fc2ブログ
麻雀を中心としたやる夫系スレのまとめブログです。

やるやらと考える麻雀ルール・マナー メニュー

やるやらと考える麻雀ルール・マナー


  オリジナルのやる夫スレです。

  「麻雀に『正しいルール』は存在しない」ということを大前提にして、
  それでも多くの人がなるべく納得しやすい、なるべく合理性の高い、なるべくトラブルを起こしにくい
  そんなルールやマナーを提案していきたいスレです。
  そのため学ぶ系ではありますが、題名を「学ぶ」ではなく「考える」としました。

  やる夫板Ⅱの同名のスレ(1巡目~11巡目)および、やらない夫板Ⅱの同名のスレ(12巡目~)で作品を投下しており、
  その中でルールやマナーの提言をしています。


  ★ 挿話「ハルヒたちの日常」は、本編の登場人物であるハルヒたちの登場する小話です。
    本編の内容とリンクはしていますが、時系列はバラバラです。
    本編の過去だったり、未来だったりなので、本編ではまだ登場していない
    「佐々木さん」や「綺麗な誠」などのキャラも出てきます。

  ◇ 挿話「虚ろな日々」は、ブログ主である>>1(メトロポリス)の体験談をもとに再構築した話です。
    (ほぼ、記憶そのままのノンフィクションです。多分。)
    こちらは本編とは直接の関係がありません。
    登場する、やらない夫のAAのキャラは、本編のやらない夫ではなくて>>1本人です。


[ 物語 ]


 第一話 "覗きはダメです。"
 第ニ話 "「正しいルール」なんてないよ。"
  ◇ 虚ろな日々 01 02  顔に出す観戦者
 第三話 "「ふつーのルールだよ」はヤメレ。"
  ◇ 虚ろな日々 03  裏ドラを見せない人
 第四話 "本当にトラブルを避けたいのなら…。"
  ◇ 虚ろな日々 04  点数計算相談
 第五話 "他人を卑怯だと言う以上は…。"
  ◇ 虚ろな日々 05 06  2件リーチに安全牌なし
 第六話 "麻雀は 見えないものだ。①"
  ◇ 虚ろな日々 07  役満を狙うか否か
  ◇ 虚ろな日々 08  「ボクはモロヒなんてしませんよ」
 第七話 "言うべきか。言わざるべきか。"
  ◇ 虚ろな日々 09  「玄人の麻雀」のルール
  ◇ 虚ろな日々 10  オーラスが終わらない?
  ◇ 虚ろな日々 11  麻雀本を探して読むシュミ
  ◇ 虚ろな日々 12  いつもより低レートでも…
 第八話 "肝心なのは「発声」のみ。"
  ◇ 虚ろな日々 13  麻雀さえしなければ
 第九話 "合理的なチーポンの手順"
 第十話 "みんなに晒すことの大切さ"
 第十話おまけ "麻雀漫画のお約束的な展開"
  ◇ 虚ろな日々 14  サンカンツ
 第十一話 "ツモアガリ、ロンアガリのやり方" (&補足)
  ◇ 虚ろな日々 15  酔っぱらい爺さんの鳴き方
 ★ ハルヒたちの日常 01  ぼくのかんがえたヤクマン
  ◇ 虚ろな日々 16 (&小ネタ)  日本式と中国式
 第十二話 "麻雀は 見えないものだ。②"
  ◇ 虚ろな日々 17  麻雀中毒患者の症状
  ◇ 虚ろな日々 18  麻雀オヤジギャグ①
  ◇ 虚ろな日々 19 20  「ツモ」の発声をしない人
 第十三話 "牌離れよく 捨て牌しよう!" (&補足)
  ◇ 虚ろな日々 21  「山を積んでおいてやったぞ」
 第十四話 "「通ればリーチ」!?"
 第十五話 "発声(?)の種類あれこれ"
 第十五話の補足
  ◇ 虚ろな日々 22  天地人和
  ◇ 虚ろな日々 23  「ラス確アガリしたらマズイですか?」
  ◇ 虚ろな日々 24  数え役満
  ◇ 虚ろな日々 25  國士無双十三門張
 第十六話 "高く計算しなければならない義務" (&補足)
 第十七話 "カンの手順とカンドラについて"
 ★ ハルヒたちの日常 02  大貧民
  ◇ 虚ろな日々 26  徹マン
  ◇ 虚ろな日々 27  落とし前
  ◇ 虚ろな日々 28  雀荘での勝ち負け①
  ◇ 虚ろな日々 29  テンパネ9600の魅力
 第十八話 "カンできる? カンできない?"
 ★ ハルヒたちの日常 03  年越し麻雀①
  ◇ 虚ろな日々 30  俺様の強さを印象づける!
 ★ ハルヒたちの日常 04  小鳩さんたち①
  ◇ 虚ろな日々 31  「この局、役満をアガってみせる」
 第十九話 "パオと、嶺上開花と。" (&補足)
  ◇ 虚ろな日々 32 33  漫画喫茶でニコ動の『至高ぶち』
 ★ ハルヒたちの日常 05  スーカンツ
  ◇ 虚ろな日々 34  雀荘での勝ち負け②
 第二十話 "「テンパイ」とは何ぞや。"
  ◇ 虚ろな日々 35  ずっとトップを取れていないとき
 ★ ハルヒたちの日常 06  麻雀クイズ①
  ◇ 虚ろな日々 36  蜘蛛の糸を手繰るようなアガリ!
 第二十一話 "時には勝負から離れて。"
  ◇ 虚ろな日々 37  本来ありえなかった役満①
 ★ ハルヒたちの日常 07  エヴァさん
 ★ ハルヒたちの日常 08  キョンくんと点棒の払い方
  ◇ 虚ろな日々 38  麻雀やるメンツが集まらない
 ★ ハルヒたちの日常 09  TVゲームより麻雀だろキョンくん
 ★ ハルヒたちの日常 10  小鳩さんたち② 雀荘に入れる歳
  ◇ 虚ろな日々 39  ツモ山の赤5索が見えてしまった
 第二十二話 "手を取り合って"
  ◇ 虚ろな日々 40  シンジュクの高レートで打った友人
  ◇ 虚ろな日々 41  麻雀しながら大声で歌う人たち
 ★ ハルヒたちの日常 11  配原ビンタ
 ★ ハルヒたちの日常 12  東パツで役満ツモったキョンくん
  ◇ 虚ろな日々 42  二盃口
  ◇ 虚ろな日々 43  メトロの本当の雀風とは
 ★ ハルヒたちの日常 13  初心者に教えるべきでない手役
 ★ ハルヒたちの日常 14  トリプル役満の時って
  ◇ 虚ろな日々 44  發なし緑一色
 第二十三話 "アリアリで打とうよ!"
  ◇ 虚ろな日々 45  大学でマージャン打ってたら
  ◇ 虚ろな日々 46  本来ありえなかった役満②
 ★ ハルヒたちの日常 15  多門張の牌姿のイメージ法
  ◇ 虚ろな日々 47  『オバカミーコ』で勉強
 ★ ハルヒたちの日常 16  『google日本語入力』
 第二十四話 "公正な点数申告と「自己責任」について"
 ★ ハルヒたちの日常 17  『ついでにとんちんかん』
 ★ ハルヒたちの日常 18  私の好きな牌
  ◇ 虚ろな日々 48  つい裏ドラを見てしまって
 ★ ハルヒたちの日常 19  狙った役満等がアガれないことへのボヤキ
  ◇ 虚ろな日々 49  やや無理染めのタラレバと意外な終結
  ◇ 虚ろな日々 50  一発裏赤なしの競技ルール
 ★ ハルヒたちの日常 20  ハルヒとやる夫の『十七歩』
 第二十五話 "問題のない安全な食を求めて"
 ★ ハルヒたちの日常 21 (&おまけ)  菊地真さん
  ◇ 虚ろな日々 51  麻雀オヤジギャグ②
  ◇ 虚ろな日々 52  店員ホネカワ君と、不真面目なゴーダ店長
  ◇ 虚ろな日々 53  先切り雀荘
 ★ ハルヒたちの日常 22  最高翻数
  ◇ 虚ろな日々 54  もう行けない雀荘
  ◇ 虚ろな日々 55  またコレかよ
 ★ ハルヒたちの日常 23  やる夫とエヴァさんのイタリア観光旅行
  ◇ 虚ろな日々 56  とんなんしゃーぺーはくはつちゅん
  ◇ 虚ろな日々 57  手が入っているのでやめられない
 第二十六話 "君から親権を剥奪する!"
 ★ ハルヒたちの日常 24  小鳩さんたち③ ボスケテ
  ◇ 虚ろな日々 58  メトロの初役満
 ★ ハルヒたちの日常 25  オールスター
 ★ ハルヒたちの日常 26  年越し麻雀②
  ◇ 虚ろな日々 59  顔芸する客
  ◇ 虚ろな日々 60  雀荘メンバーの国士
  ◇ 虚ろな日々 61  雀荘での勝ち負け③ 真紅さんと何切る
  ◇ 虚ろな日々 62  雀荘の常連になる条件
 第二十七話 "麻雀は 見えないものだ。③"
  ◇ 虚ろな日々 63  アイザワ店長たちと何切る談義
 ★ ハルヒたちの日常 27  「女の子3人と麻雀」 2パターン
  ◇ 虚ろな日々 64  くだらない伝説を作った男
 ★ ハルヒたちの日常 28  ハルヒの手牌で、チタン先輩と「何切る」
  ◇ 虚ろな日々 65  上位の着順を替えるアガリを見逃す?
  ◇ 虚ろな日々 66  符計算のあれこれ
  ◇ 虚ろな日々 67  新旧いろいろな麻雀用語
 ★ ハルヒたちの日常 29  キョンくんの凡ミス続き
 ★ ハルヒたちの日常 30  誠くんと大三元
 第二十八話 "ハウマッチ ・ テンボウ ・ モッテマス?"
 第二十八話の補足
  ◇ 虚ろな日々 68  雀荘でメンチン①
 ★ ハルヒたちの日常 31  『世界ふ◯ぎ発見!』
  ◇ 虚ろな日々 69  白中ポン相手に、發を切るぜ!
 ★ ハルヒたちの日常 32  雀頭選択。どっちのトイツを落とす?
  ◇ 虚ろな日々 70  一度捨てた牌を戻すのはダメですよ
  ◇ 虚ろな日々 71  アイザワ店長と点棒の払い方
 ★ ハルヒたちの日常 33  盲牌
  ◇ 虚ろな日々 72  美容師さんたちの麻雀
 ★ ハルヒたちの日常 34  小鳩さんたち④ 麻雀の戦術本
 ★ ハルヒたちの日常 35  受け入れ種類と枚数の計算?
 ★ ハルヒたちの日常 36  小鳩さんたち⑤ あんこちゃん
 第二十九話 "きれいに終わろう。今日の麻雀。"
  ◇ 虚ろな日々 73  「もしラス」
  ◇ 虚ろな日々 74  ずばり口で言うのってアリなの?
  ◇ 虚ろな日々 75  店員ホネカワ君と、役満のローカルなルール
 ★ ハルヒたちの日常 37  「そのアガリはゴミよ」
  ◇ 虚ろな日々 76  マナーのよいチャラ男くん
  ◇ 虚ろな日々 77  テンパネアガリ連発の嬉しさ
 ★ ハルヒたちの日常 38  本編やらない夫が麻雀を覚えた理由
  ◇ 虚ろな日々 78  起家
 第三十話 "動かされること牌山の如し。" (&補足)
  ◇ 虚ろな日々 79  ドラの所在を読み切るカッコイイ>>1
  ◇ 虚ろな日々 80  誰でしたっけ
 ★ ハルヒたちの日常 39  オーラスでダンラスのハルヒさん
 ★ ハルヒたちの日常 40  小鳩さんたち⑥
 ★ ハルヒたちの日常 41  ここに何の牌を引くと、一番いいテンパイですか
  ◇ 虚ろな日々 81  雀荘初心者の飛影くんと『天鳳』
 ★ ハルヒたちの日常 42 (&小ネタ)  喰い一盃口、中国麻雀の平和
  ◇ 虚ろな日々 82  大気汚染
  ◇ 虚ろな日々 83  天鳳道
 ★ ハルヒたちの日常 43 (&小ネタ)  まさか役満? & 中国役ネタ
 第三十一話 "一石二鳥,三寒四温。五捨六入,七捨八入!"
  ◇ 虚ろな日々 84  無くなってしまう雀荘
  ◇ 虚ろな日々 85  セット卓の客の会話が聞こえて
 ★ ハルヒたちの日常 44 (&小ネタ)  点数計算の簡略化
 ★ ハルヒたちの日常 45  小鳩さんたち⑦ 細かい用語のツッコミ
  ◇ 虚ろな日々 86  メトロポリス、実はキレやすい?
 ★ ハルヒたちの日常 46  麻雀クイズ②
  ◇ 虚ろな日々 87  メンタンピンの「メン」とは
  ◇ 虚ろな日々 88  フーロ率調査
  ◇ 虚ろな日々 89  久しぶりに親の役満をアガリました
  ◇ 虚ろな日々 90  とあるフリー雀荘の店長
  ◇ 虚ろな日々 91  捨て牌の時に牌の名前を言うと
  ◇ 虚ろな日々 92  先ヅモを指摘
  ◇ 虚ろな日々 93  Gのやりとり。メトロポリスは正直者?
 ★ ハルヒたちの日常 47  役満の内に入るか
 ★ ハルヒたちの日常 48  喰い直し
  ◇ 虚ろな日々 94  雀荘での勝ち負け④ 凡ミス続き
 ★ ハルヒたちの日常 49  におい
 第三十二話 " ナガシマは永久に不滅ですか。" (&補足)
  ◇ 虚ろな日々 95  ナガシマ、そこまでしますか?
 ★ ハルヒたちの日常 50  ナガシマを達成の誠くん
 ★ ハルヒたちの日常 51  小鳩さんたち⑧ やる夫くんのメンチン
  ◇ 虚ろな日々 96  片ティン先生のサイン
 ★ ハルヒたちの日常 52  時代を感じる古い戦術
  ◇ 虚ろな日々 97  雀荘での勝ち負け⑤ ドツボ
  ◇ 虚ろな日々 98  後ろ見
 ★ ハルヒたちの日常 53  リンシャン牌が見えた
  ◇ 虚ろな日々 99  ツモ牌、見えてますよ
  ◇ 虚ろな日々 100  雀荘でハジケる人
 ★ ハルヒたちの日常 54  3半荘連続役満?
 第三十三話 "少数派かもだけどダブ東対子4符派です!"
  ◇ 虚ろな日々 101  ウザク本
  ◇ 虚ろな日々 102  完先派
 ★ ハルヒたちの日常 55  アガリ連チャンの雀荘
  ◇ 虚ろな日々 103  アンカンで4枚ぜんぶ見せろ
 ★ ハルヒたちの日常 56  ポンのときの晒し方
 ★ ハルヒたちの日常 57  誠くんと役満
  ◇ 虚ろな日々 104 105  数え役満
 ★ ハルヒたちの日常 58  三元牌の切り順
  ◇ 虚ろな日々 106  無意味な小手返しの騒音
 ★ ハルヒたちの日常 59  同巡フリテン
 ★ ハルヒたちの日常 60  麻雀雑誌企画
 ★ ハルヒたちの日常 61  ツイてないご新規さん
  ◇ 虚ろな日々 107  ノーレート麻雀
  ◇ 虚ろな日々 108  金5索
  ◇ 虚ろな日々 109  緑一色へ
 ★ ハルヒたちの日常 62  分断されたメンチン
  ◇ 虚ろな日々 110  フリテンを指摘して
  ◇ 虚ろな日々 111  時間ありそうだから!
  ◇ 虚ろな日々 112  小さな発声
  ◇ 虚ろな日々 113  ツモり四暗刻リーチ
 ★ ハルヒたちの日常 63  安くない?
 ★ ハルヒたちの日常 64  「送りカン」ありなの?
 ★ ハルヒたちの日常 65  チートイで和了る?


[ 提言 ]


 [第一話]
  001 裏ドラを見るのはリーチのアガリ時のみ。
  002 他人の手牌を覗くな。

 [第二話]
  003 ローカルルールに従いましょう。

 [第三話]
  004 ルールは事前に説明しましょう。
      (ルールは事前に確認しましょう。)
  005 ルール説明不足トラブル時は新参者の利益に。

 [第四話]
  006 ルールは明文化しておきましょう。
  007 トラブル時の対処法をあらかじめ決めておきましょう。
  008 トラブルの「判例」を蓄積しましょう。

 [第五話]
  009 モロヒッカケは許容しましょう。

 [第六話]
  010 五百点棒を採用しましょう。
  011 ガン牌は必ず交換しましょう。
  012 余計な牌が見えてしまわないように努力しましょう。

 [第七話]
  013 注意をする際は状況や言い方に配慮しましょう。
  014 明確に発声をしましょう。

 [第八話]
  015 「発声優先」の原則を採用しましょう。

 [第九話]
  016 チーポンは発声、晒し、拾い、打牌の順。

 [第十話]
  017 必ず打牌前に副露牌をさらして情報を開示しましょう。

 [第十一話]
  018 ツモアガリ、ロンアガリのやり方に気を配りましょう。
  019 ツモアガリ時は、子・親の順で点数を言いましょう。

 [第十二話]
  020 「先ヅモ」は やめましょう。
  021 「先モーション」は やめましょう。

 [第十三話]
  022 捨て牌は「6枚切り」しましょう。
  023 捨て牌はすぐに全員に見えるように捨てましょう。
  024 捨て牌の取り替えはやめましょう。
  025 綺麗に並べて打牌できるよう、努力しましょう。

 [第十四話]
  026 一度捨てた牌のリーチ変更はやめましょう。
  027 リーチ時には、牌を捨てる前に発声しましょう。

 [第十五話]
  ( 提言なし )

 [第十六話]
  028 高得点法の原則を採用しましょう。
  029 裏ドラは乗っていても乗っていなくても全員に公開しましょう。
  030 裏ドラは「権利」ではなく「義務」と捉えましょう。

 [第十七話]
  031 アンカンの牌は必ず4枚とも晒しましょう。
  032 加カンの際は、横になっている牌に重ねましょう。
  033 カンドラ即乗りルールを採用しましょう。

 [第十八話]
  034 カンできる条件、できない条件をしっかり定めておきましょう。
  035 リーチ後の送りカンはやめましょう。
  036 リーチ後はメンツ構成を保ったままのカンだけを認めましょう。
  037 リーチ後のカンの条件は、「高得点法の法則」よりも
      優先させましょう。

 [第十九話]
  038 嶺上開花の時、ツモ符の2符を認めましょう。

 [第二十話]
  039 「テンパイ形」「アガリ形」の定義を事前に決めておきましょう。
  040 「アガリ形」は、麻雀牌を使って実際に揃えることができるものと
      定義しましょう。
  041 「テンパイ形」は、「アガリ形」から一牌を抜いたものと
      定義しましょう。

 [第二十一話]
  042 観戦者は対局中、見知ったことを表情や言動に出さないように
      努めましょう。
  043 チャンカンを見逃した場合も「フリテン状態」になると考えましょう。
  044 自分が加槓した牌は手牌であり、捨て牌でもフリテン対象でもないと
      考えましょう。
  045 四カン流れは、捨て牌に対してアガリがなかった時点で
      流局すると考えましょう。
  046 時には、相手の和了を一緒になって喜びましょう。

 [第二十二話]
  047 歌や鼻歌、無意味な小手返し等、騒音を出すのは控えましょう。
  048 相手の打牌に文句をつけるのは やめましょう。

 [第二十三話]
  049 アリアリで、たくさんの人と麻雀を打ちましょう。

 [第二十四話]
  050 点棒の支払いの訂正には 有効期限を設けましょう。
  051 和了ったら、他3人が和了の確認をするまで、
      手牌や捨て牌等を崩さずにいましょう。
  052 点数の申告は、正確になされるべきだと心得ましょう。
  053 公正で公平な麻雀を目指しましょう。

 [第二十五話]
  054 喰い替えの規定をしっかり定めておきましょう。

 [第二十六話]
  055 親の連荘の条件をしっかり定めておきましょう。
  056 ルールの組み合わせにより不都合が起こらないように
      注意しましょう。
  057 2翻縛りを採用するなら、注意深く「決め」をしておきましょう。

 [第二十七話]
  058 たとえ好みでないルールでも、キメは用意しておきましょう。

 [第二十八話]
  059 オーラスの時や他家の要求に応じて点棒状況を申告しましょう。
  060 トビありの場合、点棒が少なくなったら申告しましょう。
  061 持ち点申告のミスがないよう、全員で気をつけましょう。
  062 点棒申告のミスの際の処理方法を決めておきましょう。

 [第二十九話]
  063 何回ほど(あと何回ほど)ゲームをするのか、あらかじめ相談して
      決めておきましょう。
  064 相手の都合を無視してのゲームやレートの押し付けはやめましょう。
  065 事情があってゲームをやめたい人を、無理に引き止めないように
      しましょう。
  066 勝ち負けの支払いは公正に行いましょう。
  067 自分があとどれくらいでやめるか、あらかじめ周りに伝えるよう
      努めましょう。

 [第三十話]
  068 牌山は しっかり17トンそろえて積みましょう。
  069 親の第一打は、子が全員配牌を取り、そして開けてから
      打ちましょう。

 [第三十一話]
  070 成績の付け方や、百点の端数の計算方法を定めておきましょう。
  071 トビありルールでは、箱下の精算方法をしっかり定めましょう。

 [第三十二話]
  072 対局中に気付いたことや考えたことをみだりに他家に伝えるのは
      やめましょう。

 [第三十三話]
  073 連風牌の対子は、2符の方もメジャーですが、
      選べるなら4符で打ちましょう。


             _ ___, - 、
         r=彳⌒ ー=彳rェュハ
        ノ,{ソ       辷ソ l!   かえって
     .ィ / ノ 川 l l! l! l! l!   |
      i!  ` (ム)「 l!○| l|   l    見にくくなった
      |  i (  |_| u !,リ   |
    /{_ ノ  >   イハ/⌒ヽ ⌒ヽ、 でしょうか…?
  /    ハr─- 、/{ " } 、 ハ r=-
  ゞOo。.ノLOo。ハ `ー'  /\ノノ
          ̄ ̄ `ー=彳 ̄


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : やる夫系
ジャンル : その他

tag : 麻雀

2012-04-02 : やるやらと考える麻雀ルール・マナー : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015-03-07 23:19 : : 編集
管理人
ああ、「本編」「虚ろ」「ハルヒ」のカテゴリ分けですね…。
おしゃることはもっとも。考えてみます。
2015-03-08 08:25 : 管理人 URL : 編集
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム

プロフィール

メトロポリス

Author:メトロポリス
AAズレ対策にSaitamaarフォント採用!
麻雀はほとんどフリー雀荘一本。
ネット麻雀は、雀魂を友人戦で少々程度。
かつての東風荘はほんの少し、
ハンゲーム麻雀はある程度の経験有り。
天鳳は一度もやったことがありません。
牌譜と観戦オンリーです。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

やるやら麻雀ブログカウンター

アクセスカウンター 現在の閲覧者数:

アクセスランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR