るからな。
/ /: : :/:/ : | .|//////,,}///∧
/:// : : X/: : :,イ //////,,///// ム ここでリーチ以外を考えるのはちょい弱気だからなー。
___ //,ィ : : /: : : : /,,! ,i/////,,////,, ∧
: : : :i: !: ム___/: :〈//! ./!/////////,/ .ム、
http://yabejp.web.fc2.com/mahjong/tactics/chapter02/section017.html
457 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:52:27 ID:???0
┘─────────└
│ ~東四局 二本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 十巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬龍┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │
│二│二│三│四│五│⑤│⑥│⑥│⑦│.3 │.4 │ │ │ │白│
│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│筒│筒│索│索│南│南│ └─┘
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
> 上家が4-7p、または5-8pを出した場合は南を切ってでも鳴くべきでしょうか。
> 対面は染め気配はあまりしませんが、トイトイっぽい感じはかなりあって南は1枚も見えておらず、振ると満貫。
> さらに上家も染め気味の捨て牌で気持ち悪い。
> こちらの手は親の好形ドラドラだが鳴いても1シャンテン。
> 対局中は鳴いてもいいかな、程度に考えていたのですが、2位と1万点以上差があることを考えると、
> 鳴かずに5m辺りを落として平和を狙いつつ、無理そうなら萬子を切って降り、が妥当でしょうか。
∠ - 、 `丶. |
} 、 ./| 2つ晒しまでなら南落としの攻め手順ありえたけど、
/ V |
, ´ . -'一´| 9索ポンされた時点でオリ前提だね。
/r=ニ二 _ア'´ |
, V/// |
./ ヾ/. | ここはさすがに少しは読みを入れたい所だけど、
′ / l f^l. |
| .′! し ,、 | 「7索切ってる後に、安全牌の発切ってから9索ポンの二萬切り」
.八 / .ゝ⊂⊃ _ .|
. ./ / ー T 「 | ……これ、二萬が関連牌なの確定的なの分かるよね?
「 ̄Xア / V 二つ
\▽ ∧、 ./ |
/\\ / } ヽ | ので、下記が普通に想定できる。
./ ーr 二__}_ { |
| . _コ. | 満貫どころか見えてるハネ満リスクはさすがにマズい。
・ _ ・ ,、__> ‘ー ⌒ー:|
ヽ/ \ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポンっ! 東西チャンタでもいいかと思ってたけどハネ満だー!
┌─┬─┬─┐
┌─┬─┤二│.9 │.9 ├─┬─┐ ┌─┐ ┌─┐ ┌─┬─┐
│一│一│萬│索│索│ │ │ │ ├──┤ │ │ │ ├──┐
│萬│萬├─┴─┴─┤南│南│ │西│ 西│西│ │東│東│ 東│
└─┴─┘ └─┴─┘ └─┴──┴─┘ └─┴─┴──┘
458 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:52:47 ID:???0
__
....::::::::::::::::::::::::::::...、
/::::::::::::/:::::::::/::::::::::::::..、
/:::::::::::::::/:::::::::/--──‐=ミ、
,::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::/:::;:イ:::ト::::. もちろん別に見えてない端牌は当然、他に
i::::::::::::::::::|:::::::::::|:::::/l::/イ::ハ }:::ト、
|::::::::::::::::::|:::::::::::|^_}/ }/斗l::::! 下記ぐらいは想定した方がいいから三四萬切りも不可。
|::::::::::::::::::|:::::::::::l 迩 迩:::::!
|::::::::::::::::::|:::::::::::| "" , "::::::|
|::::::::::::::::::|:::::::::::| _ |::::/ それと赤⑤ドラ⑥で満貫になる④⑦と、ドラそのもの⑥筒。
|::::::::::::::::::|:::::::l:::ト ., イ::/
/:::/::/::::::::|::::::::l::|vr―テ─=ニ>ト、
./:::/::/:::::::::::|::::::::|::::||:::::ヾ>_ -、 }/,\_ 対々の片割れAについては正直ほぼ全部危険牌だから
/|::/::/__,.イ|::i:::::|:::只\:::::::::i i ̄l//:::::::::::::::7\
./ 7::/ 、:::::::::::ヾl:::i:|:::| |ト、〉:::::// 〈::::::::::::::::ヽ ヽ 止め切るの厳しいけど、上記ぐらいは抑えるべきかな。
/ /::/{ ̄ヽ 、:::::::ヾl:|:::|_||::::ヽ://  ̄\ヽ::::} ノ
./〉 ,'::/:::! ヽ 、:::::::::::::| |X\} |_ -‐ ―<\ノ/
{/ i::;':::::l iヽ 、::::::/| | \/ Y ……まあ、うん、以降はベタオリでしょうねほぼ。
/ /l::l::::::l l ヽ__//|_| ', |
2000点もありと思ってたけど、満貫取れるならもちろん満貫!
┌─┐ ┌─┬─┐ ┌─┐ ┌─┬─┐
│二├─┬─┤.9 │.9 ├─┬─┐ │二├─┬─┤.9 │.9 ├─┬─┐
│萬│三│三│索│索│.A.│.A.│ │萬│四│四│索│索│.A.│.A.│
└─┤萬│萬├─┴─┤.A.│.A.│ └─┤萬│萬├─┴─┤.A.│.A.│
└─┴─┘ └─┴─┘ └─┴─┘ └─┴─┘
459 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:53:15 ID:???0
┘─────────└
│~~~南一局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 五巡目 ~~│
└─────────┘
ポンっ!
┌─┬─┬─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤.6 │ │ ├─┐
│三│四│①│②│④│⑤│⑦│⑧│⑨│索│白│白│ │
│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│筒│筒├─┴─┴─┤発│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
|\ /|
|\\ //| 先日に抜き出して検討したそれと類似の発想で、
: ,> `´ ̄`´ < ′
V V ボクならスルーの安牌キープ、安全に鳴き一通のみ見るけれど。
i{ ─ ─ }i
八 、_,_, 八 =3
/ 个 . _ _ . 个 ', 牌譜の混一寄せならそれはそれで守備力持てるし、悪くなし。OKかな。
_/ il ,' '. li ',__
460 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:53:34 ID:???0
┘─────────└
│ ~南一局 一本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ ├─┐ ┌─┐
│二│三│①│①│②│⑤│⑤│⑦│⑧│.1 │.4 │発│ │ │二│
│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│筒│筒│索│索├─┤発│ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘ └─┘
> 親に対して発が厳しい牌とは思っていたのですが、中がまだ見えていなかったのと、
> 他に切れる牌がなかったので発を切ってしまいました。
> ここで仮に子に満貫を振ってもトップのまま局が進むのを考えると、1pか1s辺りを切るのも手だったのでしょうか。
/´  ̄ `ヽ
/ ヽ んー、この局面でボクなら1索切りかな?
} i
ノ リ
/´  ̄ `ヽ / 親のテンパイ率がもうちょい低けりゃ
/ ヽル'
_ .../二`ヽ i 「発切りだ! おら、鳴いてリーチと全面戦争しろ!」
__ `ソ /'´__ノ ノ ト、
\/./ ---- ' { j \へ とかやるんだけど、さすがにテンパイ率高いっぽい。
__>-へ| i/ /\ __二二フ
.:/从へ、.゚` ⌒´o.ノ从rーヘ_
_::ノ :ノ`⌒Y⌒´:: \ リーチは2索の早切りでまたぎ安全? に期待する。
.::┘ :│
|\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′ とはいえ、この状況になってる時点でどれを選ぼうが、
V V
i{ ● ● }i それはもうギリギリの選択。何が正解とも言いにくく、発切っても別にいい。
八 、_,_, 八
/ 个 . _ _ . 个 ',
_/ il ,'__ '. li ',__ ので、先日に話したような手順で、1巡の安全を買えるようにしたい所だね。
 ̄(__.ノ (__.ノ ̄ ̄
461 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:53:53 ID:???0
┘─────────└
│ ~南一局 二本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
┌赤┐
┌─┬─┤五├─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬龍┬─┬─┐ ┌─┐
│二│三│萬│⑥│⑧│.2 │.5 │.6 │.7 │.8 │.8 │ │ │ │.4 │
│萬│萬├─┤筒│筒│索│索│索│索│索│索│東│東│ │索│
└─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
/^ `ヽ _,, -=
{ ” ̄” z r }
从 〃 ィアノ / なるほど、怖い赤五はここでさっさと切って、
f ≪./
/| { しx r t__ノ} 〈 -‐- 以降は「満貫確定の攻守兼備、強引な混一寄せ」とする手順か。
/ `¨ ー=1 ヽ
≠:ァ ゝ `¨^ ー' ノ }
Z / ア ≧=ァ'´ / ボクの第一感だと「二萬切って喰いタン満貫のみ狙う。
ム'’ /{ / / x=‐ 安全牌の東はなるべくキープ」てな感じだったけど。
/ / ___y〔, ハ ≠ (
〈rv{(ア }ノ jノL/ & ヽ
<” ‐= ,__/ `ヽ } これは牌譜の方がいいかもね? OK、評価する。
〃 Τj :.
{: rヘ{ { }
462 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:54:10 ID:???0
┘─────────└
│~~~南三局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 三巡目 ~~│
└─────────┘
ポンっ!
┌─┬─┬─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ │ │ │ ┌─┬─┐
│一│二│七│八│⑥│⑧│.3 │白│発│発│ ┌──┤①│③│
│萬│萬│萬│萬│筒│筒│索├─┴─┴─┘ │②筒│筒│筒│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └──┴─┴─┘
, ´ | ヽ
/ | | 、 ヘ ここはまだ、「完封期待ある」から
/ l l l ヽ
l l 、 |\ | | ダメな仕掛けと断じれる所でもないんだけど。
| ,イ |/vl丶 | z=、 | |、{
l/ V! {! ィfハ \ { |i刈 } l / | ヘ
ヽ ヘ Vり , `丶 ー' ム //i::リ やっぱり先日の話と類似。親リーチ来たら死ねるでしょう?
V :ハ"" _ ""/イ //,イ/
V 个o。... __ . イ^,// のでまあスルーで最低限の守備力保ちつつ、
z=x ヽ ト>-‐f,}-<´イ ¨¨`ー 、
/ 、.}イ ,zチ´ 、{ ノ / | 「123三色」「チャンタ」「発バック」で
〈 /.リ 〉 、 _ >'^ ー ' 、 _> "¨¨ヽ|!
/ ー ;7V /、 _ 「 アガれるの期待するのが安定する打ち回しかなぁ。
_ 〈. `´ /イ. :\ヽ '" -─- .、`i| ,z=‐-ト、
/ `丶/゙it:-イ{::... Y´ .::ヽ|!z'.¨¨`| ヘ
l \::_::∧ : : : : : ': : : : : : : : : :∧:'⌒ヽl ヘ この局で対面・下家にアガられようが、ラス親で捲れるし。
| \_/ ,、 : : : :/ '////,| ヘ
V ヘ >、‐ 个x l′ '////l ヘ ここでこれをアガっても、オーラスで対面・下家には
} '. } ,// \-、 ` ー-==z| '///ヘ '.
ヘ '. |彡'" ト、:\ 「´ V//∧ '. 簡単に捲られるんだしさ。
ヘ ' ヘ ノ ヽ^\ / | V'//∧ ∧
ハ V |,ハ¨¨ ¨ ´ Vヘ\ } V'//∧ ∧
∧.._y lヽ', └xヽヘ|! ! V"~~`i ∧ ならここで必死にアガリに行くよりかは、
|::::::| ',x┌.┴-l } }::{ヘ 〈 | ∧
レ:: :l〈/\厂~^|! j j从 ヘ ヽz= / ヘ 親に高打点振り込むリスクを抑える方が安定するのね。
〉 l::::∧ヽ/////∧ VV::::l lハ j/ '.
463 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:54:28 ID:???0
┘─────────└
│~~~南四局~~~│
┐─────────┌
-‐――‐-
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
/::::::::,. -‐====ミ:::::::::::::‘,
/:{ -‐…・・・…‐-ミ}:::::::::∧
/::::{::::::l:::l::::::::l::::::l:::l::::::l:::}::::|::::::::}
{:::::i!:::∧ノヽ ::|ヘ:::Nヽ:::|:::}::::!::::::::! テンパイしたらさすがにドラ⑥押したかしらね?
{::::: {/ ̄ ̄ ヽ! ヾ  ̄ ̄}:::|::::::::}
{:::: ハ ┬;┬ ┬;┬}::: |r 、ノ リスクかなり高いから、二三or56落としもありっぽいけど。
{::::::∧ ヒリ ヒリ }:::::| ノ、
',::::::::ヘ '' '' }::::〃:::::.
マ::::::::ト ― イ::::::/:::::::::. なんにせよ、牌譜の範囲では必然の打ち回し。
ヤ :::::|:::::::::≧= r‐=、|:::::/::::::::::::.
‘,:::|::::/::〃: ||:::::::〆:::/\:::::::::::. 二着で上等、という展開ね。
∧:::!: : {{ ≧{}≦ 〃/::/ : : :\::::::::.
//ヽ!.: :.V〃||{/ /イ: : : / 入::::::\
// \、: : : :〃 ||: : : : :: :: :/ / ヽ::::::::\
//. \孑{゙^ ||: : : :rf千 -‐== \:::: ヽ
464 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:54:49 ID:???0
____
___//⌒
____ ´ ` 、 総評
{/ -‐…ァ
'′ ⌒′ /{〃⌒ ヽ//
/ |八{ /}},八\ 〈 うん、いいね。
′ 抖=ミ{ ′抖≠ミ
i/{ }} いソV いソ / / } \ リーチ判断や基本の打牌と鳴き選択には文句なく、
| i} }{ ′ / ′ / ハ 〕iト \
八/ 、ー ー一 ⌒7 ,.:′, / } ! さらには強引な混一寄せあたりも使いこなしてる。
} _\ 「\ __,ノ{/. | .
-‐…‐-ミ/ \ ` T | }} .′ !| \
/ . -‐‐-ミ/ ⌒〉 |. ! 八==ミ, | \ ので、やっぱり気になるのは
( ( r -ミ / /′ V/ ノ/ /⌒ ヽ ‐=ミ丶
r‐-ミ`ヽ\ / ′ {{i / } 丶 丶′i} 先日抜き出したポイントやその類似箇所、
\`ヽ\} V^i,// / {{/ / ,′ ′ \ / /
と⌒丶 V,,/ ′ ,/ /(_____彡'′/、 「後のオリ想定がちょい抜けがち」という所だね。
/ 丶 〕ト、 {i/ V (________彡' \
o \__ / | ‐- ..,_j′ 〉 }
/ O o {У / ヽ`ヽ / ′ } 沈んでる時は別に現状通りでいいんだけど
,′∧ /{ / T' ′ / / ′
{i / ./ \ { ー‐‐-ミ / / ゚ O ο / 浮いてる時は少し意識しよう。そうすれば
乂 ∨ >、..,,__ ‐- ..,,__ _/、 / /
/ / ⌒\ヽ / \ …‐-ミ/_ イ / 成績はだいぶ安定して、鳳凰卓も普通に
, \ r ー=ミ ( __∧ }ト 丶 :| ,/ ,.:′
{ \〉 `⌒′〉 , トJ Lノ// 視野に入るんじゃないかと思うよ。
丶 / | | ∧ | |
..,,____,,.. -‐ し'′J ; 頑張ってね。 ――以上!
′
465 名前:書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 投稿日:2018/03/03(土) 18:29:57 ID:ozKBzat.0
>>425です、ありがとうございました!そして久々で検討者指定を忘れていてすみません…
先日「後のオリ想定がぬけている」という意見を頂いてから、それを意識して打つようにした所
かなり安定して打てるようになってきた気がします(気の所為かもですが
手の守備力や今の点数だと攻めと守りどっちが大事かなど、考えながら打つようになりました。
鳳凰卓目指して精進したいと思います。
最後に追加の質問になってしまうのですが、「絞り」についてはどの程度意識すべきと>>1さんはお考えでしょうか。
私は正直な所殆ど意識しておらず、
「自分の手が上がれなさそう」で、
「局消化した方が美味しい場面」であれば、
下家の親には中張牌(染気配であればその色の牌や字牌)は絞る、というとても限定的な使い方しかできていない状態です。
例えばそれ以外にも、下家が4位で復活させたくない場合なども狙っていくべきなのでしょうか(点数状況にも依るでしょうが…
曖昧な質問ですみません。
466 名前:QB★ 投稿日:2018/03/04(日) 23:19:34 ID:???0
>>465 「絞り」についてはどの程度意識すべき
|\ /| ぶっちゃけた話、5段レベルではそこまで意識する必要はないかな。
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′
V V 「絞り」と「援護」はセットで考えるべきだけど、
i{ ─ ─ }i
八 、_,_, 八 =3 「絞るべき局面より援護すべき局面の方が3倍は多い(当社比)し、
/ 个 . _ _ . 个 ',
_/ il ,' '. li ',__ それ以上に「自分のアガリを目指す」か「ベタオリ」の局面が多いから。
,ヘ、 .ハ
ト \-―-' 、l|
|/,ヽ ヽ それでも、飽くなき向上心をもって上を目指すなら
__ // (' ) fj
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ ゝ. -ヘノ 「アガリに行く」か「ただベタオリる」か「絞る」か「援護する」かは
( ≧  ̄ |l___/ ノ T ,へ\= 、
(__>-‐ニフノ /|| レ y-'. \)) 常に打牌選択理由として意識しておくべきだ。
` ̄__ / リ | | |_ノ ゞ≧_ へ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ 特に「アガれそうにない」と判断したなら、「絞る」か「援護する」か
i 〉,| //7)/ //./
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/ どちらが必要な局面かは考えておくべきだろうね。
ヽ、 _`ヽ `(しノ
` ̄ `ソ
|\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′
V V ちょい、関連で簡単な問題出してみよう。
i{ ノ `ヽ .}
八 ● ● 八
/ .|ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃ ', ↓の問題、次レスの回答に行く前に自分でも考えてみてね。
/ ..l ./⌒l, __, イ ',
_/ .il / / '... ',__
以下3パターン、
「五段ラス回避」「南一局」「自分以外にツモでアガられる」を前提として、
どの他家にアガられるのが好ましいか、順位付けして下さい。
パターンA パターンB パターンC
東 20000 東 40000(自分) 東 35000
南 40000(自分) 南 40000 南 40000
西 20000 西 15000 西 15000
北 20000 北 5000 北 10000(自分)
467 名前:QB★ 投稿日:2018/03/04(日) 23:20:13 ID:???0
回答
パターンA パターンB パターンC
東 20000 東 40000(自分) 東 35000
南 40000(自分) 南 40000 南 40000
西 20000 西 15000 西 15000
北 20000 北 5000 北 10000(自分)
パターンA
「西≒北>>東」
理由:そりゃー、親に連荘されるよりは、子にアガってもらった方がいいですよね。
パターンB
「北>西>>南」
理由:北にツモられてもさすがにラス回避は安定しそう。ならトップ率が高くなる方が好ましいでしょう。
(ラス回避を絶対確実にしたい、という発想で、北の好ましさを下げる感覚もありはあり)
パターンC
「東>>>南>>>西」
理由:局が進めば、西家を捲るチャンスが減るので親の連荘が明確に好ましい。もちろん西がアガるのが最低最悪。
親がアガる方が好ましい、なんて状況も普通にある訳ですな。
/Vl/)
/。。。./ ABはそこまで不等号差大きくないけど
ヘ. , ---、'´
lヽ 、__/ハ、 /,´l ̄lヾi パターンCだとかなり、親に援護できるなら援護、
,, ==、、/ > ヽー-ノ_ノノノ 西には絞りたくなる状況だね。
(二⌒o_i|__/ l ( ')lー'´ー '
(´ー' {o|| 八( ') ,_ ノ
> }oゞ__/ ` ー イ こういうケースバイケースの
し´ ̄ ゛=''ー---,' |/´`)
, ―― 、 γ' ゛='' | /´ 「自分以外なら誰がアガるのが好ましいか」を常に意識して
/ ー' ノ'
/ γ´ ̄ヽ、 )__,| /'´ れば、自然と「絞る」「援護する」の選択は取れるはず。
| i' ) ./,´ | (
| /、 (,,,) ´ t...)
/^ `ヽ _,, -=
{ ” ̄” z r } ちなみに上記のような「点棒状況」「親か子か」だけでなく
从 〃 ィアノ /
f ≪./ 判断に「打点リスク」を加味すれば「援護すべき」局面の方が多くなる。
/| { しx r t__ノ} 〈 -‐-
/ `¨ ー=1 ヽ
≠:ァ ゝ `¨^ ー' ノ } いやだって面前の方が平均打点は絶対高いじゃない?
Z / ア ≧=ァ'´ /
ム'’ /{ / / x=‐ だったら鳴き手がアガれるようにした方が好ましい局面の方が多い。
/ / ___y〔, ハ ≠ (
〈rv{(ア }ノ jノL/ & ヽ
<” ‐= ,__/ `ヽ } ま、最初は「自分はアガれそうにないなー、
〃 Τj :. それなら他の誰がアガるのが一番いいかなー」
{: rヘ{ { }
Ⅵ___, く\,ソ | とか軽く考えてれば、少しずつは身についてくるんじゃないかな。以上。
469 名前:書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 投稿日:2018/03/05(月) 18:28:07 ID:O7507ctc0
回答ありがとうございました!
確かに援護とワンセットに考えるべきですね、とてもわかり易い内容でした。
和了って欲しい方に甘く切って上手く鳴いてもらえたりするとしめしめ、という感じで楽しいですね…
(そしてたまに読み間違えて放銃したりするのが麻雀ですが)
検討して頂いてから降り想定の動きと絞り&援護を取り入れてみた所、運もあるのでしょうがとても調子がよくなりました。
この調子で、まずは6段目指して頑張ります。
昇段できたらまた牌譜検討をお願いしたいです!
久しぶりにみたら>>1さんが帰ってきておられる、お疲れ様です!
こちらも久々に天鳳復帰しましたので、いずれ検討をお願いしたいです
423 名前:QB★ 投稿日:2018/02/26(月) 23:56:05 ID:???0
>>422
/ .:/
/ ____ .::/ どもでーす。
/ VZニ=->──- ,.____
/ ア^/ r==≧:、
.: / / ● `ヾ二ア… 、 ちょいやる気が戻ったんで
| .′ :. ● i:. Y´ \
l ,.-=#==xi\ `^ー' .::从 | '. ムリしない程度にやっていってます。
\`ー=i {ゝ::≧ァ---‐r</__l__:::::. }
¨¨ | 人¨¨ :′ Vく{「 ̄ 「_≫:::. /
| 。 。 ゚ヽ i \j \ヾ:::: ′ お互い頑張りましょー。
l ト、 |`ヌ | u し ヽ。、。、゚\:/
/⌒! ∧
-┴=…─ -{⌒V::::\
〈/ ヽ∨ } ̄⌒ヽ
/ \ ゚。∨{、 。
イ { | ∧ ‘, | i|入 ゚。 ちなみに、>>359で言ってる
(\(\ |i.:八ハ/ Vヘ | .:| ノ:::::\ 。
(¨\)` \ .Ⅵ:l レ んか ′ .|⌒){_/⌒\ ) 「先着3名様まで検討依頼の募集」は
( _ ) /八゛ '_ ゛゛ /ィjlリ/7 }/}/
\ _彡¨⌒ ̄ ̄>一彡{_:::::::( まだ最後の一人が残ってたりして。
| (\} _ァ=入)) 〈\ ̄¨/  ̄ ̄\
∨\) \ _ノ{::::(‘,\ ). \ {⌒>、 }
\ 、 }:::)人__ノ\厂 ヽ }:::} ノ 早い者勝ちだから、よろしくね。
` < ノ_彡´ | /0\ _彡一'⌒
| // // 〈::::::::::::/
425 名前:書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 投稿日:2018/02/27(火) 17:22:12 ID:5IJd3eeA0
>>423
おお、まだ残っていたのですね。
それでは晒させて頂きます!
http://tenhou.net/0/?log=2018022716gm-0029-0000-8e182834&tw=3
◆自己検討
東1局
初めは手なりで打っていましたが、途中から萬子の染めを見て打っていました。
二件リーチには親には無筋の9pを切っていますが、共通安牌がない+自分の手もそこそこ高いという理由で押しました。
親に通る6mを切ってしまうと、手が完全に崩れてしまうのが辛いかな、と考えたのもあります。
その後は、しばらくは押しも考えていたのですが、3sを引いた辺りで
「ドラドラのホンイツとはいえ、3sと7pの2枚を押して行くのは厳しい」
と思い、基本降りであわよくばチートイ程度に考えていました。
…親に通ってない8mではなく4mを切ってるのは完全にミスですスイマセン
東2局
8巡目にテンパイしましたが、234の三色目やタンピンを考えてダマにしました。
ただ微妙な巡目ですしそこそこ打点があるので、今考えるとリーチで良かったですね…
その後はカンが入ったことでリーチの期待値やプレッシャー効果が手替わり期待よりも上がったと思いリーチしました。
東4局0本場
2巡目は9sではなく1m切りでしたね。切った直後に自分で気付きました…
それ以降は4sの扱いがちょっと気になっています。
5pを引いた時点で、赤5mを使い切るつもりなら4sは余剰牌なので、発を引いた時に切ってしまうべきだったかなと思っております。
その後の追いかけリーチは、愚形ですが親でドラ1枚なのでまぁ有りかな、と思っています。
東4局2本場
手順自体は特に疑問はないのですが、対局中に考えていたことがあります。
仮に対面が3回鳴いた後に、上家が4-7p、または5-8pを出した場合は南を切ってでも鳴くべきでしょうか。
対面は染め気配はあまりしませんが、トイトイっぽい感じはかなりあって南は1枚も見えておらず、振ると満貫。
さらに上家も染め気味の捨て牌で気持ち悪い。
こちらの手は親の好形ドラドラだが鳴いても1シャンテン。
対局中は鳴いてもいいかな、程度に考えていたのですが、2位と1万点以上差があることを考えると、
鳴かずに5m辺りを落として平和を狙いつつ、無理そうなら萬子を切って降り、が妥当でしょうか。
南1局1本場
親に対して発が厳しい牌とは思っていたのですが、中がまだ見えていなかったのと、
他に切れる牌がなかったので発を切ってしまいました。
ここで仮に子に満貫を振ってもトップのまま局が進むのを考えると、1pか1s辺りを切るのも手だったのでしょうか。
434 名前:QB★ 投稿日:2018/03/01(木) 00:12:07 ID:???0
>>425
|\ /|
|\\ //|
_ : ,> `´ ̄`´ < ′ / 全体の検討は週末まで待ってもらいたいけど。
__ ` V V/ ̄/
\ i{ ゚ ● 。 ● }i / rへ,ノ
__>-へ八 、_,_, 八 ノ :.\_ 個人的に、非常に抜き出して解説したい場所があったから、
.:/从へ、.゚ o.ノ从rーヘ_
_::ノ :ノ`⌒Y⌒´:: \ その一ヶ所だけ先んじて検討を入れさせてもらいます。
.::┘ :│ ゚
|\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′
. V V
. i{ ─ ─ }i まず前提として、>>424で晒した牌譜の
八 、_,_, 八 =3
. / 个 . _ _ . 个 ', 東四局二本場での、ボクの打ち回しを確認してもらいたい。
_/ il ,' '. li ',__
http://tenhou.net/0/?log=2018022622gm-0029-0000-185bd1af&tw=3&ts=6
435 名前:QB★ 投稿日:2018/03/01(木) 00:13:05 ID:???0
┘─────────└
│ ~東四局 二本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 五巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┤五├─┬─┬─┬赤┬龍┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐
│二│三│萬│②│②│③│⑤│.7 │.8 │.9 │ │ │ │ │ │
│萬│萬├─┤筒│筒│筒│筒│索│索│索│西│白│発│ │西│
└─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
┌赤┐
┌─┬─┬─┬─┬─┤⑤├─┬龍┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌龍┐
│二│三│②│②│③│筒│.3 │.7 │.8 │.9 │ │ │ │ │.7 │
│萬│萬│筒│筒│筒├─┤索│索│索│索│西│西│発│ │索│
└─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
東 33400(>>1)
南 22900
西 26900
北 16800
∠ - 、 `丶. |
} 、 ./| この辺、「親なのに手をスリムにし過ぎじゃ?」て感じない?
/ V |
, ´ . -'一´| 「普通に発切れよこんなの」、て意見が多数派じゃないかな。
/r=ニ二 _ア'´ |
, V/// |
./ ヾ/. | が、特上9段的には、これが正着だとボクは思う。
′ / l f^l. |
| .′! し ,、 |
.八 / .ゝ⊂⊃ _ .| ここからフリコミさえしなければ、かなりの確率でラス回避は成る。
. ./ / ー T 「 |
「 ̄Xア / V 二つ 他家からリーチ受けたら、好形テンパイ以外ならベタオリ確定。
\▽ ∧、 ./ |
/\\ / } ヽ | むしろ好形テンパイでもオリたい、ぐらいの守備意識で打つ所だから
./ ーr 二__}_ { |
| . _コ. | 攻め段階でも、半端に手広くするより十全たる守備力を保つのが大事。
・ _ ・ ,、__> ‘ー ⌒ー:|
ヽ/ \ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
436 名前:QB★ 投稿日:2018/03/01(木) 00:13:25 ID:???0
,:::::l::/l:::| 、:::::::l,::lヽ__::':,::::::、:::::::::.
l:::::l::l--、!-\::l´':、 、::::、:::::、:::::::::\ まあここまで極端なのは、特上9段という
|:::::l:/,.ィニォ、 \ ,ィニェ、\、:::',:::、\::\
|:::::|{. 込リ , 込リ l,r':、:::、:::-=,ヽ、:.、 頭おかしいレベルのラス回避麻雀だからだけど。
|:::::ゞ! ,_ン::∧::::、l∧'ノ!-,ヽ
|:::::l 、:..、 ´ ` , イ:::::::::::/ヽ::\l '_ノ、::::\
',::::l ヽ:::>, .._.. , イ:::::::::::::::::l///ー-ニ=-彡'、::::、 ラス回避麻雀であと3~5局ぐらいのトップ目は
',:::! l::::,∧Yl|///ヽ:::::::::,ィ ̄ ̄ l:::::::、 \:\
',:::.,ィ- 、,////!////∧::::l l:::::::::::. ヽ:::. リーチかけられたら大体オリるんだし、
/:.:.:、::.,ー、_{_}二二}///: ̄| ,':::/:::::::::. :::::.
/:.:.:.:.:.:.:.l///,//l l/l////:.:.:.:.:.| l/イ:::::::::::::. ヽ::::. 攻め段階でも「完全完封できそうだからまっすぐ」
〈:.:.:.:.:.:.:.:l// /-、´l l l///:.:.:.:.:.:l /イ´:::::::::::::::::. ',:::::、 「自然に守備力あるからまっすぐ」
,ヘ:.:.:.:.:.:/イ / ,' ヽ! !l//:.:.:.:/{ ,!::::::::::::::::::::::::::: ':,::::.
/ {',:.:./// l l l∨:.:./ l l /!:::::::::::::::::::::::::::::::. 、:. は問題ないとしても、「完全完封難しく
/ l∨ // !. | |、:./ | ! l::::::::::::::::::::::::::::::::::. :l 守備力もないけどまっすぐ」は
, | l,/ l. l_l ∧ /,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::, / あまり好ましくない訳ね。
/ ,イ l /::::::`::´! 、:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
437 名前:QB★ 投稿日:2018/03/01(木) 00:14:03 ID:???0
|\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′
V V
i{ ● ● }i
八 、_,_, 八 という前置きから、話を>>425さんの牌譜に移すけど――
/ 个 . _ _ . 个 ',
_/ il ,'__ '. li ',__
 ̄(__.ノ (__.ノ ̄ ̄
http://tenhou.net/0/?log=2018022716gm-0029-0000-8e182834&tw=3&ts=7
┘─────────└
│ ~南一局 一本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 三巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ ├─┐ ┌─┐
│二│三│六│①│②│⑤│⑤│⑦│⑧│.4 │.8 │白│ │ │ │
│萬│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│筒│索│索├─┤発│ │発│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘ └─┘
東 23100
南 28200
西 11400
北 37300(>>425)
-‐――‐-
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
/::::::::,. -‐====ミ:::::::::::::‘, この辺りは、まったく問題ない。
/:{ -‐…・・・…‐-ミ}:::::::::∧
/::::{::::::l:::l::::::::l::::::l:::l::::::l:::}::::|::::::::}
{:::::i!:::∧ノヽ ::|ヘ:::Nヽ:::|:::}::::!::::::::! 点棒状況は
{::::: {/ ̄ ̄ ヽ! ヾ  ̄ ̄}:::|::::::::} 「フリコミ回避してればラス回避はまず間違いなし。
{:::: ハ ┬;┬ ┬;┬}::: |r 、ノ というか3着落ちも少なく、トップ率もそこそこ」という
{::::::∧ ヒリ ヒリ }:::::| ノ、
',::::::::ヘ '' '' }::::〃:::::. かなりの守備優位局面だけど、局流しを怠るのも問題。
マ::::::::ト △ イ::::::/:::::::::.
ヤ :::::|:::::::::≧= r‐=、|:::::/::::::::::::.
‘,:::|::::/::〃: ||:::::::〆:::/\:::::::::::. この時点では
∧:::!: : {{ ≧{}≦ 〃/::/ : : :\::::::::. 「③筒入れば完封期待ある」「発も一応は安牌として機能」
//ヽ!.: :.V〃||{/ /イ: : : / 入::::::\
// \、: : : :〃 ||: : : : :: :: :/ / ヽ::::::::\ まっすぐ行くだけの要件は満たしてるでしょう。
//. \孑{゙^ ||: : : :rf千 -‐== \:::: ヽ
438 名前:QB★ 投稿日:2018/03/01(木) 00:14:29 ID:???0
┌─────────┐
│~~ 六巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │九│
│二│三│六│①│①│②│⑤│⑤│⑦│⑧│.4 │ │ │ │萬│
│萬│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│筒│筒│索│発│発│ └─┘
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
/ - \
./ ´ --=ミ \
./ / / \ - 、 __ ポイントは、ここだ。前レスに比べ
i/_ ----< { ´ ̄ ̄ ̄ ヽ i
´{ ≧s。. ∨ \ | 「親との発持ち持ちが怪しい。
/ミx. 乂 __ ヽ. i ノ つまり発が安牌としてまったく機能しなくなる」
/  ̄ ミ \ \ 「こちらの発バックやポンも成立しにくく
, \__ \ \ } さらに⑨筒も3枚枯れ、完封はかなり厳しい」
/ i { ´ \ \ヽ ヽ__,彡'
/ { 从メ \ ,ィ刈 ヽ)⌒\ ……まっすぐ行くための要件がほぼ消失した。
./-----=ミ. /ヾ ` -- ⅶリ V |: /、 \
\: : : : : ∧. 八 ィf芯 、 : : : } !\}\ \
、: :i { 、 癶r'zソ 、r=ミ /). \ \ __ ボクなら、この時点でベタオリ前提へと移行。
|: \ \ : : : ` 入:/ ヽ 、 \
|: \ \― r彡'v ノ' \ ー― 対面・上家のリーチに備えて安全牌確保に走る。
| | }\\. \ {ヽ i r{ \
| |ノ /: \{≧=--'≧s {.| |ヽ \
| | , '  ̄\ /===, | ハ \ 多分⑤筒対子落としがベストだけど、
.小 |. 乂 <{ , 、 } 、
/' | | ヽ <_: }:::\ } 六萬①②筒4索でもそう悪くはなさそうで。
八 i| V> . { :\:::\ ,
/ i| V/ >。. 、 } ∧::::::\ /
\ / :i| __, ´{V/ > ___ノ 7 ヽ :::: \ / 九萬は上家の唯一安牌なので絶対NG。
ヽ., :i|{ ' ノ\ \=---- ∧ {_ \:::::::\ __,彡'
439 名前:QB★ 投稿日:2018/03/01(木) 00:15:04 ID:???0
__ /: : : : : : : :-―
|: : : :フ´: /: : : : : : : : : : : : : : : \|\ 「次巡のリーチ見てから言ってるだろおめー」
|: :// : ,′ : : : : : : : : \: : :\: : \:\
∨:./: : :.|: : : : : : : : : : : : '. : : : '. : : ::. :', て印象は凄くあるだろうけどさ。
/: /,イ: : :|: : : : : トセ____i : : : : |: : : :. Ⅳ /
/: : :/: : |: : :| i: : : : | -‐- |: : : : :|: : : :. | / :
: : : : : : :|: : :\}\: | ィ=云モ |: : : : :l : : : N / : : この時点でのボクとしての対リーチ想定は、
: : : : : : И: : ト、 ん小ノ|: : : : :|: : : : l / : : :
: : : : : :八\: : | `¨¨´ |: : : : :|: : : : : ::. / : : : 9~12巡目だね。対面・上家は特に早そうでは
: : : : :/ \', ,、 .|: : : : :|: : : : : : :. ./ : : :
: : : :{ . ソ`ー-ァ―‐<l: :ハ: |ノ: : : : : : ::. .| : : : : ないから、そんなもんかという所で。
: : : :| / .||/ l/ |: : : : : : ::. .| : : : : :
: : : :| / / ∨: : : : : : :i | : : : : : :
: : : :| / / /: : : : : : : l .| : : : : : / ここで九萬切る手順だと9~12巡目に
: : : :ヽ /∨ / / : : : : : : :,′ | : : : : : :/
: : : : : l∧ ∧ ,イ / : : : : : : :/ .| : : : :/ リーチ受けても大体「やべー!」てなるでしょ?
: : : :/ Ⅵ ∧/ | / : : : : : : :/ | :/
: :/ Ⅵ_> .| r==、 / : : : : : : :/ ',
´ ト、 | {i /\ : : : : :/ | ならこの時点から4~7巡の間に
.| ‘,. | ヾ/: : : \: : / |
、 l ‘, | /O: : : : : : ∨ / 確保できる限りの安牌確保の手順が優位。
\ ,-┘|\} /: : : : o : : : /i}`ー--、 /
< `´ .r 、/ ./: : : : : : : : :0:/==% \ / 「はいはい、予想通りリーチ来ましたオリオリ」。
fヽ>\| ´フ: : : : : : : : : :/ ,イ У と行きたい所だからね。
ヽツ /: : ,イ : : : : : /__ 〈  ̄ /
440 名前:QB★ 投稿日:2018/03/01(木) 00:15:23 ID:???0
ヘ -、
/ { \_ / /|
{> ´ ` ./ | 「自己検討見ると、この辺の視点がまったく無さそう」
∠ / / ハ } V< 「最近のボクは特上9段の極悪ラス回避のせいで
/ ' /ニ、 Vニ、} \ この辺を常に死ぬほど意識させられてる」
/ |ハ {.ヒリ ヒリ ソ } \
/ /ルヽ. ーー .∠彡ヘ. \ という事で、特別に抜き出させてもらいました。
. - 、 / ,<{ ̄/>、 \ ゝ― 、 .//
{. / \ / /l{、 ∨ ./ハ \./ \ } ./ /
/ ハ. / |ヽ(二)/} ヽ {ヽ ヽ/ / 特上だと「リーチ受けたからオリる」のは
.{ {. } / 〈 ハ. {〉、 > ‐} } {
X ヽ/ { .} ヽ / ./ 。 / 、 それなりに当たり前で、そこまで差はつかない。
ヽ. 。゚\ヽ. ∨ .У / °。/ \
\° ヽ、}/  ̄ ̄ ̄ ヽ. 7 ノ . .
ヽ}\} / \ {/// | だからこそ、「リーチ受ける前にオリる」視点を
/ \ } |
ノ \ー ' | 身につけ、他の人との差をつけたい所だね。
/ / ヽ、 |
\ / |
ヽ、. ______ ./ ノ ――以上。
| | ヽ. \ \ /
| | \ \ \ / 全体検討は週末をお待ち下さいませ。
| | \ \ _) /
| | ー――――― '
、ノ
441 名前:書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 投稿日:2018/03/01(木) 20:18:23 ID:apykiWsM0
>>425です、ありがとうございます!
確かに「攻めるには微妙だけどダマ気配もリーチもない」というシチュエーションで中途半端に打って、
その後のリーチやドラポンにグエーッってなるパターンが良くありました
全く意識していなかった部分なので、非常に勉強になります
445 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:47:53 ID:???0
>>441
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::,:::::::::':,:::::::::::ヽ
,イ::::::/::::,...- ///////∧:::::::::::,::::::::::::::.
/::::::::::://///-― ,――--,:::::::::::゙、::::::::::::l 念のため補足しておくけど、>>438の状況での検討手順は
,:/:::::::::,'-::´::::::::::::::::lハ::::::::::::,::::::::::::l::::::::::::l
/,:::/::::::l:::::ハ:::::::::::::::l ゙、::::::::l::::::::::::|::::::::::::! 「実は親って中が暗刻で、
,:イ:::l::::::::|:::::l 、:::::::::::,´ ̄ ゙、`:l ,::::::::::!::::::::::::! こちらもサクッと発引いて9巡目に好形テンパイできる」
! |::::|::::::::.,:,..!- 、::::::::リ _,... -ヘ !::::::::|::::::::::::|
! |::::|:::::::::l、::| \:/ ト-'_,ハ |:::::::リ:::::::::::::l みたいなパターン逃すから、攻撃力落ちるデメリットは当然ある。
!::::l::::::::::、下云ミ 込z(ソ !:::::::,:::::::::::::::l
,::リ、::::::::::、 弋(ソ ,. |:::::,::::::::::::::::::.
、::::、:::::::ミ、 !:::,:::::::::::::::::::::. ので、こういう打ち回しの有効性が特に強いのは守備局面
ヽ:lヽ::::八 ^ l:/::,-,:::::::::::::::::..
` \:::ヽ>- _ ,. イ/イ///>ー―-、::::. それなら攻撃デメリットより
_ \::.-∧////!∧/////:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l:::::.
/ 、ヽ´:.:.:.:.:.://∧/////|///:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,::::::.. 守備メリットの方が価値高くなりやすいからね。
/ 、_ヽ 〉!:.:.:.:.:.:{//{ニト、-/l|/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l::::::::
{ --、_ヽ':.:.:.,- '´ // ! lヽ/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ̄ ̄`丶、:::
r - - 、 この手の打ち筋を使うべきか否か精密に判断しようとすると
/ \
/ ヽ 「攻撃と守備のバランスによりケースバイケース」で
{ __ .ヽ
,.ィ、 l .r´ マ ハ 考えないといけないから、めっちゃ難しくなってくるんだよねー。
/ | | l l V
o´ ̄ ヽ≧_ .l .リ
r/{ _ o r<7 } だからまあ、とりあえずは>>437で言ってるような
_r、rゝ'_>~ } .「´ \ ,'
`ー---‐ ' `T 'イ ト、 `}> / 「フリコミ回避してればラス回避はまず間違いなし。
{Vゝト‐K ヽ_ノ ノ というか3着落ちも少なく、トップ率もそこそこ」なんて
ハ| | ヽ、{´
'イ_八 ゚ 、゚ r' 極端な守備優位の時だけは意識してみる、ぐらいがいいかもね。
ヽ'  ̄
446 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:48:12 ID:???0
_
l丶 // l
|\ヽ - ―‐ - ´ / l
/./ < \/
/ / O O ヽ ヽ 今日検討するのは、改めて>>425さんの牌譜。
/ l l l
l .l、 (_,、__) l l
<l___l> 、 ∠|__ヽフ 特に指定もないんで、
/ l 了 - -‐''<" l \
/・ / / 、丶 ヽ・ ・ ・\ 適当に皆で見ていくねー。
7・ ・/ / /| 人 ', ヽl\l ̄
l/l/ __/ / .| ヽl ', ',_ , - - 、
〈_,/ | _ ',_ ノ l /
http://tenhou.net/0/?log=2018022716gm-0029-0000-8e182834&tw=3
447 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:48:32 ID:???0
┘─────────└
│~~~東一局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 四巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤.8 ├龍┬龍┐ ┌─┐
│一│一│三│六│六│七│八│⑦│⑨│.4 │索│ │ │ │七│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│索├─┤南│南│ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┘ └─┘
初めは手なりで打っていましたが、途中から萬子の染めを見て打っていました。
|\ /|
|\\ //| 染めを見て打ち出しだのは、ここからだよね?
: ,> `´ ̄`´ < ′
V V
i{ ● ● }i これについては、ツッコミ所なし。
八 、_,_, 八
/ 个 . _ _ . 个 ', 手なりと役狙い、悪くないバランスの取り方だろう。
_/ il ,' '. li ',__
448 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:48:53 ID:???0
┌─────────┐
│~~ 六巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬龍┤ │ ┌─┐
│一│一│三│六│六│七│七│八│⑦│⑨│ │ │西│ │四│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│南│南├─┘ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
/Vl/)
/。。。./
ヘ. , ---、'´ でまあ、ここ、西は2枚枯れなんだし
lヽ 、__/ハ、 /,´l ̄lヾi
,, ==、、/ > ヽー-ノ_ノノノ 次巡に⑧筒入ったら面前で行ける、という事で
(二⌒o_i|__/ l ( ')lー'´ー '
(´ー' {o|| 八( ') ,_ ノ 牌譜の西切りはノーマルな一打だろうとは思う。
> }oゞ__/ ` ー イ
し´ ̄ ゛=''ー---,' |/´`)
, ―― 、 γ' ゛='' | /´ ……思うんだけど、ボク的にはNG。⑦筒切り一択。
/ ー' ノ'
/ γ´ ̄ヽ、 )__,| /'´ ポイントは、「現時点で、満貫以上の混一鳴き可二向聴」
| i' ) ./,´ | (
| /、 (,,,) ´ t...) という事だ。
| / ゝ ___ノ´ ̄`ヽ
449 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:49:14 ID:???0
次巡⑧筒入れた形:面前限定一向聴、二五八萬の三種受け
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬龍┐
│一│三│四│六│六│七│七│八│⑦│⑧│⑨│ │ │
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│筒│南│南│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
この時点で⑦筒切った形:鳴き可二向聴、一南ポン可二種、二五八チー可三種受け
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬龍┬─┐
│一│一│三│四│六│六│七│七│八│⑨│ │ │ │
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│南│南│西│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
,ヘ、 .ハ
ト \-―-' 、l| 上記2つを比較してみよう。
|/,ヽ ヽ
__ // (' ) fj 「速さでは大差なし?」「打点力でも大差なし?」って
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ ゝ. -ヘノ
( ≧  ̄ |l___/ ノ T ,へ\= 、 評価にならないかな?
(__>-‐ニフノ /|| レ y-'. \))
` ̄__ / リ | | |_ノ ゞ≧_ へ
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ トータルの攻撃価値、若干は前者が上かもだけど、
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ
i 〉,| //7)/ //./ 後者にも「ザクザクッと面前テンパイした場合の超高打点」
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/
ヽ、 _`ヽ `(しノ あるから、ほんと、「ちょっとぐらいは前者が上」どまりと思う。
` ̄ `ソ
「:::::::У. . . . . . . . . . . . . . . .r=ミy':. . . L__
〉:::/. . . . . /. . i. . . . . . . ヽハ:::::::ヽ. .ヽ. ヽ´ でまあ、守備的には後者がだいぶ優位。
/:::′. .ィ. . |. . . |. . . . . . . . . \::_i . . ヽ. \
>::|. . / !. . !、. . .!. . . . . . . . . . . >:::::l. . . .l. . . .ヽ 極端な話、次巡でリーチ受けたとしても
「::::::|. . { ヘ. .| ヽ:j ヽ . . ヽ. . . . ::{:::::::}. . . .|. . . .ハ
ヽ:::|. . | fテハ Tぅ、\. . . . .::/ヽ厂:ヽ. .「`ヽjヽ.j 西→⑨筒と、二巡はわりと安全に手を保てる。
/::ヘ. .| l いj じリ |. . ./.ノ L:::::/. . {
レ从 _ .|. ./' |. メ、: |
ヽ> ヽ _) r‐ レ' レ ヽ 「残り3枚の⑧筒をサクッと引いた場合にのみ
/ ィ-==≦ニヽ--、 ちょっとぐらいは攻撃で優位になる」
{ / / / ヽ
{ 〈 〈j / ‘. のを見るぐらいなら、そっちの守備価値に
〉kvVrvrvrイ )
_ {kミoミ} 厂: > 、__/ 重きを置いた方がいいんじゃないかなー、
マ\ `ヽ _ }kミ! !ミ} }: : : : : >‐--<
\ r' ̄> ̄ ̄ ̄{kミ|o|ミ} }: : : : :/==='' という、鳴き派の感覚だね、この辺は。
` ーミ__>____{kミ| !ミ} }: : :: / | |
450 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:49:45 ID:???0
,...::::::´ ̄、 ̄::`ヽ、
/:::::::,.. -―‐ヽ、:::ヽ:::::..
/:::::::///,-―、―-ヽ:::::',:::::', ……面前派として物言いはつけておくけど、
,:::::::///::':,::ヽ:::ヽ_,.-',:::::.,::::::.
,:::::::::l/:l::',::::::ヘ::/、!\::',:::::',::::::. 前レスの話、「鳴き混一は手が見え見えになり過ぎる」
l:::::::::|::::',:_,、:::::ヽ::::,.ィ<;ハ ,::::',::::::. 「1枚切れの一萬・ドラ南のシャボ受けは
|:::::::::',::´、::\_、::!´ 弋zソ. l:::::l::::::::. 鳴き可とはいえそう強くないんじゃない?」
',:::::::::::、\弋z} ` !::::::'、:::__:.、
、:::::::::':,:::::.、 ' ,ィ,l、:::://-ミ、\ あたりの視点が思いっきり抜けてるからね。
、:::::::::':,::::`ヽ:.、_´_,.イ,-、///{、_ノl'::::::\
ヽ::::::::\:::::\_ヽ、/!l「////l///|::::\::::\
l:.:\:::、/\::::::、 ∨////l//ノ::l:::::\:::::` だからやはり⑧筒入った形の方が嬉しいと見る
/:|:.:.:.:.\::::.、 \::\l:.:/ ̄ ̄l/!、!、::::l:::::::::\`
/:::|:.:.:.:/、 \:::.、 `ヽゝ{`ー '"'!ヽl::',:::l、::::::::::: 西切りはノーマルな一打として、まったく悪くないと思うわよ。
/::::/<´_、 \\ ',二ニノ/ |:::l:::!:\:::::::::
/:::::::/::::::::::::::::::\ `ヽ:.、 `ー ' 'l l::l:::|:::::::\::
\\ ___ノ/ \::::/,,/ >----x__
\\ `ーイ/ | Yミ= ///,イ/__ミ、
\\ イ/ ∧ミ=--イ///ィj/¨ljjjハ 実際、面前派と鳴き派で
\\ |/| ,/ |ミ=(¨イ| | |rx` j | l }
\\ //ヘ/ /j|Vミ.〉jjヘV.`' 〈//レ 結論変わってくるんじゃないか、て箇所だしな。
\\// / /::::j :ゝ" j| ヾ .ュ //
У/ / / :::::|::::/___ r- _/
/ / / //::::/::/===Y==ゝ、 ここまでの論述を受けてどちら正着と見なすかは
./ / / // /ノ/:::::( ◎)::::ヽヽ
./ ./ / ' /:::<{:::::::::-=-:::::::)__', 個々人に委ねさせてもらうとしよう。
/ ./' "____/:::::::/\|:::::::::::::0:::::::| ',
.ノ ./ \ ヽ::::::: / j::::::::::::::0:::::::', .', 最後に決めるのは、自分自身だ。
ノ ../ / 丶 >、' ノ::::::::::::::::i:::::::::', .',
ノ /.∧ / .\'::::::\ /::::::::::::::::∧:::::::::', .',
// / |/ /::::\:::::::>::::::::::::: /八\::::::', ',
451 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:50:20 ID:???0
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤⑨├龍┬龍┐ ┌─┐
│一│一│三│四│六│六│七│七│八│⑦│筒│ │ │ │⑨│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒├─┤南│南│ │筒│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┘ └─┘
> 二件リーチには親には無筋の9pを切っていますが、
> 共通安牌がない+自分の手もそこそこ高いという理由で押しました。
> 親に通る6mを切ってしまうと、手が完全に崩れてしまうのが辛いかな、と考えたのもあります。
___
, . : ´: : : : : : : : : `: :へ
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : ト 、
/: : : : : : : :/: : : : : : : : : : : |: : \ うんまー、⑨筒切りになるんじゃないかな。
/: : : : : : : :/ : : : : /: ://: : : : |: : : : \
/: : : /: : : :/ : -―/ミ//|: |: : : |: : : : : ト\
': : : /: : : :/ : : : : //レ l: |: : : |: : : : : | 親に対しても
i: : : ' : : : /: : : : :/x=≠ミ, レ| ::.ナ|‐: : : : | 「3巡目に⑧切ってるから、
l : : l : : : ': : : : :〃だ刈 |lx=ミ!イ : : ハ! 早い捨て牌のまたぎはわりと安全」で通しやすい。
| : : |: : : :l: : : : :.| 辷ツ た }}|: : /
八|: |: : :(l: : : : : | lツ ノル′ シッカリ見れば⑧筒後の手出しは宣言牌だけだから
|: |: : : :|: : l : : | _ |: :|
lハ!: :八|: : l : : ト、 / : | 実はほぼ当てにならない根拠だけど、天鳳の実戦で
|:/ ヽト!: : :|__> _ イ/ |: :/
__/⌒\「ヽ: | ̄`ヽく_lノ レ′ そこまで手出し見るのは現実的に困難だし、
/ \\ {.0Uθ!//  ̄ `ヽ
/ ,.'´ヽ、>-r-'< ヽ 仮に分かってても⑨筒選択は充分にありえる一打。
| / / \ \ ヽ
| ,. -'´ イi __ ,.r-,ヽ `ヽ、 | 問題なしよー。
「 ̄ ,. - '´ | | |‐|-,,,ii-i | .| `ヽ- |
452 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:50:40 ID:???0
┌─────────┐
│~~ 十二巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤八├─┬─┬龍┬龍┐ ┌─┐
│一│一│三│四│六│六│七│七│萬│⑦│.3 │ │ │ │三│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬├─┤筒│索│南│南│ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┴─┘ └─┘
> 「ドラドラのホンイツとはいえ、3sと7pの2枚を押して行くのは厳しい」
> と思い、基本降りであわよくばチートイ程度に考えていました。
> …親に通ってない8mではなく4mを切ってるのは完全にミスですスイマセン
,. ‐===ミ、 __
/ i| i、 \ ,ニ=- ,ィ==≪⌒)ヽ
〃 i|弋\トム、 \ ,ム=ミ、}ト、__/ 自己検討にあえて追加する事なーし。
{i ヾ ilY芯 以从>//////iリ,リ
{l!㍉, 从ゞ′ ,ィく//////´ ̄
从 (ゝ. \,、/人 ∨ / ラス回避麻雀で2人リーチ相手にノーテンで
\トミ>'´ 人 ,>'゙
/ ( // __彡≧:、 押し続けるのは厳しい、正しい判断よ。
{ ハ '/ rツ'¢ \
\, Vハ/ // ///
/ / /|i l\ // /人{
453 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:51:02 ID:???0
┘─────────└
│~~~東二局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬赤┬─┬─┤八├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐
│四│四│五│六│六│萬│②│③│.2 │.3 │.4 │.6 │.6 │ │④│
│萬│萬│萬│萬│萬├─┤筒│筒│索│索│索│索│索│ │筒│
└─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
┌─────────┐
│~~ 十二巡目 ~~│
└─────────┘
リーチ!
┌─┐
┌─┬─┬赤┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │
│四│四│五│六│六│②│③│④│.2 │.3 │.4 │.6 │.6 │ │北│
│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│筒│索│索│索│索│索│ └─┘
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
> 234の三色目やタンピンを考えてダマにしました。
> ただ微妙な巡目ですしそこそこ打点があるので、今考えるとリーチで良かったですね…
> その後はカンが入ったことでリーチの期待値やプレッシャー効果が
> 手替わり期待よりも上がったと思いリーチしました。
_
,....:::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 んー、確かに今風だと即リーチ推奨される手格好ではあるけど。
,...::::::::::::,:::::::::::::::::::::::::::::::::::\
,..:::::::::::::/:::::::/:::::/:,r77///////ハ、
/:::::::::::::::l:::::::::{::::/::::::::::l::::::::::,:::::::,::::::::, 「地味に萬子が高く、3枚残りカン五萬は愚形としてもわりと最低」
,::::::::::::::::::l:::::::::l::/:::::::::::::|:::::::::::,::::::l::::::::::. 「ダマ5200をダマでアガってられない、て程の沈みでもない」
l::::::::::::::::::|:::::::::|::::::::,::::::::l,:::::::::::}::::::!::::::::::, 「ダマで受けられる牌もそれなりに(二三四六5、および赤⑤)」
|::::::::::::::::::|:::::::::|::::-ハ―ハ:::::::::l:,-、::::::l::::l
|::::::::::::::::::|:::::::::|::::/ l::/リ ,:::::,イ::::l:::::ハ:::l 牌譜のダマ~カン受けてリーチの手順も妥当と思うわ。
|:::::::::::::::::ハ:::::::::V:{ ,ィニ=-ァl:::/:イァl:::/l リ
|:::::::::::::::{r,ハ:::::::::V 弋)リ l/イ fjl:l/:::l
|::::::::::::::::ヽ,ハ::::::::::, `ヽ::::::, 個人的には、萬子の高さ考えず手格好だけでリーチする方が
|::::::::::::::::::::`´',::::::::::, _ ,イ::::::::,
|::::::::::::::::::::::::::l',::::::::::, __ ´,イ:::l::::::::::, いわゆる量産型デジタル的で好きじゃない。
|:::::::::::::::::::::r-'-、:::::::::V:::::l::::::::::::::ハ::::::::,
,:::::::::::::::::::::/三三',:::::::::V 、:::::::::::/ }::::::l 「分かった上であえて攻撃的リーチ」「牌譜通りにダマ回し」、
,:::::::::::::::::::::::{三/ ̄`ヽ:::::::,∧ ̄`ヽ、 |::::::| 「打点は少し落ちるがアガりやすくカン七萬リーチ」
,:::::::::::::::::::::::l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:::}=-`ヽ:.:.:./::::::}
,/::::::::::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}::l:.:、 、ヽゝ:{::::::/-, いずれもありだけど、萬子の高さ踏まえた上で願いたいわね。
:::::::::::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:====Vl:.:.:.:、\:.:.|:::::{:./\
454 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:51:20 ID:???0
┘─────────└
│~~~東三局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 二巡目 ~~│
└─────────┘
ポンっ!
┌─┐ ┌─┬─┐
┌─┬─┤八├─┬─┬龍┬─┬─┬─┤ │ ├─┬─┐
│一│三│萬│.1 │.3 │.4 │.6 │.7 │ │西│西│ │ │
│萬│萬├─┤索│索│索│索│索│南├─┴─┤北│白│
└─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┘
__ _. . .-―- . . /::::{
| ::::::::: >. .´ . r――-..._ .\ /::::::::::ヽ
,|::::::/. . . . . . .|:::::::::、:::::::::>ヘへ::::::::::::::,
-=彡|/ . . . . . \. |:::::::::::`7´ /.!\. \::::::::}
/./ . . . . . . . . .ヽ:::::::::::/. . ./. j. . .ヽ . \/_ Good!
/ィ../. . .|. .|. . .ヽ. }、::::::/./.}|./ . . . . . . . ヽ:::}
‐ ''´ | {. . .| ⊥ ._ . .j/. .ンイ / .|. . .ヽ . .|. .ヽ\V
|∧. . ハ . | \`ヽ|. . . . j .{ . |. . . .|. . |. . . .∨\ 面前でアガるのは少々厳しげだし、
| .∧}ノ下(_ヽ| . . /. .ヽ.|. . . .| . .ト、 . . .',
j./ ノ Vしハ|. . ./ `>、lハ. . . l. .| ヽ . .} ドラ色で打点も見える攻守兼備の一色寄せを
ヽ `¨:::| /ー ′ |/ヘ ./. . , \
|ヽ ー j./ ,ノ}'⌒}∧ ./ 嫌う必要はない所だよね。
j./,ゝ-<ィ'´  ̄__, ヘ_/ }/
___.. イ //´ `  ̄ // `ヽ
/´ __ン'´ ̄¨,ニつ // ', あとは必然手順、良いアガリだよー。
ト 、 -/ └…つ、 // }
| ¨´`7 ヽ ,. '´/⌒V´)ニ -‐ ヽ
| /ニニニ}¨´ (⌒.<¨´ 〉
455 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:51:40 ID:???0
┘─────────└
│~~~東四局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 六巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬赤┬─┤七├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐
│一│二│三│五│七│萬│⑥│⑧│.3 │.4 │.5 │.8 │.8 │ │.4 │
│萬│萬│萬│萬│萬├─┤筒│筒│索│索│索│索│索│ │索│
└─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
┌─────────┐
│~~ 九巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬赤┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │
│一│二│三│五│七│⑤│⑥│.3 │.4 │.4 │.5 │.8 │.8 │ │発│
│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│索│索│索│索│索│索│ └─┘
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
> 4sの扱いがちょっと気になっています。
> 5pを引いた時点で、赤5mを使い切るつもりなら4sは余剰牌なので、
> 発を引いた時に切ってしまうべきだったかなと思っております。
_____
/////////|、_
////r  ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,、_//|l>/ | \ 6巡目は、役なし愚形になるシャボ受け見切って
,.r ´ ̄ {l、 ll,/ i / , ,ィi、 トゝ
レ´`>' r,‐ >| // / ,.ノ/ } | | ` 好形変化を見た手順を取るのは妥当でしょうね。
/ ゝ-<| .| l/ .| ./ ,/ /,--l/l |
/ ,.イ / ,} | {. ,rV´ ,.--、レl|
レ´__|_/ノ__A ヽ l{ ,-- } 9巡目は、一応3or5で一盃口見えるように
| `ヽ l|ヽ ,,, ` ,{
ヾニ>、ヽ >,<,} ヽ、 _ ‐' /ヽ なるけど、赤五七・⑤⑥どちら落としても
r――--<} / ヽー―- -/ ヾ_,.//
{ニニ-、 Y / `ー―‐'ヽ、>-{--,- かなり強くなるという程ではない。
} / | , .---、 ヽ }-'_____,r--、
/ { レ' ヽ Y {::} l{:::::::}}、 リーチ来て不思議ない巡目だし、言う通り4索切りかな。
(__ ヽ、_ l `ヽ、 ,} >-ゝ=='ノ
 ̄ ヽ / ゝノ-'/´\\:>
456 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:52:02 ID:???0
┌─────────┐
│~~ 十一巡目 ~~│
└─────────┘
リーチ!
┌─┐
┌─┬─┬─┬赤┬─┤②├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐
│一│二│三│五│七│筒│⑤│⑥│.3 │.4 │.5 │.8 │.8 │ │④│
│萬│萬│萬│萬│萬├─┤筒│筒│索│索│索│索│索│ │筒│
└─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
> 追いかけリーチは、愚形ですが親でドラ1枚なのでまぁ有りかな、と思っています。
ヾ、v- ァ
_,. . - =ヽ^Y-x 、
, . イ: : ////: :,i: : : ヽヽ、
/: //: : :i/: : /i: : : :i ヽ: ト、 「まぁ有り」というか、
_,ィ:/: :/:/: / , ィ/:/ : : : ト : : : ヽ
//__ム斗:丁/ :/:i /: : : ,:!: \: トi ここはわりと当然レベルで追いかける。OKだ。
"//xr,ァ!: :∧:/: :/: ://!: \:ヽ!
". ) ヾ' / :/ィ:"/: :/": :/: 人ヾト,
、 _ , !//"/,/7: : :/:!/: : :V、 ↓のページ参照で、普通の追いかけボーダー
.,ヽ__//:/ /:ム//:/,イ//人:ヽ
、 /: :_/--r"---≠-ミV/!ヾ:!ヾ、 超えてるのは分かるだろうし、
`ヾ. .- ァ ¨ ¨: >"/" VX////∧ヽト:i .ヾ、 `
>─ " /: /! i///////!//\ \ ` 沈みである以上はさらに押しに寄るからな。
/ /: : :/:/ : | .|//////,,}///∧
/:// : : X/: : :,イ //////,,///// ム ここでリーチ以外を考えるのはちょい弱気だからなー。
___ //,ィ : : /: : : : /,,! ,i/////,,////,, ∧
: : : :i: !: ム___/: :〈//! ./!/////////,/ .ム、
http://yabejp.web.fc2.com/mahjong/tactics/chapter02/section017.html
457 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:52:27 ID:???0
┘─────────└
│ ~東四局 二本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 十巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬龍┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │
│二│二│三│四│五│⑤│⑥│⑥│⑦│.3 │.4 │ │ │ │白│
│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│筒│筒│索│索│南│南│ └─┘
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
> 上家が4-7p、または5-8pを出した場合は南を切ってでも鳴くべきでしょうか。
> 対面は染め気配はあまりしませんが、トイトイっぽい感じはかなりあって南は1枚も見えておらず、振ると満貫。
> さらに上家も染め気味の捨て牌で気持ち悪い。
> こちらの手は親の好形ドラドラだが鳴いても1シャンテン。
> 対局中は鳴いてもいいかな、程度に考えていたのですが、2位と1万点以上差があることを考えると、
> 鳴かずに5m辺りを落として平和を狙いつつ、無理そうなら萬子を切って降り、が妥当でしょうか。
∠ - 、 `丶. |
} 、 ./| 2つ晒しまでなら南落としの攻め手順ありえたけど、
/ V |
, ´ . -'一´| 9索ポンされた時点でオリ前提だね。
/r=ニ二 _ア'´ |
, V/// |
./ ヾ/. | ここはさすがに少しは読みを入れたい所だけど、
′ / l f^l. |
| .′! し ,、 | 「7索切ってる後に、安全牌の発切ってから9索ポンの二萬切り」
.八 / .ゝ⊂⊃ _ .|
. ./ / ー T 「 | ……これ、二萬が関連牌なの確定的なの分かるよね?
「 ̄Xア / V 二つ
\▽ ∧、 ./ |
/\\ / } ヽ | ので、下記が普通に想定できる。
./ ーr 二__}_ { |
| . _コ. | 満貫どころか見えてるハネ満リスクはさすがにマズい。
・ _ ・ ,、__> ‘ー ⌒ー:|
ヽ/ \ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポンっ! 東西チャンタでもいいかと思ってたけどハネ満だー!
┌─┬─┬─┐
┌─┬─┤二│.9 │.9 ├─┬─┐ ┌─┐ ┌─┐ ┌─┬─┐
│一│一│萬│索│索│ │ │ │ ├──┤ │ │ │ ├──┐
│萬│萬├─┴─┴─┤南│南│ │西│ 西│西│ │東│東│ 東│
└─┴─┘ └─┴─┘ └─┴──┴─┘ └─┴─┴──┘
458 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:52:47 ID:???0
__
....::::::::::::::::::::::::::::...、
/::::::::::::/:::::::::/::::::::::::::..、
/:::::::::::::::/:::::::::/--──‐=ミ、
,::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::/:::;:イ:::ト::::. もちろん別に見えてない端牌は当然、他に
i::::::::::::::::::|:::::::::::|:::::/l::/イ::ハ }:::ト、
|::::::::::::::::::|:::::::::::|^_}/ }/斗l::::! 下記ぐらいは想定した方がいいから三四萬切りも不可。
|::::::::::::::::::|:::::::::::l 迩 迩:::::!
|::::::::::::::::::|:::::::::::| "" , "::::::|
|::::::::::::::::::|:::::::::::| _ |::::/ それと赤⑤ドラ⑥で満貫になる④⑦と、ドラそのもの⑥筒。
|::::::::::::::::::|:::::::l:::ト ., イ::/
/:::/::/::::::::|::::::::l::|vr―テ─=ニ>ト、
./:::/::/:::::::::::|::::::::|::::||:::::ヾ>_ -、 }/,\_ 対々の片割れAについては正直ほぼ全部危険牌だから
/|::/::/__,.イ|::i:::::|:::只\:::::::::i i ̄l//:::::::::::::::7\
./ 7::/ 、:::::::::::ヾl:::i:|:::| |ト、〉:::::// 〈::::::::::::::::ヽ ヽ 止め切るの厳しいけど、上記ぐらいは抑えるべきかな。
/ /::/{ ̄ヽ 、:::::::ヾl:|:::|_||::::ヽ://  ̄\ヽ::::} ノ
./〉 ,'::/:::! ヽ 、:::::::::::::| |X\} |_ -‐ ―<\ノ/
{/ i::;':::::l iヽ 、::::::/| | \/ Y ……まあ、うん、以降はベタオリでしょうねほぼ。
/ /l::l::::::l l ヽ__//|_| ', |
2000点もありと思ってたけど、満貫取れるならもちろん満貫!
┌─┐ ┌─┬─┐ ┌─┐ ┌─┬─┐
│二├─┬─┤.9 │.9 ├─┬─┐ │二├─┬─┤.9 │.9 ├─┬─┐
│萬│三│三│索│索│.A.│.A.│ │萬│四│四│索│索│.A.│.A.│
└─┤萬│萬├─┴─┤.A.│.A.│ └─┤萬│萬├─┴─┤.A.│.A.│
└─┴─┘ └─┴─┘ └─┴─┘ └─┴─┘
459 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:53:15 ID:???0
┘─────────└
│~~~南一局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 五巡目 ~~│
└─────────┘
ポンっ!
┌─┬─┬─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤.6 │ │ ├─┐
│三│四│①│②│④│⑤│⑦│⑧│⑨│索│白│白│ │
│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│筒│筒├─┴─┴─┤発│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
|\ /|
|\\ //| 先日に抜き出して検討したそれと類似の発想で、
: ,> `´ ̄`´ < ′
V V ボクならスルーの安牌キープ、安全に鳴き一通のみ見るけれど。
i{ ─ ─ }i
八 、_,_, 八 =3
/ 个 . _ _ . 个 ', 牌譜の混一寄せならそれはそれで守備力持てるし、悪くなし。OKかな。
_/ il ,' '. li ',__
460 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:53:34 ID:???0
┘─────────└
│ ~南一局 一本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ ├─┐ ┌─┐
│二│三│①│①│②│⑤│⑤│⑦│⑧│.1 │.4 │発│ │ │二│
│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│筒│筒│索│索├─┤発│ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘ └─┘
> 親に対して発が厳しい牌とは思っていたのですが、中がまだ見えていなかったのと、
> 他に切れる牌がなかったので発を切ってしまいました。
> ここで仮に子に満貫を振ってもトップのまま局が進むのを考えると、1pか1s辺りを切るのも手だったのでしょうか。
/´  ̄ `ヽ
/ ヽ んー、この局面でボクなら1索切りかな?
} i
ノ リ
/´  ̄ `ヽ / 親のテンパイ率がもうちょい低けりゃ
/ ヽル'
_ .../二`ヽ i 「発切りだ! おら、鳴いてリーチと全面戦争しろ!」
__ `ソ /'´__ノ ノ ト、
\/./ ---- ' { j \へ とかやるんだけど、さすがにテンパイ率高いっぽい。
__>-へ| i/ /\ __二二フ
.:/从へ、.゚` ⌒´o.ノ从rーヘ_
_::ノ :ノ`⌒Y⌒´:: \ リーチは2索の早切りでまたぎ安全? に期待する。
.::┘ :│
|\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′ とはいえ、この状況になってる時点でどれを選ぼうが、
V V
i{ ● ● }i それはもうギリギリの選択。何が正解とも言いにくく、発切っても別にいい。
八 、_,_, 八
/ 个 . _ _ . 个 ',
_/ il ,'__ '. li ',__ ので、先日に話したような手順で、1巡の安全を買えるようにしたい所だね。
 ̄(__.ノ (__.ノ ̄ ̄
461 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:53:53 ID:???0
┘─────────└
│ ~南一局 二本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
┌赤┐
┌─┬─┤五├─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬龍┬─┬─┐ ┌─┐
│二│三│萬│⑥│⑧│.2 │.5 │.6 │.7 │.8 │.8 │ │ │ │.4 │
│萬│萬├─┤筒│筒│索│索│索│索│索│索│東│東│ │索│
└─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
/^ `ヽ _,, -=
{ ” ̄” z r }
从 〃 ィアノ / なるほど、怖い赤五はここでさっさと切って、
f ≪./
/| { しx r t__ノ} 〈 -‐- 以降は「満貫確定の攻守兼備、強引な混一寄せ」とする手順か。
/ `¨ ー=1 ヽ
≠:ァ ゝ `¨^ ー' ノ }
Z / ア ≧=ァ'´ / ボクの第一感だと「二萬切って喰いタン満貫のみ狙う。
ム'’ /{ / / x=‐ 安全牌の東はなるべくキープ」てな感じだったけど。
/ / ___y〔, ハ ≠ (
〈rv{(ア }ノ jノL/ & ヽ
<” ‐= ,__/ `ヽ } これは牌譜の方がいいかもね? OK、評価する。
〃 Τj :.
{: rヘ{ { }
462 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:54:10 ID:???0
┘─────────└
│~~~南三局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 三巡目 ~~│
└─────────┘
ポンっ!
┌─┬─┬─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ │ │ │ ┌─┬─┐
│一│二│七│八│⑥│⑧│.3 │白│発│発│ ┌──┤①│③│
│萬│萬│萬│萬│筒│筒│索├─┴─┴─┘ │②筒│筒│筒│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └──┴─┴─┘
, ´ | ヽ
/ | | 、 ヘ ここはまだ、「完封期待ある」から
/ l l l ヽ
l l 、 |\ | | ダメな仕掛けと断じれる所でもないんだけど。
| ,イ |/vl丶 | z=、 | |、{
l/ V! {! ィfハ \ { |i刈 } l / | ヘ
ヽ ヘ Vり , `丶 ー' ム //i::リ やっぱり先日の話と類似。親リーチ来たら死ねるでしょう?
V :ハ"" _ ""/イ //,イ/
V 个o。... __ . イ^,// のでまあスルーで最低限の守備力保ちつつ、
z=x ヽ ト>-‐f,}-<´イ ¨¨`ー 、
/ 、.}イ ,zチ´ 、{ ノ / | 「123三色」「チャンタ」「発バック」で
〈 /.リ 〉 、 _ >'^ ー ' 、 _> "¨¨ヽ|!
/ ー ;7V /、 _ 「 アガれるの期待するのが安定する打ち回しかなぁ。
_ 〈. `´ /イ. :\ヽ '" -─- .、`i| ,z=‐-ト、
/ `丶/゙it:-イ{::... Y´ .::ヽ|!z'.¨¨`| ヘ
l \::_::∧ : : : : : ': : : : : : : : : :∧:'⌒ヽl ヘ この局で対面・下家にアガられようが、ラス親で捲れるし。
| \_/ ,、 : : : :/ '////,| ヘ
V ヘ >、‐ 个x l′ '////l ヘ ここでこれをアガっても、オーラスで対面・下家には
} '. } ,// \-、 ` ー-==z| '///ヘ '.
ヘ '. |彡'" ト、:\ 「´ V//∧ '. 簡単に捲られるんだしさ。
ヘ ' ヘ ノ ヽ^\ / | V'//∧ ∧
ハ V |,ハ¨¨ ¨ ´ Vヘ\ } V'//∧ ∧
∧.._y lヽ', └xヽヘ|! ! V"~~`i ∧ ならここで必死にアガリに行くよりかは、
|::::::| ',x┌.┴-l } }::{ヘ 〈 | ∧
レ:: :l〈/\厂~^|! j j从 ヘ ヽz= / ヘ 親に高打点振り込むリスクを抑える方が安定するのね。
〉 l::::∧ヽ/////∧ VV::::l lハ j/ '.
463 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:54:28 ID:???0
┘─────────└
│~~~南四局~~~│
┐─────────┌
-‐――‐-
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
/::::::::,. -‐====ミ:::::::::::::‘,
/:{ -‐…・・・…‐-ミ}:::::::::∧
/::::{::::::l:::l::::::::l::::::l:::l::::::l:::}::::|::::::::}
{:::::i!:::∧ノヽ ::|ヘ:::Nヽ:::|:::}::::!::::::::! テンパイしたらさすがにドラ⑥押したかしらね?
{::::: {/ ̄ ̄ ヽ! ヾ  ̄ ̄}:::|::::::::}
{:::: ハ ┬;┬ ┬;┬}::: |r 、ノ リスクかなり高いから、二三or56落としもありっぽいけど。
{::::::∧ ヒリ ヒリ }:::::| ノ、
',::::::::ヘ '' '' }::::〃:::::.
マ::::::::ト ― イ::::::/:::::::::. なんにせよ、牌譜の範囲では必然の打ち回し。
ヤ :::::|:::::::::≧= r‐=、|:::::/::::::::::::.
‘,:::|::::/::〃: ||:::::::〆:::/\:::::::::::. 二着で上等、という展開ね。
∧:::!: : {{ ≧{}≦ 〃/::/ : : :\::::::::.
//ヽ!.: :.V〃||{/ /イ: : : / 入::::::\
// \、: : : :〃 ||: : : : :: :: :/ / ヽ::::::::\
//. \孑{゙^ ||: : : :rf千 -‐== \:::: ヽ
464 名前:QB★ 投稿日:2018/03/03(土) 12:54:49 ID:???0
____
___//⌒
____ ´ ` 、 総評
{/ -‐…ァ
'′ ⌒′ /{〃⌒ ヽ//
/ |八{ /}},八\ 〈 うん、いいね。
′ 抖=ミ{ ′抖≠ミ
i/{ }} いソV いソ / / } \ リーチ判断や基本の打牌と鳴き選択には文句なく、
| i} }{ ′ / ′ / ハ 〕iト \
八/ 、ー ー一 ⌒7 ,.:′, / } ! さらには強引な混一寄せあたりも使いこなしてる。
} _\ 「\ __,ノ{/. | .
-‐…‐-ミ/ \ ` T | }} .′ !| \
/ . -‐‐-ミ/ ⌒〉 |. ! 八==ミ, | \ ので、やっぱり気になるのは
( ( r -ミ / /′ V/ ノ/ /⌒ ヽ ‐=ミ丶
r‐-ミ`ヽ\ / ′ {{i / } 丶 丶′i} 先日抜き出したポイントやその類似箇所、
\`ヽ\} V^i,// / {{/ / ,′ ′ \ / /
と⌒丶 V,,/ ′ ,/ /(_____彡'′/、 「後のオリ想定がちょい抜けがち」という所だね。
/ 丶 〕ト、 {i/ V (________彡' \
o \__ / | ‐- ..,_j′ 〉 }
/ O o {У / ヽ`ヽ / ′ } 沈んでる時は別に現状通りでいいんだけど
,′∧ /{ / T' ′ / / ′
{i / ./ \ { ー‐‐-ミ / / ゚ O ο / 浮いてる時は少し意識しよう。そうすれば
乂 ∨ >、..,,__ ‐- ..,,__ _/、 / /
/ / ⌒\ヽ / \ …‐-ミ/_ イ / 成績はだいぶ安定して、鳳凰卓も普通に
, \ r ー=ミ ( __∧ }ト 丶 :| ,/ ,.:′
{ \〉 `⌒′〉 , トJ Lノ// 視野に入るんじゃないかと思うよ。
丶 / | | ∧ | |
..,,____,,.. -‐ し'′J ; 頑張ってね。 ――以上!
′
465 名前:書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 投稿日:2018/03/03(土) 18:29:57 ID:ozKBzat.0
>>425です、ありがとうございました!そして久々で検討者指定を忘れていてすみません…
先日「後のオリ想定がぬけている」という意見を頂いてから、それを意識して打つようにした所
かなり安定して打てるようになってきた気がします(気の所為かもですが
手の守備力や今の点数だと攻めと守りどっちが大事かなど、考えながら打つようになりました。
鳳凰卓目指して精進したいと思います。
最後に追加の質問になってしまうのですが、「絞り」についてはどの程度意識すべきと>>1さんはお考えでしょうか。
私は正直な所殆ど意識しておらず、
「自分の手が上がれなさそう」で、
「局消化した方が美味しい場面」であれば、
下家の親には中張牌(染気配であればその色の牌や字牌)は絞る、というとても限定的な使い方しかできていない状態です。
例えばそれ以外にも、下家が4位で復活させたくない場合なども狙っていくべきなのでしょうか(点数状況にも依るでしょうが…
曖昧な質問ですみません。
466 名前:QB★ 投稿日:2018/03/04(日) 23:19:34 ID:???0
>>465 「絞り」についてはどの程度意識すべき
|\ /| ぶっちゃけた話、5段レベルではそこまで意識する必要はないかな。
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′
V V 「絞り」と「援護」はセットで考えるべきだけど、
i{ ─ ─ }i
八 、_,_, 八 =3 「絞るべき局面より援護すべき局面の方が3倍は多い(当社比)し、
/ 个 . _ _ . 个 ',
_/ il ,' '. li ',__ それ以上に「自分のアガリを目指す」か「ベタオリ」の局面が多いから。
,ヘ、 .ハ
ト \-―-' 、l|
|/,ヽ ヽ それでも、飽くなき向上心をもって上を目指すなら
__ // (' ) fj
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ ゝ. -ヘノ 「アガリに行く」か「ただベタオリる」か「絞る」か「援護する」かは
( ≧  ̄ |l___/ ノ T ,へ\= 、
(__>-‐ニフノ /|| レ y-'. \)) 常に打牌選択理由として意識しておくべきだ。
` ̄__ / リ | | |_ノ ゞ≧_ へ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ 特に「アガれそうにない」と判断したなら、「絞る」か「援護する」か
i 〉,| //7)/ //./
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/ どちらが必要な局面かは考えておくべきだろうね。
ヽ、 _`ヽ `(しノ
` ̄ `ソ
|\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′
V V ちょい、関連で簡単な問題出してみよう。
i{ ノ `ヽ .}
八 ● ● 八
/ .|ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃ ', ↓の問題、次レスの回答に行く前に自分でも考えてみてね。
/ ..l ./⌒l, __, イ ',
_/ .il / / '... ',__
以下3パターン、
「五段ラス回避」「南一局」「自分以外にツモでアガられる」を前提として、
どの他家にアガられるのが好ましいか、順位付けして下さい。
パターンA パターンB パターンC
東 20000 東 40000(自分) 東 35000
南 40000(自分) 南 40000 南 40000
西 20000 西 15000 西 15000
北 20000 北 5000 北 10000(自分)
467 名前:QB★ 投稿日:2018/03/04(日) 23:20:13 ID:???0
回答
パターンA パターンB パターンC
東 20000 東 40000(自分) 東 35000
南 40000(自分) 南 40000 南 40000
西 20000 西 15000 西 15000
北 20000 北 5000 北 10000(自分)
パターンA
「西≒北>>東」
理由:そりゃー、親に連荘されるよりは、子にアガってもらった方がいいですよね。
パターンB
「北>西>>南」
理由:北にツモられてもさすがにラス回避は安定しそう。ならトップ率が高くなる方が好ましいでしょう。
(ラス回避を絶対確実にしたい、という発想で、北の好ましさを下げる感覚もありはあり)
パターンC
「東>>>南>>>西」
理由:局が進めば、西家を捲るチャンスが減るので親の連荘が明確に好ましい。もちろん西がアガるのが最低最悪。
親がアガる方が好ましい、なんて状況も普通にある訳ですな。
/Vl/)
/。。。./ ABはそこまで不等号差大きくないけど
ヘ. , ---、'´
lヽ 、__/ハ、 /,´l ̄lヾi パターンCだとかなり、親に援護できるなら援護、
,, ==、、/ > ヽー-ノ_ノノノ 西には絞りたくなる状況だね。
(二⌒o_i|__/ l ( ')lー'´ー '
(´ー' {o|| 八( ') ,_ ノ
> }oゞ__/ ` ー イ こういうケースバイケースの
し´ ̄ ゛=''ー---,' |/´`)
, ―― 、 γ' ゛='' | /´ 「自分以外なら誰がアガるのが好ましいか」を常に意識して
/ ー' ノ'
/ γ´ ̄ヽ、 )__,| /'´ れば、自然と「絞る」「援護する」の選択は取れるはず。
| i' ) ./,´ | (
| /、 (,,,) ´ t...)
/^ `ヽ _,, -=
{ ” ̄” z r } ちなみに上記のような「点棒状況」「親か子か」だけでなく
从 〃 ィアノ /
f ≪./ 判断に「打点リスク」を加味すれば「援護すべき」局面の方が多くなる。
/| { しx r t__ノ} 〈 -‐-
/ `¨ ー=1 ヽ
≠:ァ ゝ `¨^ ー' ノ } いやだって面前の方が平均打点は絶対高いじゃない?
Z / ア ≧=ァ'´ /
ム'’ /{ / / x=‐ だったら鳴き手がアガれるようにした方が好ましい局面の方が多い。
/ / ___y〔, ハ ≠ (
〈rv{(ア }ノ jノL/ & ヽ
<” ‐= ,__/ `ヽ } ま、最初は「自分はアガれそうにないなー、
〃 Τj :. それなら他の誰がアガるのが一番いいかなー」
{: rヘ{ { }
Ⅵ___, く\,ソ | とか軽く考えてれば、少しずつは身についてくるんじゃないかな。以上。
469 名前:書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 投稿日:2018/03/05(月) 18:28:07 ID:O7507ctc0
回答ありがとうございました!
確かに援護とワンセットに考えるべきですね、とてもわかり易い内容でした。
和了って欲しい方に甘く切って上手く鳴いてもらえたりするとしめしめ、という感じで楽しいですね…
(そしてたまに読み間違えて放銃したりするのが麻雀ですが)
検討して頂いてから降り想定の動きと絞り&援護を取り入れてみた所、運もあるのでしょうがとても調子がよくなりました。
この調子で、まずは6段目指して頑張ります。
昇段できたらまた牌譜検討をお願いしたいです!
- 関連記事
-
- 魔法少女たちが牌譜検討をするようです 検討408 ( マミ 杏子 )
- 魔法少女たちが牌譜検討をするようです 「面白かった牌譜」 & 「空切りする判断基準」
- 魔法少女たちが牌譜検討をするようです 検討409 ( キュゥべえ中心 全員 ) & 「絞りと援護の意識について」
- 魔法少女たちが牌譜検討をするようです 検討410 ( 杏子 ほむら )
- 魔法少女たちが牌譜検討をするようです 「三元牌2副露相手に3つ目を早切りする是非について」
スポンサーサイト
trackback