魔法少女たちが牌譜検討をするようです 検討217 ( まどか キュゥべえ ) & 「序中終盤の区切り方」、「深読みの精度」論、「不調時の対処法はあるか」
248 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/04(水) 04:58:54 ID:R7I4x8Mw0
以前特上卓落ちの時に検討していただいた者です
上級卓で何度か調整し今月から再び特上卓で打っているのですが、
変わらず不調が続いています
ラス回避は出来たと思うのですが、具体的にどうするべきか分からない半荘があったので検討お願いします!
http://tenhou.net/0/?log=2014060404gm-0069-0000-x742525ec9f89&tw=0
検討者は…鳴きや押し引き、シャンテン数やテンパイの判断が気になるのでまどかとQBにお願いします
気になっている点、ミスと思う点は
・東2局の11巡目テンパイ崩し
テンパイ崩し自体は悪手と断定できないが、その後の3萬鳴かないのが×
その後のリーチ自体はまあ妥当かな?
・東4局の8巡目チー
シャンテン数が変わらず、鳴いた後不安になり東を取っておくという中途半端な姿勢。
鳴いても駄目ってことはなさそうだけどじゃあ何故↑の局面で鳴かない?
放銃もまず發から切ってテンパイしてから放銃すべきだった
・南1局9巡目のテンパイ取らず
東局が焼き鳥で弱気になっていたかもです…
上がれなかったのは結果論にせよ③pをポンした時点で片上がりだろうがテンパイを急ぐべきでした。
もし既に⑨p切ってフリテンならまだ分かるんですけどね…
・南2局7~8巡目
点差を考えると鳴いて⑨p落としもありだったかな?という気がしています
1枚目はまだしも2枚目は鳴くべきだったかも…うーん、結果論かな?
・最後の局のリーチ一発目の対応
流局間近だし回るべきだったのでしょうか…
ただ3位の上家が8索切りで押しているように思えたので、
ここで自分がノーテンだとオーラス満ツモ条件が崩れ厳しいか?と思い押しました。
しかし上家が押して振り込む可能性もあるんですよね…
後細かいことですが、一発消しとして8索鳴いて現物の2索切りしていれば良かったですね。
これは要反省
249 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:11:59 ID:YHHoWhlQ0
_ _ .,、 __
/:ヽ ./ヽ , -- 、_ /::ハ ,/_::i
i::;^ヽヽ::!ヽ< >x!::レ/x!:::!
|::!/丶" ヽ |::::!
__,x <!::!/ \/:::/\
`フ 人/ ヽ ヽ" 丶
./ / ,.i ハ .V ヽヽ
Y / / ,廴V i __!、_ ハ i 、.ハ `
ノ i ! i "/ .V |、 |ヽ i | .iヽ i
./ ィ , .! | ,x=ミV 、 !`,x=ミ、 .! , .| .ヽ、
." | i ノ! 、 /ん:::::::i ん:::::ハヽ , ./ !
| " i .i 丶.i! i:::::::::::| .|:::::::::::!.i} !/ , 今日検討するのは>>248さんの牌譜っ!
.i ,イ ヾ 、iヽ! ゝ-- ' .ゝ--' !! / 、!ヽ ./
.レ' ヽ ,ヽ ヽ''' 、 ァ , イ./ V V
ヽj `ヽ ≧ r─── < .レ それじゃ>>1さんと一緒に見て行こっかっ!
/ {二0二/ ヽ
/ヽ,イ L! .Li `.ト ヘ _
ヾ " | ! ` - '
250 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:13:00 ID:YHHoWhlQ0
┘─────────└
│~~~東一局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
ポンっ!
┌─┬─┐ ┌─┐
┌─┬赤┤八│八├─┬─┬─┬─┬─┤.4 │ ┌─┬─┐
│四│五│萬│萬│③│③│④│④│.2 │索│ │ │ ├──┐
│萬│萬├─┴─┤筒│筒│筒│筒│索├─┘ │発│発│ 発│
└─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴──┘
____
´ ` /:. ∨
_,r===ミ. / \ /.::::::::∨
/:.:.{:::::::::::ヘ ′ ヘ:.:.::::::: }>=‐x
. 〈:.:.:.廴::::::::/ ∨.:/:/ 、 :.:.:.:.i
ノイ ィ´ { i | / ,ハ マヘ i:イ:/ \:.:.| 守備力なくすのは怖いけど
〈:i<⌒7 fマ/⌒ l / ! / { ⌒マヘ. |::ヘ ∨
/<:.:.:彳 /| | rc:::Y|′.イ rc:::YⅥ Y :::::ヘ i 東一局の親なら攻撃寄りでいいし
./ ヽ:才ィ |弋_,ソ 弋_,ソ i ノ} |::::::/ ハl`ヽ |
, イヘ. /| | ' | {|ィ `′ 仕掛けには問題ないね。
)イ ト、 イ Ⅵ
\{ > ` ' < }/
〔::::`i/////{´;:;:;:〕 同じ4枚受けなら「ポン可」の方が強いと
/ |::i´ ̄O¨´`}::| ⌒ヽ
ィ〈 ∧ 、_,ハ_∧,,ノ:人 ∧ ③④の並びシャボを選ぶのが妥当で――
|\ /| それを認めた上で、ボクなら③筒(or④筒)から落とす。
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′ 少なくとも、2索切りから入らないとダメだと思うよ、この手は。
V V
i{ ─ ─ }i
八 、_,_, 八 =3 「赤5索引いたら親満」の可能性を
/ 个 . _ _ . 个 ',
_/ il ,' '. li ',__ 早々に見切るのは、物凄いデメリットだと思わないかな?
251 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:14:00 ID:YHHoWhlQ0
┌─────────┐
│~~ 十三巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬赤┬─┬─┬─┬─┤ │ ┌─┐ ┌─┬─┐ ┌─┬─┐
│四│五│③│③│④│④│南│ │ │ │八│八├──┐ │ │ ├──┐
│萬│萬│筒│筒│筒│筒├─┘ │南│ │萬│萬│八萬│ │発│発│ 発│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘ └─┴─┴──┘ └─┴─┴──┘
,ヘ、 .ハ
ト \-―-' 、l| ③or④筒切り。
|/,ヽ ヽ
__ // = =l ②筒3枚&南2枚枯れを踏まえても、
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ ゝ. -ヘノ
( ≧  ̄ |l___/ ノ T ,へ\= 、 そちらの方が早い。
(__>-‐ニフノ /|| レ y-'. \))
` ̄__ / リ | | |_ノ ゞ≧_ へ
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ ③④並びシャボは、「ポン可の4枚」(=4×4=16)
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ
i 〉,| //7)/ //./ ③筒切りなら、「チー可の②⑤5枚とポン可の④筒2枚」
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/ (=5×2+2×4=18)
ヽ、 _`ヽ `(しノ
` ̄ `ソ
__ /ヽ
__ィ´  ̄ `Y:.:.:.:.:.レ‐
イ-‐ァ¨ // {:.:.:.:.:.:ト、 `ー 、 ②筒と南枯れに対応しちゃったんだろうけど
γ{:.:/ | 、 ヽ‐:.:.:.:.ヽ\ ヽ`
./ _У / .j | ,イノ‐、- . | マ__} | いわゆる「完全一向聴」の形は
_ イ/ ̄i:.|,イ |/'ヽ i / レ芯xヽ ト.j:.:ヽ⌒) } j
|. ‐オ レ,ィ芯ハ|. 弋ツ`|ヘハ:.:.:.:.く |ル 非常に強いから、少々有効牌が枯れてても
Y く:.:.ヘ ∧マツ , ,,,, | } `ヘ´人.|
/人 天__V/圦'' 。 /j、ノ ノ ` その優位性は簡単に崩れないって事だね。
´ ヾ .|'ヽ{ ` zュ ≦z!ム `_
γ´アく() ィ `Y{ / ヽ
r‐ ' rく-、 _r‐-‐|:| > さらに、リーチかけられたら南で
ヤ i /`{iヘぇイ-‐il}⌒j 入_ _
__ rヤ{ニュ!:.:{i }:{ .il}:.:.:.ァ‐{ニィ´ノ) ,、 ./ァ}スi オリる選択もできるようになるんだし、
_ィ r-\,.ィ、_≧x.ニl:.:{j }:{ il}:.:.:/ 予‐'シ‐ケ‐「 ({ ´才
ー'゚ヽ __)) {_ ` |:.{i }:{ il}:.:.:{ ⌒ヽ _ >、_ノ´ ここは絶対に③④筒切りの所だよー。
`ー´r‐y ̄レ{i }:{ il}:.:.: j ,、 _ ¨
252 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:15:00 ID:YHHoWhlQ0
┌─────────┐
│~~ 十四巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐ 龍
┌─┬赤┬─┬─┬─┬─┤ │ ┌赤┐ ┌─┬─┐ ┌─┬─┐
│四│五│③│③│④│④│南│ │.5 │ │八│八├──┐ │ │ ├──┐
│萬│萬│筒│筒│筒│筒├─┘ │索│ │萬│萬│八萬│ │発│発│ 発│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘ └─┴─┴──┘ └─┴─┴──┘
|ヽ、 ハ
|`,>`ー―‐' リ、 終盤で、「ダブドラ孤立牌持ちで、守備力絶無」
ハ )ヽ
/ i (' )::::::::::('/ ./ なんて形を残すのは、わりと自殺行為だろう。
__,,=y' ノゝ._ ,',´⌒ヾ,'
(_o> ̄ l|/ _ノ/o'0'o/ノ'
(,-´'o≧=ノ' (_,(_,し'´|´ 「5索切る気がある」なら、ここで「さっさと切る」しかなく。
-'´ ´ / | /´ ̄ ̄`ヽ
/ '⌒ヽ| || lヽ/ γ´ | 「絞り殺す」気なら、③④筒どちらか切っても
i リ. || | ,! _ノ /
ゝ.____'´).,j.,.,j<´_ __/ 牌効率に大差はない。安牌の南を残しておくべきだ。
´  ̄
,、_ . - - ., /ヽ
ヘー/´ `ハ`ヽ,-`ー_、
/〉' ヽ ハ / \ 以降の、「リーチ受けてからのオリ」は
// l \ ヽ. Y , ヽ,\ヽ.
´フ. l l i、\ \ |. |/. | ll lー` ギリギリの選択で、ベストにオリ切れてて、良かったけど。
-/ lー\',ヾi,\ \|. | | | リ /|
|/| | |/{心ヽ 7示i,| |. /lノ|. /|. /
l| ヽ|l|、 ||弋リ. 弋シ | |/ノ .l/ .|/ 終盤は守備に意識を寄せないとだから、この時点から
ヾゝ."" '__ "" ノレ'
ーr-t-‐ 7 ̄`¨7_ __,-、 「リーチへの備え」を考えておくべきなんだよね。
/´ 〉i-i-i!''^ヽ //ー‐`i_ノー'
〈 ∧i. i i! |`´ー ''"´
`´ .i i i! _t-、 安牌足りてれば、この時点で「ベタオリ移行」が
,-'ー'ー'`´、-/-\ _
人 /\/`´ー' 〉 いいぐらいだけど、足りない以上は「リーチへの備え」ね。
253 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:16:00 ID:YHHoWhlQ0
┘─────────└
│ ~東二局 一本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 九巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤⑦├─┬─┬─┐ ┌─┐
│三│五│五│六│七│⑤│⑤│⑥│⑦│筒│⑧│.2 │.4 │ │四│
│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│筒│筒├─┤筒│索│索│ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┘ └─┘
|\ /|
|\\ //| ボクなら、ここで確実にリーチだね。
: ,> `´ ̄`´ く ′
V V 「先制・役あり・待ち4枚残り」は、基本、即リーチ優位。
i{ ● ● }i
八 、_,_, 八
/ 个 . _ _ . 个 ', とはいえ、「ドラとか全然見えてないのに愚形リーチとか怖い」
_/ il ,'__ '. li ',__
 ̄(__.ノ (__.ノ ̄ とかの感覚も、それなりに妥当。否定はしないとして――
254 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:17:00 ID:YHHoWhlQ0
┌─────────┐
│~~ 十四巡目 ~~│
└─────────┘
リーチ!
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤.2 │ ┌─┐
│三│四│四│五│五│六│七│⑤│⑤│⑥│⑦│⑧│索│ │二│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒├─┘ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
/Vl/)
/。。。./
ヘ. , ---、'´ こちらの三六萬も、同じ「待ち4枚残り」だよ?
lヽ 、__/ハ、 /,´l ̄lヾi
,, ==、、/ > ヽー-ノ_ノノノ
(二⌒o_i|__/ l ( ')lー'´ー ' 打点期待でも(積み棒もあるし)言うほど差はなく、
(´ー' {o|| 八( ') ,_ ノ
> }oゞ__/ ` ー イ 十四巡目というだけで「先制とは言い難く」なってる。
し´ ̄ ゛=''ー---,' |/´`)
, ―― 、 γ' ゛='' | /´
/ ー' ノ' 「リーチ後に6索通って、3索が安牌に見える」の
/ γ´ ̄ヽ、 )__,| /'´
| i' ) ./,´ | ( パターン分、同じ4枚なら愚形の方が強いし。
| /、 (,,,) ´ t...)
| / ゝ ___ノ´ ̄`ヽ
ゝ /⌒ν 「ここのリーチ自体はいいけど、どうせリーチなら
\ / 九巡目にしておく方が絶対に良い」んだよね。
<____ノ
255 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:18:00 ID:YHHoWhlQ0
さかのぼって
┌─────────┐
│~~ 十一巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤.4 │ ┌─┐
│三│四│五│五│六│七│⑤│⑤│⑥│⑦│⑧│.2 │索│ │四│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│索├─┘ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
r - - 、
/ \
/ ヽ あと、ここでテンパイ崩しする事自体は確かに悪くないけど。
{ __ .ヽ
,.ィ、 l .r´ マ ハ ――なら、2索切りじゃないのかな。
/ | | l l V
o´ ̄ ヽ≧_ .l .リ
r/{ _ o r<7 } 変化の受けで、二三五六八(14枚)に、5索(4枚)が
_r、rゝ'_>~ } .「´ \ ,'
`ー---‐ ' `T 'イ ト、 `}> / 加わるのは、要するに3割程の攻撃力アップだよ?
{Vゝト‐K ヽ_ノ ノ
ハ| | ヽ、{´
'イ_八 ゚ 、゚ r' 「守備力ほんのり」の2索残しで、4索切りは支持できない。
ヽ'  ̄
/⌒! ∧
-┴=…─ -{⌒V::::\
〈/ ヽ∨ } ̄⌒ヽ
/ \ ゚。∨{、 。
イ { | ∧ ‘, | i|入 ゚。 疑問の三萬チーは、確かにした方がいいかな。
(\(\ |i.:八ハ/ Vヘ | .:| ノ:::::\ 。
(¨\)` \ .Ⅵ:l レ んか ′ .|⌒){_/⌒\ ) 「地味に急所っぽい三六萬を埋めて」
( _ ) /八゛ '_ ゛゛ /ィjlリ/7 }/}/ 「絶好の二五八萬の三面張を取れる」訳で。
\ _彡¨⌒ ̄ ̄>一彡{_:::::::(
| (\} _ァ=入)) 〈\ ̄¨/  ̄ ̄\
∨\) \ _ノ{::::(‘,\ ). \ {⌒>、 } 序盤~中盤ならスルーしたくもあるけど
\ 、 }:::)人__ノ\厂 ヽ }:::} ノ
` < ノ_彡´ | /0\ _彡一'⌒ 十二巡目は終盤と見れるし、まず鳴き優位。
| // // 〈::::::::::::/
256 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:19:00 ID:YHHoWhlQ0
┘─────────└
│~~~東三局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 十四巡目 ~~│
└─────────┘
┌龍┐
┌─┤二├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐
│一│萬│③│③│④│④│⑤│.1 │.2 │.3 │.7 │.8 │.9 │ │.7 │
│萬├─┤筒│筒│筒│筒│筒│索│索│索│索│索│索│ │索│
└─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
/^ `ヽ _,, -=
{ ” ̄” z r }
从 〃 ィアノ / そろそろ守備的に行きたい巡目・場況だし、
f ≪./
/| { しx r t__ノ} 〈 -‐- ドラ二萬重なりもなくなってるから、という一打かな?
/ `¨ ー=1 ヽ
≠:ァ ゝ `¨^ ー' ノ } そういう感覚自体は非常によろしく――
Z / ア ≧=ァ'´ /
ム'’ /{ / / x=‐
/ / ___y〔, ハ ≠ ( けど、それならベストは89索落としだね。
〈rv{(ア }ノ jノL/ & ヽ
<” ‐= ,__/ `ヽ } 確実に安全な切り出しとなり、かつ攻撃に転じられる
〃 Τj :.
{: rヘ{ { } 受けが二萬切りより強いのは、分かるよね?
Ⅵ___, く\,ソ |
257 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:20:00 ID:YHHoWhlQ0
┘─────────└
│~~~東四局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
2索チー!
┌─┬─┬龍┐
┌─┬─┬赤┬─┬─┬─┬─┤.3 │.3 │.4 ├赤┬─┬─┐
│三│四│⑤│⑤│⑤│⑥│⑥│索│索│索│.5 │.6 │ │
│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒├─┴─┴─┤索│索│東│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┘
> シャンテン数が変わらず、鳴いた後不安になり東を取っておくという中途半端な姿勢。
/⌒丶,
/////∧ ,x<777Z
/ハ x―-x ////__∧'゙//> '´_
r-/,//∧_,..∨////>く>'´: : : : `¨¨¨二二/
r―-<>'∨.: ´: : : : ∨////∧: : : : : : : ,.'∠斗ァ`: ¨: ……え? いや、これは
∨////>'゙: : : : : : : : : : \////∧‐-‐''"/// /: : : : :
∨//: : : : : ::ハ: : : : \: : `: <,_ト-------‐''´: `丶、: 別段問題のない仕掛け方だよ?
∨: : : : : : : ::i : : : : : \: : : : : : } :ハ: : |\: : _,,...ぇ:
,': : : : ',: : : : ::ト、: : : : : :\: : : :,': :i: :i、:| .f゙ゝつ ゙i- }-
.,!: : : : : }',: : : : i `丶、:/ 丶: ゙i,: : !: |゙i,! | --\|'´ まず満貫確定の手だから
,!|: :i: : : | \: : :} ./`丶、__ヽ.l,: :l: ,! |_f゙´
,斗:∧::‐+---、/ '゙ _.゙i,: : : l): :/ /¨¨゙i, 「全力最速手順」を取るのが当然。
|/: :゙i,:ヘ.灯ヘ ≠''“´ .l: : : :!ノ /xi、∧|
゙i,: : : 人Vハ u .l: : : | ./~゙i,.| ’ |`
゙i,: : : ∧.,¨, ` ._ ,. / |: : :,!'''/ノ斗’ | で、孤立3索を取っておくメリットなんて
゙i,!\: :¨_'' r‐-- rz彡-r,!: / |゙i,゙i斗r''.¨  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__`y'~¨i´ /ュ,♀ュュ||/ λzzリ 攻撃的にも守備的にも一切ないんだから、
∥、 r{ i/⌒Y´ ゙i.iゞ、___丿  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〈! l:| i{ .|゚| |.i | そんな3索は切っちゃって、守備的な
゙i,、_ ゞ-ュi.l | ! |.i l
、l,iヘ>!゙´}リ. ,!。! |.i .i メリットある東を残すのが絶対の選択。
\_| ,.'/ .,! ,! l i i
_! ∨ .,! ,! {K .〉^i_
>‐|.'’ 人 |。| |.l, ヽr| .|>:7ゝi ここで東切って、後で3索が切り遅れの
_rッ´Уx‐''´ _ゞ------.゙i, .〉彡-´-ッ} 2
|.,' `{ ´====''´ゞ、 ∥-’===´=/乙! 形で当たったら、バカみたいでしょう?
゙i,、 .\ \\ // _,.. "/ f'´
258 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:21:00 ID:YHHoWhlQ0
┌─────────┐
│~~ 十二巡目 ~~│
└─────────┘
,ィ ,イ/⌒Z__
( |/:::::´:::::::::::::::::::::::≧
/:::::::::::::上家(親):::::`ヽ
∠:::::::::::f::f:::::::::::::::::::`l::l::::::::::丶
/::::::::::::|::|ノナ弋:::/弋|::|::::::ハl
人λ::::(|::|( ー) (ー::ノレ´..
|::::l^l^ln, r‐ァ リ:|
|:::::ヽ L  ̄ノく|:|
.、ノ:::::::::ゝ ノ_い:::|:|
ヽ:::::/ /|ハ::ハ|ヽリ人
.// //.| .|::| .Yヘ `ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ 人
| タ ン ッ |┌─┐て
ヽ______/│⑥│
│筒│
└─┘
スルー
┌─┬─┬赤┬─┬─┬─┬─┬赤┬─┬─┐ ┌─┬龍┐
│三│四│⑤│⑤│⑤│⑥│⑥│.5 │.6 │ │ ┌──┤.3 │.4 │
│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│索│索│発│ │.2 索│索│索│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └──┴─┴─┘
__ _
_ \: : :':ー.-. . . ., _
/;;;;;'\/ ̄: : : : : : : : : : : : : :`: : :γ;;;;;;;;i
_/;;;;;;;;/: : : : : : : : ; : : : : : : : : : : : : :l;;;;;;;;;;;l
/: : l;;;;/: : : : : : : : : :ノl : : : : : : : : : : : : :l;;;;;;;;;ノ
/: : : :l;;/: : : : : : : : : :/ l: : : : : : : : : : : : : :l;;;;;/l
/: : : /l/: : : : : : : //. l: : : :∧: \: : : : : :レ;;l
./: : : /;;l: : : : : : /: /. l: : :/ ',: : :\: : : : :l;;l 「中途半端」を言うなら、ここなんだよねー。
/: : : :ヽ;;l: : :l.: : : : : / l: :/ .',: : : : : : : : レ
./: : : : : : :l: : :l.: : : : :/γヽ l:/ γヽ,: : l: : : : : :
/: /l: : : : l.: :/l: : : :/ l | | ' l | | \l: : : : l- この⑥筒をポンして発切れば
.// l: : : : l.:/ ll: ://. .乂ノ 乂ノ l: : : : l
l: : : : / l:レ'l' l: : : :/ 現状の「チー可の二五萬・47索受け」に
.l.: : :/ .l.: :ト """ """ l: : :/
l: : l l: :l \ .乂_ノ _l.: :/ 「三四萬・56索ツモ受け」が加わるから
\:l l: l ー - .,__, __-ニ_l: /
' l;.l / ̄ >r' ̄ ̄ 7/ l:/、 「全力攻撃手順」として仕掛けていいんだよ?
'l / .// {::} // ' 〉
〈 γ^:-~~~~:、 〈
/ ____ .::/
/ VZニ=->──- ,.____ ま、スルーはスルーでもいいんだけどね。
/ ア^/ r==≧:、
.: / / ● `ヾ二ア… 、
| .′ :. ● i:. Y´ \ 元から早い一向聴なだけに、テンパイ速度アップは
l ,.-=#==xi\ `^ー' .::从 | '.
\`ー=i {ゝ::≧ァ---‐r</__l__:::::. } 言うほど顕著でもなく(平均4~5巡→平均3巡)。
¨¨ | 人¨¨ :′ Vく{「 ̄ 「_≫:::. /
| 。 。 ゚ヽ i \j \ヾ:::: ′
l ト、 |`ヌ | u し ヽ。、。、゚\:/ 6索引きテンパイだと満貫崩れちゃうから。
259 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:22:00 ID:YHHoWhlQ0
┌─────────┐
│~~ 十二巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬赤┬─┬─┬─┬─┬赤┬─┬─┐ │ │ ┌─┬龍┐
│三│四│⑤│⑤│⑤│⑥│⑥│.5 │.6 │ │ │白│ ┌──┤.3 │.4 │
│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│索│索│発│ └─┘ │.2 索│索│索│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └──┴─┴─┘
> まず發から切ってテンパイしてから放銃すべきだった
ハ
、-_- , -―-' ハ んー? ボクならノータイムで白から切るけどね、ここ。
\ ,> `ヽ
__ // (')l オリる気が一切ない以上は、「危険牌さっさと切る」で。
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ヘ (' ) _,-' ノ
( ≧  ̄ |l___/ .>u _ f´`)\= 、
(__>-‐ニフノ ノ! |_| (ヽ \)) ……とはいえ、終盤なんだし
` ̄__ / リ | | |__ノ ゞ≧_ へ
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ 「白ポンでテンパイ取られる」の遅らせるメリットあるから、
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ
i 〉,| //7)/ //./ 発切りから入るのが良かったりもするのかな?
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/
ヽ、 _`ヽ `(しノ
` ̄ `ソ 微妙な選択ではあると思いますです、はい。
260 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:23:00 ID:YHHoWhlQ0
┘─────────└
│~~~南一局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 九巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┤五├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐ ┌─┬─┐
│四│萬│⑤│⑥│⑦│⑦│⑧│.2 │.3 │.4 │ │五│ │③│③├──┐
│萬├─┤筒│筒│筒│筒│筒│索│索│索│ │萬│ │筒│筒│③筒│
└─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘ └─┴─┴──┘
_ __
,. . .´. . . . . . . ` . . . 、 /. . l
「:::::::У. . . . . . . . . . . . . . . .r=ミy':. . . L__
〉:::/. . . . . /. . i. . . . . . . ヽハ:::::::ヽ. .ヽ. ヽ´
/:::′. .ィ. . |. . . |. . . . . . . . . \::_i . . ヽ. \ ③筒ポンは良し悪しだから
>::|. . / !. . !、. . .!. . . . . . . . . . . >:::::l. . . .l. . . .ヽ
「::::::|. . { ヘ. .| ヽ:j ヽ . . ヽ. . . . ::{:::::::}. . . .|. . . .ハ とりあえず問題なしとして。
ヽ:::|. . | fテハ Tぅ、\. . . . .::/ヽ厂:ヽ. .「`ヽjヽ.j
/::ヘ. .| l いj じリ |. . ./.ノ L:::::/. . {
レ从 _ .|. ./' |. メ、: | 手変わり狙いもそれはそれで
ヽ> ヽ _) r‐ レ' レ ヽ
/ ィ-==≦ニヽ--、 強いから選択肢ではあるけど、
{ / / / ヽ
{ 〈 〈j / ‘. 確かにここは素直に
〉kvVrvrvrイ )
_ {kミoミ} 厂: > 、__/ テンパイ取った方が強いかな?
マ\ `ヽ _ }kミ! !ミ} }: : : : : >‐--<
\ r' ̄> ̄ ̄ ̄{kミ|o|ミ} }: : : : :/===''
|\ /|
|\\ //| 四萬切りテンパイからでも、
: ,> `´ ̄`´ < ′
V V 五萬ポン・ツモ、⑦筒ツモ(ポンも?)で手変わり目があるからね。
i{ ● ● }i
八 、_,_, 八
/ 个 . _ _ . 个 ', 鳴き手は、面前手より「素直なテンパイ取り」が優位になりやすい。
_/ il ,'__ '. li ',__
 ̄(__.ノ (__.ノ ̄ ̄ 牌譜の手変わり期待手順もそこまでヒドいとは思わないけど。
261 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:24:00 ID:YHHoWhlQ0
┘─────────└
│~~~南二局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 三巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤③├龍┬─┬─┬─┐ ┌─┐
│二│二│三│五│六│六│六│①│筒│⑧│⑨│.5 │.6 │ │⑨│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒├─┤筒│筒│索│索│ │筒│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┴─┘ └─┘
|\ /|
|\\ //|
_ : ,> `´ ̄`´ < ′ / 後の鳴き選択以前に。ここで③筒切っちゃうのは、
__ ` V V/ ̄/
\ i{ ゚ ● 。 ● }i / rへ,ノ わりと「基本は面前狙いで行く」の意思表示なんだよね。
__>-へ八 、_,_, 八 ノ :.\_
.:/从へ、.゚ o.ノ从rーヘ_
_::ノ :ノ`⌒Y⌒´:: \ 「喰いタン想定」なら、①筒や⑨筒切るはずでしょう?
.::┘ :│ ゚
262 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:25:00 ID:YHHoWhlQ0
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
,ィ ,イ/⌒Z__
( |/:::::´:::::::::::::::::::::::≧
/:::::::::::::::上家::::::::::::`ヽ
∠:::::::::::f::f:::::::::::::::::::`l::l::::::::::丶
/::::::::::::|::|ノナ弋:::/弋|::|::::::ハl
人λ::::(|::|( ー) (ー::ノレ´
|::::l^l^ln, r‐ァ リ:|
|:::::ヽ L  ̄ノく|:|
.、ノ:::::::::ゝ ノ_い:::|:|
ヽ:::::/ /|ハ::ハ|ヽリ人
.// //.| .|::| .Yヘ `ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ 人
| タ ン ッ |┌─┐て
ヽ______/│四│
│萬│
└─┘
スルー
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬─┬─┬─┬─┐
│二│二│三│五│六│六│六│九│⑧│⑨│⑨│.5 │.6 │
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│筒│索│索│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
> 点差を考えると鳴いて⑨p落としもありだったかな?という気がしています
ト、 ヘ
i::::::::`ヽ、 /:::::ヽ
/::ヽ... --―‐---i:::::::::::::::::ヽ/:::::::::::::}
_____{::/ {::::::::::::::::::::)K" ̄~`ヽ
}:::::::::::::::/ V:::::::::::::::/ ヽ \
!::::::::::,:' i i ヽ ∨::::::::/i \} 前レスからの流れなら
゙、:::::/ / i { i ゙、 _ \/:i ヽ
>/ { ,斗 i i ト、 ` l::::::! / i ここは鳴かないのが当然な気はするね。
-=彡;' i ∧ ゙、 ト、 x丐ミx、 l::::::j/{ } }
j/ /i λ jx発、ト、 ! \{_)戔心 ̄K-i j ∧j
/ / i i ヽ{{iJ琺 ヽi 弋'じヾj i i ^i i i/ そういうの抜きで
{/ λト、 i弋Jリ `='"i !j__ソⅥ /i j
j/ i l ト}つ ⊂⊃i i j-‐''" ∨ i / この局面だけ切り取っても、仕掛けと面前
!i j ト ...__ ` ''"__...x≦:从ノ j/
リ/j/ __..フ7''θ''7⌒ヽ> どちら優位か評価がなかなか難しい。
{ /-、_,.-ノ \
>={{ fof 廴f∠_ノ
〈ム、ii ioj く__ } / わたし達にも判断つかないレベルで、
l i!joi / /゙"/ __
_rくi {ioi/ /r..、{'":::::}__ どちらを選んでもダメとは言わない所かな。
_廴_〈^^{l^^゙〉!::=fK::;;;ト、 ̄`ュ_
__r'' ll i'"゙i⌒ト弋::/l`''=⇒γ")
263 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:26:00 ID:YHHoWhlQ0
┌─────────┐
│~~ 十二巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┤⑨├─┬─┬─┐ ┌─┐
│二│二│三│五│六│六│六│七│⑧│筒│.5 │.6 │.7 │ │.5 │
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒├─┤索│索│索│ │索│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┘ └─┘
┌─────────┐
│~~ 十三巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┤二├─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬─┬─┬─┬─┐ ┌龍┐
│二│萬│三│五│六│六│六│七│⑧│.5 │.5 │.6 │.7 │ │⑧│
│萬├─┤萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│索│索│索│索│ │筒│
└─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
┌─────────┐
│~~ 十六巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬龍┬─┬─┬─┬─┐ │③│
│二│三│五│六│六│七│七│⑧│⑧│.5 │.5 │.6 │.7 │ │筒│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│索│索│索│索│ └─┘
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
- - 、 ト , , イ
\ | >、 __ , < | ――結果論抜きで、この一連の手順が
\ 、 ´ ` .j
, -- 、ヽ / 〉 λ この半荘における最大の明確な敗着だね。
/ ヽ} / / ヘ ハ
. / リ ./ i , ハ
, / , j ヘ 5索は下家に怖いから、抑えるのは良し。
i / ゝ、 ,イ ヘ
| r 、/ j > __ _ < | ハ
| ヾソ , / ,....、 | , ヘィ=ァ ……で、萬子の下を残り四萬1枚きりの
, 入\ ム , /::::::::ヽ | l ヘ//
ハ /.。 `ヾュ厶」 i'::::八::::::', | 入 _ /ヘ 受けにして、アガれると思うかい?
ヘ / O o/ /:::/ }::::::} | 'ー-イ 。、
ヽ' / / /:::::L__」:::::::| ハ , o O ヽ アガる可能性追うなら、萬子の下を
\ , イ ./ ハ:::::::::::::::::::/ ハ ヘ \
\.レ' / `ー--‐ ' 、j ヘ 、 \__ゝ 全切り出ししていかないとダメ。
\ / ヽ ヽ、 \ `l
\ , ' \_」`ー'
\ i j そも5索抑えは、ほぼ「アガリ諦めます」宣言。
\ /
`ー / 基本守備重視、終盤のダマテンは警戒する。
ー - _______,ィ、_____厶
264 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:27:00 ID:YHHoWhlQ0
┘─────────└
│ ~南三局 一本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 十六巡目 ~~│
└─────────┘
,ィ ,イ/⌒Z__
( |/:::::´:::::::::::::::::::::::≧
/:::::::::::::::上家::::::::::::`ヽ
∠:::::::::::f::f:::::::::::::::::::`l::l::::::::::丶
/::::::::::::|::|ノナ弋:::/弋|::|::::::ハl
人λ::::(|::|( ー) (ー::ノレ´
|::::l^l^ln, r‐ァ リ:|
|:::::ヽ L  ̄ノく|:|
.、ノ:::::::::ゝ ノ_い:::|:|
ヽ:::::/ /|ハ::ハ|ヽリ人
.// //.| .|::| .Yヘ `ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ 人
| タ ン ッ |┌─┐て
ヽ______/│.8 │
│索│
└─┘
スルー
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬赤┬─┬─┐ │六│ ┌─┐ ┌─┐
│三│四│⑧│⑧│.2 │.3 │.4 │.5 │.6 │.7 │ │萬│ │ ├──┤ │
│萬│萬│筒│筒│索│索│索│索│索│索│ └─┘ │西│ 西│西│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴──┴─┘
、__ ,,.ムi y´: : /: : : : : : : : : : :\´ .|__ノ
、_> / /: : /: ::_ ム:マ L:__::`、:: :ゝ土二ミヽ
/ム/,レi: : : |: i´ 八 .|\|\゙:、: : ム_> ミ_ヽ リーチには通ってないスジも多い訳で。
ゾ, ん/ キ: : :レレハi゙ ゙. i¨、ゝ: : ミ::`:ミヘ` |
/ 彡 |i ゙,+i: | i k´」 . k」)`|i |、|ミ マ\゙i 六萬フリコミ自体はしょうがないと思うよー?
ノ´ |/_.||∥|(| ´¨ ` .゙¨゙ i | \| ゙i
(i.( ,η \ト. ( ̄ ) へi | アガってオーラス迎えられたらだいぶ楽なんだし。
| ゝ)- ^ゝ-^゙ ≧=≦| _
/¨=i )〉 `♭, マゝ η彡i
´レ ト、 ト∝- 。_^ ii 个i i´゚゙ ノ ただ確かに、8索はチーが確実に正着だね。
/ ゙゙个g ト ノg y゙~~~g/⌒l´
/ | β゙ マ .g ゚i g1,、 | 実戦で出来なかったのは惜しいけど
\_ / マg ノ。i g/|∧i
| g i g| | 自分で気付けたのは偉いと思うよっ。
| g ゚i g| .|
___ 実際、上家は押してるっぽく
.| -、 > 、, -─- 、 , -─‐┐
!i >、 / i ! 「上家が押して振り込む可能性」踏まえると
i/./ < .`ヽi
/ / V ヽ---ミ、 押し引き悩ましいんで、押し・オリ
, ./ i ハ ヽ,
., , , 、 ! i .ヽ どちらが良いか断定はできないけど――
i .i. (.' ) r,¨ヽ | ! Y
/ .人 ¨ .ゝ-.' ! 八 |
, - ノ iゝ、 ゝ^-' .イ| .ヽ--ミ , ノーテン流局でも、満ツモ条件だからね?
,( ( / ≧- ___ -- ノ ! フ.ノ、ノ
と" ヽヽ、 .∧ / .> "¨ Y.ト、 - "/ .ヽ 積み棒1600、標的の上家はラス親で。
∠, ゝxニ_ノ .i / ゝ-r‐ " 、 Y"
ゝ--- " 人_u_.u__L ---── 'ゝ _}--' 12100差は、キッチリ捲れる。
265 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:28:00 ID:YHHoWhlQ0
ヘ -、
/ { \_ / /| 総評
{> ´ ` ./ |
∠ / / ハ } V<
/ ' /ニ、 Vニ、} \ なんというか、典型的な三~四段の牌譜だね。
/ |ハ {.ヒリ ヒリ ソ } \
/ /ルヽ. ーー .∠彡ヘ. \ 論外レベルの失着はなく、けど
. - 、 / ,<{ ̄/>、 \ ゝ― 、 .//
{. / \ / /l{、 ∨ ./ハ \./ \ } ./ / 細かい精度がまるで足りてない、という所。
/ ハ. / |ヽ(二)/} ヽ {ヽ ヽ/ /
.{ {. } / 〈 ハ. {〉、 > ‐} } {
X ヽ/ { .} ヽ / ./ 。 / 、 特に気になったのは、
ヽ. 。゚\ヽ. ∨ .У / °。/ \
\° ヽ、}/  ̄ ̄ ̄ ヽ. 7 ノ . . 「危険牌を抑えた場合の打ち回し方」。
ヽ}\} / \ {/// |
/ \ } | その場合、守備意識を強くして打つべきだ。
ノ \ー ' |
/ / ヽ、 |
\ / | 攻める気あるなら「さっさと切る」べきだし。
ヽ、. ______ ./ ノ
| | ヽ. \ \ / 「テンパイしたら切る」は、わりとレアケース
| | \ \ \ /
| | \ \ _) / でしか有効に働かないと考えよう!
| | ー――――― '
、ノ
/ | r ´ / `、│
./ / :i /| ; | / / | `、 `、
⌒7´ i /∧__/ ∨ :/ /│ :.
//| ∠/ |{ | i | :/ | /| | | | ト ¦ | ::. `、 後はまあ、細かい牌効率とかを
.// :| | `⌒ヽ〉-| i |/ ̄厶二´∧ | | | |.:::::「\
./ |ハ :. |f´| i |ィf´h爪「`| | ⌒\ ;.::::::|:::. 正せれば、成績は向上しそうかな。
: :. | i :.\ .人、| 八 弋_ン |/灯㍉ /:/|/∧:.
:. ∨八 :::::.\ :|:\ |\: : : : . 弋ソ厶イ.:/ノ:/ ::i
\ \/\ {\ |::::∧ ' . : :爪:|/.::::/ :| なんのかんので土台自体は
./ .::\ ∨.:/.:∧ |> ‐- イ.:|:∧ .:/ リ
/ .:::/ .:/.:::::ノ\ __r=≦::| |{ノ / |:/ それなりに出来てるし、
.:::/ / ̄´) `ー―‐ト ..:::::| |{ ,/
/ .::, / ⌒Y^ヽ __ ` ´ `Y⌒ 仕掛けもなかなか鋭い感じだから。
// / /-‐`=¬/o゚{ハ
. / / / ,| :. }/ ´r<「_) { 〉
/ / / ::. / `二つ \ ヽ \ 「特上卓安定」までは、あと一押し。
. / / /,.. ::.. / / __) : ヽ, と¬
/ / ∨ ./´ __)⌒)ノ (_ に二} 頑張ってねっ。――以上っ!
267 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/05(木) 00:22:16 ID:cEyTm41Y0
検討ありがとうございました
いやぁ酷い牌譜でしたね…申し訳ありません
不調で凹んだ状態から始まることが多く、守備意識が疎かでした
孤立した危険牌はすぐ切るor守備に移行する…ですね
そして最後の局の計算ミスは酷過ぎますね…積み棒忘れてたorz
ちょっと気になったのですが、
>>1さんのいう序盤、中盤、終盤の区切り方の目安はありますか?
このような線引きは明確にしづらいとは思うのですが、
自分ではよく分からないので大まかな指針を教えて頂ければ嬉しいです
後は「テンパイしたら切る」を使うべき場面は、
・役牌がドラで自分の手牌でドラが浮いている
・染め、チャンタなど役が予想できる仕掛けをしている人がいる
…などの状況で
・両面以上の強い待ちになった
・打点がある
…みたいに危険牌を掴んだ時点では切りにくく、その後強いテンパイになった場面という解釈でよろしいでしょうか
もちろん、点棒状況なども加味すべきなので多少語弊のある解釈ではありますが…
不運や特上に上がってから勝ったり負けたりで、1局1局を適当に打っていたかもしれません
次はもう少し見れるような牌譜にすべく頑張ってみます
その時はまだ検討お願いします!ではでは
269 :◆YBCXUjin3k:2014/06/05(木) 23:39:00 ID:eYlENk0g0
>>267 序盤、中盤、終盤の区切り方の目安
_
l丶 // l
|\ヽ - ―‐ - ´ / l 「序盤:1~6巡目」「中盤:7~12巡目」「終盤:12巡目以降」
/./ < \/
/ / O O ヽ ヽ とするのが一般的だけど。今時のスピード麻雀だと
/ l l l
l .l、 (_,、__) l l もう少し早い意識を持った方がいいとして、具体的には
<l___l> 、 ∠|__ヽフ
/ l 了 - -‐''<" l \
/・ / / 、丶 ヽ・ ・ ・\ 「序盤:1~5巡目」「中盤:6~9巡目」「終盤:10巡目以降」
7・ ・/ / /| 人 ', ヽl\l ̄
l/l/ __/ / .| ヽl ', ',_ , - - 、 ぐらいを基本の考え方としてるね。
〈_,/ | _ ',_ ノ l /
l  ̄ ノ l {
l ,- 丁 ̄l \ l ヽ その上で別枠として「他家のテンパイ確率高そう」と
| | \ | ヽ __/ }
/ /\_ l ヽ / 判断できたら、それだけで「終盤」扱いとする。
{__/ } ヽ ` ー ― - - ‐´
ヽ__l
ハ
、-_- , -―-' ハ あともう一つ挙げるなら
\ ,> `ヽ
__ //. __,l 「ダマテン警戒も絶対に必要」「全力オリの優位性が激高」
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ヘ ー' _,-' ノ
( ≧  ̄ |l___/ .> _ f´`)\= 、 というくらいの意味合いを込めて
(__>-‐ニフノ ノ! |_| (ヽ \))
` ̄__ / リ | | |__ノ ゞ≧_ へ 「最終盤:15巡目以降」という区分けも使ってるかな。
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ
i 〉,| //7)/ //./ この「最終盤」だと、自分のアガリ確率が
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/
ヽ、 _`ヽ `(しノ かなり下がる分、攻め優位性が極端に落ちるんだよね。
` ̄ `ソ
270 :◆YBCXUjin3k:2014/06/05(木) 23:40:00 ID:eYlENk0g0
> 「テンパイしたら切る」を使うべき場面
___
.| -、 > 、, -─- 、 , -─‐┐
!i >、 / i ! うん、考え方はそれでいいと思うよ。
i/./ < .`ヽi
/ / V ヽ---ミ、
, ./ i ハ ヽ, その場合、
., , , 、 ! i .ヽ
i .i. (.' ) r,¨ヽ | ! Y 「抑えた危険牌以外の危険牌も
/ .人 ¨ .ゝ-.' ! 八 | テンパイ前に切る手順は控える」し
, - ノ iゝ、 ゝ^-' .イ| .ヽ--ミ ,
,( ( / ≧- ___ -- ノ ! フ.ノ、ノ
と" ヽヽ、 .∧ / .> "¨ Y.ト、 - "/ .ヽ 「抑えた危険牌を吸収できる回し手順」が
∠, ゝxニ_ノ .i / ゝ-r‐ " 、 Y"
ゝ--- " 人_u_.u__L ---── 'ゝ _}--' 存在するなら、そちらを優先したいけど。
_,.............._
,..::::::::::::::__::::::、:::...
/:::/,-―――-、:::::、:::::... 具体的には、>>263では
/:::/::/:イ:::::::::l:::l,:::::::、::::ヽ::::::::.
,:::::l::/l:::| 、:::::::l,::lヽ__::':,::::::、:::::::::. 「二三萬を全落としする」手順を取るのね。
l:::::l::l--、!-\::l´':、 、::::、:::::、:::::::::\
|:::::l:/,.ィニォ、 \ ,ィニェ、\、:::',:::、\::\ そうすれば、安牌切り出しで5索吸収の
|:::::|{. 込リ , 込リ l,r':、:::、:::-=,ヽ、:.、
|:::::ゞ! ,_ン::∧::::、l∧'ノ!-,ヽ 回し打ち手順になるでしょう?
|:::::l 、:..、 ´ ` , イ:::::::::::/ヽ::\l '_ノ、::::\
',::::l ヽ:::>, .._.. , イ:::::::::::::::::l///ー-ニ=-彡'、::::、
',:::! l::::,∧Yl|///ヽ:::::::::,ィ ̄ ̄ l:::::::、 \:\ ……ただま、>>1は「テンパイしたら切る」を
',:::.,ィ- 、,////!////∧::::l l:::::::::::.
/:.:.:、::.,ー、_{_}二二}///: ̄| ,':::/:::::::::. 極端に嫌い過ぎてる感もあるからね。
/:.:.:.:.:.:.:.l///,//l l/l////:.:.:.:.:.| l/イ:::::::::::::.
〈:.:.:.:.:.:.:.:l// /-、´l l l///:.:.:.:.:.:l /イ´:::::::::::::::::.
,ヘ:.:.:.:.:.:/イ / ,' ヽ! !l//:.:.:.:/{ ,!::::::::::::::::::::::::::: あくまで参考意見として、
/ {',:.:./// l l l∨:.:./ l l /!:::::::::::::::::::::::::::::::.
/ l∨ // !. | |、:./ | ! l::::::::::::::::::::::::::::::::::. 自分なりにうまく使い分ける
, | l,/ l. l_l ∧ /,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
/ ,イ l /::::::`::´! 、:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ バランス感覚を磨いていきましょう。
271 :267 :2014/06/06(金) 07:40:57 ID:5a5OMloA0
おお、解答どうもです!
fmfm,基本的に終盤は無理をしない、ですね
とりあえず沈んでいる時以外は10巡目以降はオリ優位、という感じで打ってみます
後は自分なりの感覚や統計でルールを付足していくのが良さそうですね
↓の牌譜でちょっと疑問点があったので、質問をば。
http://tenhou.net/0/?log=2014060607gm-0029-0000-x537036472140&tw=2
気になっているのは東4局2本場です
テンパイする所まではまあいいとして、最後4索掴んだ時の放銃は避けられたのでしょうか…
オリ優位だとは思っていたのですが、①筒もそれなりに通りそうに思えたもので…うむむ
9萬辺り切るべきだったかなぁ
272 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/06(金) 19:10:00 ID:FZamoSj60
>>271
あくまでワイ将の感想なー。
東4-2はその前の赤5pたいしてというか全然危なくないから切るなー。
まー止めてもいいとは思うけど
4sのところはオリなんだけど1pは対面の対々を警戒して切らないなー。
かなり捨て牌おかしいのとこの場況で1p見えてないのは色々疑わしい
上家にだってそこそこ危ないし
987連打かな
形テンの復活みたんだろうけどそんなに追い詰められてないから悔しいだろうけどオリきろう
南2局は対面を盛大にdisっていいと思う
ん???南3これ曲げるのか?369だけだよね自分で枚数使ってる
と思ったら引いてる・・・ これは将来の十段ですわこの太さ
加えて東2は横移動で終わったけどテンパイしてもリーチしたら死ぬのと東3-2か
東3-2 これ下家がわかんねーんだよな
大体sの染めか4s早いから対々かな
低打点読みならpの下もあるんだろうけど上家にやばいから除外
まだわからないという理屈+ドラポン上家の安牌で際どいけど9s切りか
これ親だからカブらされてもつまらんし9s切るけど子なら6m3連打して横移動か流局に賭けるわワイなら
あとは対面が意味わからん打牌してるくらいか
273 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/06(金) 20:52:56 ID:5a5OMloA0
>>272
意見どうもです!
赤⑤筒が危なくないというのはどうやって判断されたのでしょうか?
牌譜を見返してみたのですが、未だ分かっておりませんorz
対面には現物だとして、後二人に通る目安というか理屈を教えて頂けたら嬉しいです
メンチンは待ちの把握に時間が掛かってしまい(まさかテンパイ崩してこんなに早く張ると思わず)
3面張りならリーチや!→自分で半分以上使ってるやん…という残念なことに
足止め効果を考えても、好形変化が多そう+ダマでも好打点とダマの方が良さそうですね…
東3局2本場は上家と下家に挟まれた形の嫌な親番だったなぁ…
正直下家は4索切りに完全に騙されて対々か手がよほど早いのかと思い込んでいました
むしろドラポンしているし上家の方に気が行ってたかもです
打ってる時は考えが及びませんでしたが、5萬ポンされてるし下家に通るし6萬連打は全然選択肢に入りますね
参考になります!
後、横移動というのは自分以外で点棒のやり取りがあったという解釈で合ってますか?
274 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/06(金) 22:49:15 ID:FZamoSj60
>>273
あーうーあー・・・ぁぅぁぅぁー。なんて答えたらいいんだろうな。そこからなのか。
そりゃあーた、ぶっちゃけると7巡めで上家の危険牌は
pだと3-6p下家の危険牌はpだと4-7pとかなり絞りやすくなおかつ
上に45pが下に56pが入ってる可能性がかなり高いとわかるので
5pが待ちになるなら単騎以外ないし・・・
間違ってたら恥ずかしいけど今手牌あけて答え合わせしたら案の定正解だった、だからいいだろでは納得しないよなあ・・・・
>>1ちゃんにまかせます。サンキューイッチフォーエバーイッチ。
典型的間4ケン以上証明終わりでは味気ない気がするし
読みすぎてたまにドツボにはまるワイが言っていいか迷う。
3900だから5pが黒だったら切るんだろ?
じゃあ赤でも切って、どうぞ、も納得が得られないだろうし
275 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/06(金) 23:07:44 ID:FZamoSj60
>>273
あー。あとどうしても形テンとらないといけない状況で
1p4s打てないという制約だったら>>274から赤5p6p外していくのよ
6pはわかんねーけど5pは全員にほぼ通るから
赤5p切らないと決めた>>273さんの判断にそぐわないと思ったので割愛したが
上の話と関連するのでこんなのもあるよ程度で
277 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:37:59 ID:Ni4qAc8M0
/^ `ヽ _,, -=
{ ” ̄” z r }
从 〃 ィアノ / >>271-274でのやりとりは、なかなか興味深い所だねぇ。
f ≪./
/| { しx r t__ノ} 〈 -‐-
/ `¨ ー=1 ヽ このスレでは「基本、深読みは役に立たない」を前提としてるから、
≠:ァ ゝ `¨^ ー' ノ }
Z / ア ≧=ァ'´ / 細かい読みに関しては触れる機会が少ない訳だけど――
ム'’ /{ / / x=‐
/ / ___y〔, ハ ≠ (
〈rv{(ア }ノ jノL/ & ヽ 折角だから、今回は>>272さんの意見を踏まえて
<” ‐= ,__/ `ヽ }
〃 Τj :. その辺の「読み」について触れてみようか。
{: rヘ{ { }
Ⅵ___, く\,ソ |
,ヘ、 .ハ
ト \-―-' 、l| あ、なお先に結論から言っておくと、東四局二本場、
|/,ヽ ヽ
__ // = =l 「ぶっちゃけ、ボクの場合は牌譜と同じ手順取る」
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ ゝ. -ヘノ
( ≧  ̄ |l___/ ノ T ,へ\= 、 「けど>>272さんの考え方も充分に妥当性はある。
(__>-‐ニフノ /|| レ y-'. \)) そういう打ち筋取る人もいるだろうし、否定はしない」
` ̄__ / リ | | |_ノ ゞ≧_ へ
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ という感じ。実に玉虫色だねー。
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ
i 〉,| //7)/ //./
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/ ま、とにかく次レスから具体的な
ヽ、 _`ヽ `(しノ
` ̄ `ソ 「読み」に触れていくけれど――
278 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:39:00 ID:Ni4qAc8M0
_
,....:::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
,...::::::::::::,:::::::::::::::::::::::::::::::::::\
,..:::::::::::::/:::::::/:::::/:,r77///////ハ、
/:::::::::::::::l:::::::::{::::/::::::::::l::::::::::,:::::::,::::::::,
,::::::::::::::::::l:::::::::l::/:::::::::::::|:::::::::::,::::::l::::::::::.
l::::::::::::::::::|:::::::::|::::::::,::::::::l,:::::::::::}::::::!::::::::::
|::::::::::::::::::|:::::::::|::::-ハ―ハ:::::::::l:,-、::::::l::::l
|::::::::::::::::::|:::::::::|::::/ l::/リ ,:::::,イ::::l:::::ハ:::l まず最初に。
|:::::::::::::::::ハ:::::::::V:{ ,ィニ=-ァl:::/:イァl:::/l リ
|:::::::::::::::{r,ハ:::::::::V 弋)リ l/イ fjl:l/:::l 「序盤に切り出された数牌のまたぎ待ちは、確率低い」。
|::::::::::::::::ヽ,ハ::::::::::, `ヽ::::::,  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::::::::::::`´',::::::::::, _ ,イ::::::::,
|::::::::::::::::::::::::::l',::::::::::, __ ´,イ:::l::::::::::, これが麻雀において、一番典型的
|:::::::::::::::::::::r-'-、:::::::::V:::::l::::::::::::::ハ::::::::,
,:::::::::::::::::::::/三三',:::::::::V 、:::::::::::/ }::::::l かつ有用性高い「読み」だという事を、覚えましょう。
,:::::::::::::::::::::::{三/ ̄`ヽ:::::::,∧ ̄`ヽ、 |::::::|
,:::::::::::::::::::::::l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:::}=-`ヽ:.:.:./::::::}
,/::::::::::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}::l:.:、 、ヽゝ:{::::::/-,
:::::::::::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:====Vl:.:.:.:、\:.:.|:::::{:./\
::::::::::::::::::::::,:.:.:.:.:.:.// ̄ ̄l/:.:.:.:.:\\!::::l/ \
,.......::::: ̄::::::::....
/::, -///////ヽ:::::::..
/::::::/::::::イ:::::::/:リ::::l:::::::l::::. この読みの理屈は、非常にシンプル。
/::::::::::イ:::::/:l::::::::リ|l:::::l:!::::::l:::::l
,イ::::::::::l::l:l__イ |:::::::/,!l-/‐!:::::l:::::l
/:ィ:/:::::´:l l::/`|:::::// l:/._ |::::::|::::l 「③③④」という並びが手の内にあったとして。
l:l !::::::::::::l下心l::/ イト心ア::::::|::::,
l l::::::::::::l,弋(ソ/ , 弋ン l:::::::,:::l 他に孤立牌がたくさんある状況なら
| /::、::::l::::::. ,イ::::/::::l
/::::::',:::l:::::::> _´ `, イ::::l:::/::::::::. いきなり③を切る手順はそうそう取らないでしょう?
/:::::::/::、:',:::::::::::::,r ニ=三!:イ:/:l::::::::::.
/:::::::/::::::::,ヾ、rニ三-''{}ヽ、ニl::イ/-- 、:::::..
/:::::::::/::::::::::/ l::l l三ー'´羊l,三/::/l ヽ::::ヽ なら「序盤で③を切った」
/::::::::::::/::::::::::/ ヾ、|三//、.!/!、/:イミ/ l:::::::.\ →「③③④から切ったとは考えにくい」
/::::::::::::::::/::::::::::/\ l三/ ハ l_lヽミ/ ,イ:::::::::::. \ →「②⑤待ちはない、はず」
./::::::::::::::::/:::::::::::, \ `´ / l l l/ / |::::::::::::::.、 \
/::::::::::::::::/:::::::::::/ l \_/ ! ヽ ,.. イ !::::::::::::::::':, ヽ と考える事ができる、という話。
::::::::::::::::/:::::::::::/ , | `´ / |::::::::::::::::::::.
279 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:40:00 ID:Ni4qAc8M0
┌─┬─┬─┬─┳━┳─┐
│ │ │二│ ┃四┃③│
│西│北│萬│発┃萬┃筒│
└─┴─┴─┴─┻━┻─┘
┌─┬─┬─┳━┳─┳━┓
│⑧│ │ ┃⑨┃ ┃ ┃
│筒│東│中┃筒┃白┃東┃
└─┴─┴─┻━┻─┻━┛
┏━┓ ┌─┐
┃ ┃ │七│
┃北┃ │萬│
┗━┛ └─┘
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::/:/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::/:/--=‐-::::_:::::::::::::::::::'.,
.'::::::::::::::::::::::::::::::::;イ/´ ̄ ̄ ̄:`::-..._ヽ:::::::::i:::',
.':::::::::::::::::::::/:::::::/:/:::::::::::::::::::;:::::::::::::::::ヽ`ヽt::::'. 前レス踏まえて、捨て牌が↑である
.l::::::::::::::::::::イ::::::/::/::::::/::::::::::/:i:::::::/:i::::::::::`ヽ}::::l
.l:::::::::::::::::::i:::::::/:/::::::ノj:::::::;イ:/l::::/:/l::::::::::::::::.}:::::l 下家の筒子を読んでみましょう。
.l::::::::::::::::;イ::::/:/// ./:;// .l:/:/ .l::;:::;::::::::::}::::::l
.,'::::::::::::::/:;i::/:/イ亦卞ミ ´ ./ ´ ./;;;;/i:::::::::}:::::::l
.'::::::::::::::/:/i:::::l ト-,シ′ ,rニニシ./:::::::;'::::::::l 序盤に「 ③筒 → ⑧筒 」で手出ししてるわよね?
'::::::::::::::::;イ、{:::::l ム:::ソ ,ソ::::::/::::::::::'
/::::::::::::::::/:/>l:::::l , .`¨´,r'::://::::/ という事は、そのまたぎである
./::::::::::::::::/:// .l:::::ト、 _ /::イ/./:/
/::::::::::::::::/:/`\l:i:::l \  ̄ _ , イ::::::/i〃゙ ①④、②⑤、⑥⑨待ちは考えにくく
./::::::::::::::::/:/ ヽ::l‐-=,^ー-≦:;;//^l:::::/,リ´
'::::::::::::::::/:/ー=、 ヽ ii iiー--<_.´ l:::ハリ ③⑥、⑤⑧待ちは、フリテンだから考える意味なし。
::::::::::::::/:シー- `ヽ、 ` ll ll゙\ ヽ, Vi
:::::::::::/:/  ̄`ヽ\, ヾヾ, \ .l
::::::::::/-―===、 ``\ } l よって、「筒子でありそうなのは④⑦待ちぐらい」
::::::;イi \ .ヽ, ,l .゙l
/,:: l l\ ∨,>lv.、 l と、簡易的ながらも読む事ができるのよ。
::::::::::l. j、 \ ∨゙iヽ, \l、
::::::::::∨. ヽ \ .ヽ} .} }
280 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:41:06 ID:Ni4qAc8M0
__
....::::::::::::::::::::::::::::...、 もちろん、この程度の読み
/::::::::::::/:::::::::/::::::::::::::..、
./:::::::::::::::/:::::::::/--──‐=ミ、 外れる事は普通にあるんだけど。
.,::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::/:::;:イ:::ト::::.
i::::::::::::::::::|:::::::::::|:::::/l::/イ::ハ }:::ト、
|::::::::::::::::::|:::::::::::|^_}/ }/斗l::::! 「意外に配牌から整ってたりして
|::::::::::::::::::|:::::::::::l 迩 迩:::::! ③③④から③切りとかする手だった」
|::::::::::::::::::|:::::::::::| "" , "::::::|
|::::::::::::::::::|:::::::::::| _ |::::/ というのが、外れる場合に一番多いパターンで。
|::::::::::::::::::|:::::::l:::ト ., イ::/
/:::/::/::::::::|::::::::l::|vr―テ─=ニ>ト、
./:::/::/:::::::::::|::::::::|::::||:::::ヾ>_ -、 }/,\_ 下家は「東・中・白」と、確実に孤立してた牌を
/|::/::/__,.イ|::i:::::|:::只\:::::::::i i ̄l//:::::::::::::::7\
./ 7::/ 、:::::::::::ヾl:::i:|:::| |ト、〉:::::// 〈::::::::::::::::ヽ ヽ ③⑧筒の後に、たくさん手出ししてるでしょう?
/ /::/{ ̄ヽ 、:::::::ヾl:|:::|_||::::ヽ://  ̄\ヽ::::} ノ
./〉 ,'::/:::! ヽ 、:::::::::::::| |X\} |_ -‐ ―<\ノ/
{/ i::;':::::l iヽ 、::::::/| | \/ Y つまり、
/ /l::l::::::l l ヽ__//|_| ', | 「手は多分、さほど整ってなかった」
/:::|/::::::l | } |\ 「よって、この読みが外れる可能性は低い」
./::::::::/::| | | |::::::ヽ
/::::::::/|::::::| | | |\::::i ぐらいは言って問題ないでしょう。
281 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:42:00 ID:Ni4qAc8M0
/::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;::`ヽ、
/:::::::::::::::j彡====ミx;\ あと自分の身に置き換えてみれば
/::::::::::::::::::::l:::::::/l:::::::::::::::::::ヽ::、
,'::::::::::::::::::::::l/::/ j::/l:::::/l:::::l:::Y:`、 「整ってない手で完全孤立の③筒は
j:::::::::::l:::::l::::::l/`''ト、}::/ l::::l:::::l::::`、 引っ付き期待でなるべく引っ張る」わよね?
{:::::::::rヘ:::l::::::l斧℡ j/ l:::j、:::l:::::::゙,
人:::::{ l:::l::::::lゞタ ミリ`l::l::::l::::l _ ⑧筒も、引っ張る手なら引っ張るだろうし。
∨:::ヽl::::::::::! 〈シ /l::!:::::l::::! //⌒`ヽ、
}::::::::Ⅳ::::::l ` /ーリ--rl:::ト.i ト○‐-、\
j::::::::代:::::::l ~' ノ //l::}::{ {:::{ >-、トミヽ、 となると、序盤の「 ③ → ⑧ 」切りは
/::::::::ノ-V::::::ト __.....<::{ rッ-‐{ {:;}::l:::V∨ 代::::::ヽ:::ヘ
/:::::::::/:;:;:;:\:::l;:;ll;斗-┐l`''"ー-弋:jノ:::::゙、 ゙、ト、\:::::}Yハ 「③⑤⑥⑧から切ったと考えるのが一番自然」
/:::::/\;:;:;:r‐ヾ!不'" ̄:;:;l: : : : :l`へ`ー-/゙、`、 `ミ`ァ゙ ハ !`
// :`ミ;:;:\ヽ/:;:l;:;:ヾミ=zxl;,__ : l  ̄ \>、\ (.○.}}::
// : : : : :  ̄~\;:;:;l;:;:;:;:\\}: ゙"ミlx、 弋\`ミ、__.ノj:: これが、>>274で触れられてる
//: : : : : : : : : : : \j`''ーK \ : : : l ヾ、 ____ >‐--"::
//: : : : : : : : : : : : : : : : :/ ゙i `、 : jl/::ヾ\:::::::::::::::::::::::::::::::::::: 「56pが入ってる可能性がかなり高い」
/:`"ト __ : : : : : : : : : : : / ヽ ll∨l::::::::::゙、: 〉:::\:::::::::::::::::::::::::
/:::::::::l  ̄ lー- __: : : :/ ゙; !l l:::::::::::::V:::::::::::\:::::::::::::::::::: という主張の根拠ね。
,イ::::::/::::,...- ///////∧:::::::::::,::::::::::::::.
/::::::::::://///-― ,――--,:::::::::::゙、::::::::::::l こういう、
,:/:::::::::,'-::´::::::::::::::::lハ::::::::::::,::::::::::::l::::::::::::l アイダ
/,:::/::::::l:::::ハ:::::::::::::::l ゙、::::::::l::::::::::::|::::::::::::! 「③⑧切りに対する④⑦」は『間四ケン』と呼ばれ
,:イ:::l::::::::|:::::l 、:::::::::::,´ ̄ ゙、`:l ,::::::::::!::::::::::::!
! |::::|::::::::.,:,..!- 、::::::::リ _,... -ヘ !::::::::|::::::::::::| ここまでの理屈から、「特に危険」と読む人も多い。
! |::::|:::::::::l、::| \:/ ト-'_,ハ |:::::::リ:::::::::::::l
!::::l::::::::::、下云ミ 込z(ソ !:::::::,:::::::::::::::l
,::リ、::::::::::、 弋(ソ ,. |:::::,::::::::::::::::::. ……ま、実の所、近年の麻雀理論では
、::::、:::::::ミ、 !:::,:::::::::::::::::::::.
ヽ:lヽ::::八 ^ l:/::,-,:::::::::::::::::.. 「他のパターンだって腐るほどある」から、『間四ケン』
` \:::ヽ>- _ ,. イ/イ///>ー―-、::::.
_ \::.-∧////!∧/////:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l:::::. だけを特に危険視するのは間違ってるとされるけど。
/ 、ヽ´:.:.:.:.:.://∧/////|///:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,::::::..
/ 、_ヽ 〉!:.:.:.:.:.:{//{ニト、-/l|/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l::::::::
{ --、_ヽ':.:.:.,- '´ // ! lヽ/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ̄ ̄`丶、::: 「特に危険でなくても、普通に危険」だからね。
/l_,..イ/}:.:.:.:.:.:.:.:.l //./, ハ \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.
/////イ>,:.:.:.:.:.:.`´:.:/./ l l/l, >:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:._,..-ュ::'"´: 覚えておくのも悪くはないでしょう。
282 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:43:00 ID:Ni4qAc8M0 (6/13)
┌─┬─┳━┳━┳─┳━┓
│.1 │ ┃ ┃.1 ┃ ┃②┃
│索│東┃北┃索┃発┃筒┃
└─┴─┻━┻━┻─┻━┛
┌鳴┳━┳─┬─┳━┳─┐
│⑦┃④┃.5 │二┃二┃一│
│筒┃筒┃索│萬┃萬┃萬│
└─┻━┻─┴─┻━┻─┘
┏━┓ ┌─┐
┃②┃ │.9 │
┃筒┃ │索│
┗━┛ └─┘
-‐――‐-
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
/::::::::,. -‐====ミ:::::::::::::‘,
/:{ -‐…・・・…‐-ミ}:::::::::∧
/::::{::::::l:::l::::::::l::::::l:::l::::::l:::}::::|::::::::}
{:::::i!:::∧ノヽ ::|ヘ:::Nヽ:::|:::}::::!::::::::! で、今度は上家の捨て牌を見ると。
{::::: {/ ̄ ̄ ヽ! ヾ  ̄ ̄}:::|::::::::}
{:::: ハ ┬;┬ ┬;┬}::: |r 、ノ
{::::::∧ ヒリ ヒリ }:::::| ノ、 ②⑦の切りから、③⑥が間四ケンとなって
',::::::::ヘ '' '' }::::〃:::::.
マ::::::::ト ― イ::::::/:::::::::. 下家と同様の理屈を使えば
_ _η ヤ :::::|:::::::::≧= r‐=、|:::::/::::::::::::.
`τ{ 7.{zュ. . ‘,:::|::::/::〃: ||:::::::〆:::/\:::::::::::. 「筒子は④⑤による③⑥待ちがありそうで。
⊂二λ.! l _ハλ ∧:::!: : {{ ≧{}≦ 〃/::/ : : :\::::::::. けど他の待ちはあまりなさげ」
`了ヽ孑/.∧ //ヽ!.: :.V〃||{/ /イ: : : / 入::::::\
\一:::::::::∧// \、: : : :〃 ||: : : : :: :: :/ / ヽ::::::::\ という事はできて――
∨:::::::::::::::\ \孑{゙^ ||: : : :rf千 -‐== \:::: ヽ
.从≧=-― ´ ̄' .{ ||` ̄ / 冫:::ハ
283 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:44:00 ID:Ni4qAc8M0
,.......-――..-
,‘=ニ三三三≧= 、::::::::`ヽ
/'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヾ|::::::::::::::` ただ、こちらは下家に対してのそれに比べて
,.'::::::::::::/::::::::i|::::::::ト: : : :ヽ:::|::::::::::::::::::::ヽ
/: : : | : /!: : : | | : !:| |:::::::::::!::|::::::|:::::::::::::::::ヽ 読みの精度がだいぶ落ちそう。
/: : : :,'::::! .i:::::::!__i:::|::!-ヽ ̄:|:::!::::::!:::::::::.:::::::::::,
,:::::_/|:_:|_ !:::::| ‘,:|__ヽ::i!::!::::::,:::::|:::|:::::::::::::!
i:::::::::{ .!::|! ヽ:| ''¨万恣拆:':::::/:::::!:::|:::::::::::::| ②⑦後に④ツモ切りして、続く手出しが
|:::!:::,|,ィ恣ヽ ` ` ¨¨´/:::::/:::::::, -!:::::::::::::!
ヽ:!::!、 ‘¨´ ノ /:::::/:::::::::!` |::::|::::::::| 「 5索 → 二一萬 → 9索 」でしょう?
/::::`::{ ,'::::::,:::::::::::,'-'/:::::!::::::::i
,::::/:::∧ _ !::::::::/::::-/¨´:::::::!::::::::!
/:::,::::::{ !ヽ 'ー` //::::/:::::::/::::::::::::::|:i::::::::, 「手の内が整ってなかった」と決め付けるのは
,:::::i!::::::!i::::::,\ /,':::,/,':::::/:::/:::::::::,':::!:::::::::,
!::::|!:::::::i!::::::::/|`.. 、 __ oO:´:/:::::::,イ_/:::::::::/:::::|:::::::::‘, ムリな切り出しでしょう。(実際、わりと整ってた)
|:::::!::::::::|::::::::!/:::::::!::::::| ,:::::://:::::/ニ{:::::::/:,'::::::::|!:::::::::‘
|::::|!::::::::,::::::/::::::::/:::::r'/::::/´:::::/三:|::::/::::::::::::::!|::::::::::::::,
|:::::!::::::::i!::::'::::::::,、 -‐!,':::::,::::::::/三ニヽ,:::::::::|!::::::|.i::::::::::::::::, 「⑥⑦⑦からの⑦切りはない」という
|::::i!::::::, -―‐ '{ `r.!::::/:::´!,'三三三\::_||::::::| i:::::::::::::::‘
|:::::!/. . . . . ,'/三フ¨|::::!::::::/三/' 三≧ 、ヽ::::! !::::::::::::::::‘, 読みは、してダメでもないけど
/!::::i . . . . . . ./ニ//!:::|:::::/三三>'’. . . .¨`ヽi !:::::::::::::::::::::,
/::|:::::! . . . . . .!//ニ/|::::,:::,'≠'.’. . . . . . . . . . . .ヽ::::::::::::::::::::::, そこまで頼り切るのは危険、
./:::::!::::|. . . . .//三 / .|:::::::{ . . . . . . . . . . . . . . . . . ,::::::::::::::::::i
/:::::,'.|::::{. . r ´., '三/,'. ./!:::::::|. . . . . ./ . . . . . . . . . . .‘::::::::::::::::::::| というぐらいが客観的評価かなぁ。
/:::::/| i:::::! ._|/ , `|,i. / ./ .|:::::::|. . . .//. . . . _._. _. ._._._..:.|::::::::::::::::::::|
::::::::/,:|'.:!:::,!'´ / i. ./_,.'. . レ'|:::i!. . . ., . . ' , -―――_、`!:::::::::::::::::|
::,':/::;:/´レ' ,/ | !´. . . .. . .Vi!,. .'. ,/´ i≧,|::::::::::::!::::| ⑤筒スルーから「やっぱり⑤⑧受けなし」
:::/:::, | .,. . . . ,. .', ,イ´ ヽ 〉三!::::::::::::|::::!
:,':::::i ,' .i_.!-. .‘, -一' ヽ、 | ヽ |,/::::::::::::::|:::| という読みの補強にしたかもだけど
:::::::::! { `¨ ̄ | \ !::::!:::::::::|:::::|::|
:::::::::i |! /! ` .i::::|::::::::::|:::::|::| 「面前で⑥⑦からはスルー。
:::::::::} i! /::::i !:::!::::::::::|:::::|!::| 急所のカン6索は鳴く」
:::::::/i -一 |!ヽ` 、 ' ,イ::!::::! {:::|::::::::::|::::::||::|
:::::/ | / |! \ / |:::|::::} ‘,::::::::::!::::::|i:::! は、普通にありえる仕掛け方だし。
:::/ | i| \ !::::!:::| ヽ ヽ::::::::|::::::||:::|
284 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:45:00 ID:Ni4qAc8M0
-‐===‐-
.....::::::::::::::::::::::::::::....`ヽ トータルで
´...:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..
./..:::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::|::::::::::::::::::. 「⑤筒は、>>272さんの言う通り、大体は安牌」
/二二二二二二::|:::::::::::::::::|::::::::::::::::::::.
./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::. と言えるのは、間違いないんだけどね。
〃:::::::::::::::::::|::::::|::::::::::|:::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::.
./::::::::::::|\:::-‐==≡:::|:::::::::::::::::|ヘ:::::::::::::::::i
//|:! ::::|:! \|\| \::::|:::::::::::::::::| V:::::::::::::| 頼り切っていい程の精度かは、少し怪しい。
/ 从:::::|:! 矛う㍉,|:::::::::::::::::|〕/:::::::::::::::!
|::ヽ从 _辷゚ノ|:::::::::::::::::|イ::::::::::::::::: 別パターンで⑤筒が当たるパターンだって、
|:::::爪 、、、 |:::::::::::::::::|:::::::::::::::::::;
|::::八 ' |::::::::::::::::ハ::::::::::::\{ 挙げればいくらでも挙げられる訳で。
|::::::::::> ― |::::::::::::::/_l::::::::::::::::::\
|:::::::::::::l\` -‐≦´|:::::::::::://∧:::::::::::::::::::::\
|:::::::::::::| \:::::::「||」::::::::::////∧::::::::::::::::::::::::\ このレベルの「読み」を活用するかどうかは
|:::::::::::::l__,r―r‐r‐|:::::::://7777∧:::::::::::::::::::::::::::
|:::::::::::::|'/'/Lノ》个r|:::::://// -‐==ミ ::::::::::::::::::::: わりと個々人の麻雀観によりそうかな。
|:::::::::::::|////〃/| | !:::/// ヽ::::::::::::::::
|::::::::::r (\__《/ |_| !//' __ハ::::::::::::::
|:::::::(\ヽ ヽ\///// / `〈∧::::::::::::: >>1は「深読みは基本、役に立たない」で通してるし。
|::::::(\ |\ ∨// / '.`\::::::::
|/ \ \| V、 / ! \::::::::::::::
厂 }\ ヽУ< \| \:::::::: けど>>272さんはわりと活用してるようで。使い所を
./ /(/ \ ノ / `ヽ 〉、 /:::::::
/ / \ >< / \ \ {::::::::: 間違えなければ有用だろうし、否定はできないでしょう。
285 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:46:00 ID:Ni4qAc8M0
┘─────────└
│ ~東四局 二本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 十五巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┤.9 │ ┌赤┐ ┌─┐ ┌─┐ ┌─┬─┐
│七│八│九│①│①│.8 │索│ │⑤│ │ ├──┤ │ ┌──┤⑧│⑨│
│萬│萬│萬│筒│筒│索├─┘ │筒│ │白│ 白│白│ │⑦筒│筒│筒│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘ └─┴──┴─┘ └──┴─┴─┘
ハヽ _
メ7〉 ー</ という訳で、ボクの場合はここの赤⑤筒は止めるね。
/ /' C ヽ
,r=<、 ノ ー'ソ
/^ .r≦´゚・_。))´≫ 「/ 「うん、⑤筒は通りそうだと簡易的に読めるけど
ー' .‘ー't_r_'イ=''´ !' そんな読みは当てにならないから、打点リスク怖いし止める」
! i ヽ ! lイ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゝ .八 .ノー .ク| i'
`ヽ ( ´ . t_l^!r´ {j.r| t 黒⑤筒なら、「打点リスク低いから」、あえて読みに頼って切り。
、 .ヽ ,!j,! `~.ゝ-'
`ソ ~ 当たっても、まあ仕方なしで済ませるか、とできるけど。
┌─────────┐
│~~ 十七巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┤①├─┬赤┬─┐ ┌龍┐ ┌─┐ ┌─┐ ┌─┬─┐
│七│八│九│筒│①│⑤│⑥│ │.4 │ │ ├──┤ │ ┌──┤⑧│⑨│
│萬│萬│萬├─┤筒│筒│筒│ │索│ │白│ 白│白│ │⑦筒│筒│筒│
└─┴─┴─┘ └─┴─┴─┘ └─┘ └─┴──┴─┘ └──┴─┴─┘
,ヘ、 .ハ
ト \-―-' 、l| でま、ここも>>272さんの言うよう、対面の対々警戒で
|/,ヽ ヽ
__ // (' ) fj ①筒止めるってのは、わりとありなんだけど。
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ ゝ. -ヘノ
( ≧  ̄ |l___/ ノ T ,へ\= 、
(__>-‐ニフノ /|| レ y-'. \)) 「そんな読みは当てにならないから、
` ̄__ / リ | | |_ノ ゞ≧_ へ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ 他の諸々の条件から①筒切ってみる」のがボクの選択。
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ
i 〉,| //7)/ //./
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/ 九萬はともかくも、七八萬の安全度が
ヽ、 _`ヽ `(しノ
` ̄ `ソ ①筒と比べて高いか怪しいのが大きいね。
286 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:47:00 ID:Ni4qAc8M0
/Vl/)
/。。。./ という訳で、「読み」に関する話でした。
ヘ. , ---、'´
lヽ 、__/ハ、 /,´l ̄lヾi
,, ==、、/ > ヽー-ノ_ノノノ 「読み」の精度を高めようという場合、
(二⌒o_i|__/ l ( ')lー'´ー '
(´ー' {o|| 八( ') ,_ ノ 「手出し・ツモ切り」の確認も、それなりに重要。
> }oゞ__/ ` ー イ
し´ ̄ ゛=''ー---,' |/´`) 理由は、今回の⑤筒が
, ―― 、 γ' ゛='' | /´ 「下家には安牌」「上家にも安牌ぽいけどやや怪しい」
/ ー' ノ'
/ γ´ ̄ヽ、 )__,| /'´ という差異が出たロジックを見れば分かると思う。
| i' ) ./,´ | (
| /、 (,,,) ´ t...)
| / ゝ ___ノ´ ̄`ヽ ボクが「深読みは基本、役に立たない」としてるのは
ゝ /⌒ν
\ / 「そこまで手出し確認やってられない」のも大きい。
<____ノ
287 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:48:00 ID:Ni4qAc8M0
,....r‐ ''''''...‐-..、
,.r:':´::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::, -‐ '"""""''‐ 、;::::::.ヽ
/:::::::::::::|'´,...‐'':":´: ̄:`::`.ヽ、`|:::: ヽ
.l:::::::|:::::::|:´i:::::::ル:::::|';:::::::|、:::::i .| l それら踏まえた上で、
.l::::::::|:::::::|::∧::::イ|:::::| .';::::| .';:::|i::::|:::::::: l
|::::::::|:::::i::|::L⊥|.|_|:::| .|::| |';;;|_|::|::::::::: | >>1のように読みをほぼ捨てるか
|:|::::::|:::::|:ト;|_ ⊥|`ヾ .|/´_|∨ |::|:::::|::|.|
|:|:::::r|::::|::|.V兀て´ .lT氏`レ.|::::|::|.| >>272さんのように読みを駆使してみるかは
.||:::::ト';:::|::|. `‐‐' ゛-" |.l|::::|::|.|
|:::::|:::|:::|::| ' ' ' ' ' ' ' .l::::|:::|::|.| 個々人で決めていくようにしましょう。
|::::j:::::|:::|::|` 、_ 。 , '|:::::|::|:::|.|
j:::::j:::::::|:::|:|:::::_|` ' ‐-r :'=´、ム、|::::|:j:::j |
.j::::j::::::::::|:::::| ``''r,jキl .ヾ| ヾ|:j::j .| さすがに、まともに深読みできるか怪しい
./::/::::,.r'゙ヾ';::|', || _|レ-‐''i| |:j:/ /
./:/:::::/ ヾ:|'l,r‐'''"´:;:ゞニ、-‐| .|:/i,/ 中級者まではお勧めできないけど。
/:/::::::/、 ヾ,ヽィ7/ .| .>、_ヾ| ,リ||.'',
/:/:::::::::`iヾ,ヽ ヾ,!イ |/7r'r勿`',.||ヽ:',
/::::::::::::::| ヽ\ヽ, | ,.!'-'´ ̄´ミ'、|| `i:'、 上級者を自認するなら、「読む」事による
:::::::::::::::::| ヽ `i .、ヽ,.ィ''、'、 ____ミl|| .l;:ヽ
:::::::::::::::::| .ヽ!、-'´ .'、.',7'" ./.|ヾ'、 .l;::ヽ 悪影響は、そうそう出てこないでしょうからね。
::::::::::::::::::l, ィ'´ \ , ィ"|,/- 〟/ .| |'l,、.'、 ヽ;::\
:::::::::::::::::| ' ___,,ィ'ィ_ヽ | |'r`、`ヽi | |::'l, '、 '、 ヽ;:: 意外と、>>1を凌駕するための一番の早道かもよ?
:::::::::::::::::l ム.,彳"´ | |ゝ、_ノノ| .| l'、::'l, '、ヽ
::::::::::::::::::`::´::::::j .| | l | | .'、:'l, r ――以上!
:::::::::::::::::::::::::::::/ | | l !、 | '、:'l, {.
:::::::::::::::::::::::::::/ `` i ` '、:'l, . {.
::::::::::::::::::::::::/ l l:::'‐-'l
::::::::::/|:::::::∧ .∧ .|ヽ::',
288 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/07(土) 09:51:15 ID:AGe.dHGg0
迅速かつ明確な解答ありがとうございました
ふむふむ、序盤に切り出された数牌のまたぎ待ちは、確率低い…ですね
前の検討と合わせて、とりあえず6~8巡目以内の数牌に気を付けてみます
手出しの孤立牌連打で整っていない事を判断は目から鱗でした…
基本あまり他家の動向に気が回せていないもので
でも重なると美味しい役牌を取っておいたり
先に危険になりそうな牌を処理しておくという意味では
普通に当たりまえなことですね…
セオリーがセオリーたる所以を見つめ直す必要がありそうです。
もう一度最近の牌譜を見直してみます
深読みは外れる可能性も結構あるし、お好みで…という感じでしょうか
基本麻雀は遊びというか、気楽に打つタイプなので
>>1さんと同じく基本は深読みしない方向で打ってみます
とは言え知っておいて損は無いと思うので、非常にためになりました
他に判断材料が無い時に役立ててみますね
>>272さんも貴重なご意見ありがとうございました
自分にはちょっと高度な考え方でしたが、勉強になります
見苦しい手や理解不能な打ち筋をする時もあると思いますが、
これからもご意見宜しくお願いします
289 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/07(土) 18:22:35 ID:4ywdEOBo0
>別パターンで⑤筒が当たるパターンだって、
>挙げればいくらでも挙げられる訳で。
全力投球で和了に向かうほどではない、良くない形(遅い&ドラもない手)からなら、
牌効率を犠牲にしてでも字牌をとっておき、先に中膨れの中張牌から切ってくのは
ごくごく自然な手順だしね
それがたまたま最終的に先制リーチとなるのも、しばしばある
『どうやってもあがれそうにない状況だけど、安牌がない』とか
『ドラたくさんあるから、オリたくない!どの牌で回そう!?』ってときに
苦し紛れに利用することのある読み方だけど、効率的な防御手段とはとても言えない
290 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/07(土) 22:10:29 ID:8pA.koog0
当たるとしたら677からの5-8pだよなーとか思ってたけど
>>283で大体言われてしまった・・・
ただイッチ>>285の8mって安全性怪しいの?親の789読み?
ここだけがわからんですばい
7mはポンはさんでるからわかるんだが・・・・
293 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 23:34:00 ID:Ni4qAc8M0
>>289 苦し紛れに利用することのある読み方だけど、効率的な防御手段とはとても言えない
ハヽ _ 今日は簡単にレスだけねー。
メ7〉 ー</
/ /' C ヽ
,r=<、 ノ ー'ソ で、ボクも、その辺の考え方には>>289さんに全面同意。
/^ .r≦´゚・_。))´≫ 「/
ー' .‘ー't_r_'イ=''´ !'
! i ヽ ! lイ 「序盤のマタギは安牌」は、それなりに精度期待できる読みだけど
ゝ .八 .ノー .ク| i'
`ヽ ( ´ . t_l^!r´ {j.r| t 頼り切るのは危ないから、「ギリギリの選択の際になら活かしてみる」
、 .ヽ ,!j,! `~.ゝ-'
`ソ ~ ぐらいの頼り方が好ましいんじゃないかな、と思う。
>>290 >>285の8mって安全性怪しいの?
,ヘ、 .ハ
ト \-―-' 、l|
|/,ヽ ヽ で、これもかなりに「役立つか怪しい読み」の話になるけど。
__ // (' ) fj
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ ゝ. -ヘノ
( ≧  ̄ |l___/ ノ T ,へ\= 、 「下家は余裕あるトップ目、親とはいえムリする必要性薄い」
(__>-‐ニフノ /|| レ y-'. \)) 「にも関わらず、終盤で普通に危険牌の七萬を切ってる」
` ̄__ / リ | | |_ノ ゞ≧_ へ
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ ボク的には60%前後でダマテンパイと踏むし
i 〉,| //7)/ //./
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/ 「直前で孤立牌を切りまくり(=その過程で手を整えた?)」
ヽ、 _`ヽ `(しノ 「よって事実上宣言牌である七萬またぎ確率高い?」と見る。
` ̄ `ソ
,......:::::::: ̄::::::::.....、
,..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 「わざわざダマテンなのは、
,::::/:::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::,::::::.. 直前に通った八萬待ち、それなり高打点とか?」
/::/:::::::///7///7//7/-、::::l::::::::.
,:::,::::::::/::::::/,:::::::/::::,イ:::::l:::ヾ,|:::::::::, みたいな「読み」も入れられない事はないしね。
l:/::::::/::::::/_:::_::/::::/ l::::イ:::/:::l::::::::::.
/::::::::{::://:/,:::::/ ,:::/,-/、l:::|:::::::::l
/ イ:::::::::l , ィ云rzl:/ / l:/ /::/|:::::::::, まあこの辺は>>1も普段は否定してる
.|:::::::ハ. 弋z(ソ ,ィテ心、,::::::::::,
.|:::::::l、', ' 弋z(ソ/,:::::::::, 「深読み」の領域には違いない訳だけど。
,ィ|:::::::|:::.、 - 、 //::::::::ハ
/:::::!::::::::,:::::::ゝ、 ,.. ィ:/::::::::/:::::ヽ
/:::::::::::,:::::::::ヽ:::::::l77 ュ77/l:::::/::::::::/:::::::::::::.. 「そこそこ深読み」で①筒危険、
/::::::::::::::,-、:::::::::',7//// T////,7::::::::/7`ヽ、:::::::::.. 「かなり深読み」で八萬危険 という判断なら、
/::::::::::::::::/:.:.:.:\::::::∨/´ {_}_--,/:::::::,イ:.:.:.:.:.:.:.\-,:::::..
/:::::::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:::::. ///l l_/::::/>:.:.:.:.:.:.:.:.:/:./::::::\ 「①筒止めて八萬通す」は主張しにくい所かな。
266 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/04(水) 22:46:14 ID:Kj3g1k/20
乙
牌譜には全く関係ないんだが、>>1さん流の「不調なときの対処法」ってある?
なんか最近、「鳴いてる上家を親リーでおさえつけたぜ!→直後に対面がツモ」だの
「鳴くと600差でラス確だから、面前タンヤオで同点3着目指す!→我慢してたら先にあがられた」だの
がんばるほどドツボにはまる展開が多い
268 :◆YBCXUjin3k:2014/06/05(木) 23:37:59 ID:eYlENk0g0
>>266 「不調なときの対処法」
|\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′ 仮にもデジタル派として、打ち筋でのそういうのはないね。
V V
i{ ─ ─ }i
八 、_,_, 八 =3 どれだけ不調が続こうが、鉄の意志で自分の信じる
/ 个 . _ _ . 个 ',
_/ il ,' '. li ',__ 正着手順を打ち続ける。それが麻雀への正しい取り組み方さ。
-‐――‐-
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
/::::::::,. -‐====ミ:::::::::::::‘, とはいえ、精神的に
/:{ -‐…・・・…‐-ミ}:::::::::∧
/::::{::::::l:::l::::::::l::::::l:::l::::::l:::}::::|::::::::} 平静を保ち続けるのは難しいから
{:::::i!:::∧ノヽ ::|ヘ:::Nヽ:::|:::}::::!::::::::!
{::::: {/ ̄ ̄ ヽ! ヾ  ̄ ̄}:::|::::::::} 「少し麻雀から離れる」くらいはするようで。
{:::: ハ ┬;┬ ┬;┬}::: |r 、ノ
{::::::∧ ヒリ ヒリ }:::::| ノ、
',::::::::ヘ '' '' }::::〃:::::. あとは、自分の打ち筋そのものを見直すために
マ::::::::ト ― イ::::::/:::::::::.
_ _η ヤ :::::|:::::::::≧= r‐=、|:::::/::::::::::::. 鳳凰卓高段位の試合を観戦したりするようよ。
`τ{ 7.{zュ. . ‘,:::|::::/::〃: ||:::::::〆:::/\:::::::::::.
⊂二λ.! l _ハλ ∧:::!: : {{ ≧{}≦ 〃/::/ : : :\::::::::.
`了ヽ孑/.∧ //ヽ!.: :.V〃||{/ /イ: : : / 入::::::\ で、自分の打ち筋と違うけど納得できる
\一:::::::::∧// \、: : : :〃 ||: : : : :: :: :/ / ヽ::::::::\
∨:::::::::::::::\ \孑{゙^ ||: : : :rf千 -‐== \:::: ヽ 打ち回しが見られれば、試しに
.从≧=-― ´ ̄' .{ ||` ̄ / 冫:::ハ
\ /| | ~ ハγt  ̄ ̄ 人::::}:::} 取り入れてみたりぐらいはする、と。
ヽ ヒ升゙:::| | λ::仆、 〃 }:}:::}
以前特上卓落ちの時に検討していただいた者です
上級卓で何度か調整し今月から再び特上卓で打っているのですが、
変わらず不調が続いています
ラス回避は出来たと思うのですが、具体的にどうするべきか分からない半荘があったので検討お願いします!
http://tenhou.net/0/?log=2014060404gm-0069-0000-x742525ec9f89&tw=0
検討者は…鳴きや押し引き、シャンテン数やテンパイの判断が気になるのでまどかとQBにお願いします
気になっている点、ミスと思う点は
・東2局の11巡目テンパイ崩し
テンパイ崩し自体は悪手と断定できないが、その後の3萬鳴かないのが×
その後のリーチ自体はまあ妥当かな?
・東4局の8巡目チー
シャンテン数が変わらず、鳴いた後不安になり東を取っておくという中途半端な姿勢。
鳴いても駄目ってことはなさそうだけどじゃあ何故↑の局面で鳴かない?
放銃もまず發から切ってテンパイしてから放銃すべきだった
・南1局9巡目のテンパイ取らず
東局が焼き鳥で弱気になっていたかもです…
上がれなかったのは結果論にせよ③pをポンした時点で片上がりだろうがテンパイを急ぐべきでした。
もし既に⑨p切ってフリテンならまだ分かるんですけどね…
・南2局7~8巡目
点差を考えると鳴いて⑨p落としもありだったかな?という気がしています
1枚目はまだしも2枚目は鳴くべきだったかも…うーん、結果論かな?
・最後の局のリーチ一発目の対応
流局間近だし回るべきだったのでしょうか…
ただ3位の上家が8索切りで押しているように思えたので、
ここで自分がノーテンだとオーラス満ツモ条件が崩れ厳しいか?と思い押しました。
しかし上家が押して振り込む可能性もあるんですよね…
後細かいことですが、一発消しとして8索鳴いて現物の2索切りしていれば良かったですね。
これは要反省
249 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:11:59 ID:YHHoWhlQ0
_ _ .,、 __
/:ヽ ./ヽ , -- 、_ /::ハ ,/_::i
i::;^ヽヽ::!ヽ< >x!::レ/x!:::!
|::!/丶" ヽ |::::!
__,x <!::!/ \/:::/\
`フ 人/ ヽ ヽ" 丶
./ / ,.i ハ .V ヽヽ
Y / / ,廴V i __!、_ ハ i 、.ハ `
ノ i ! i "/ .V |、 |ヽ i | .iヽ i
./ ィ , .! | ,x=ミV 、 !`,x=ミ、 .! , .| .ヽ、
." | i ノ! 、 /ん:::::::i ん:::::ハヽ , ./ !
| " i .i 丶.i! i:::::::::::| .|:::::::::::!.i} !/ , 今日検討するのは>>248さんの牌譜っ!
.i ,イ ヾ 、iヽ! ゝ-- ' .ゝ--' !! / 、!ヽ ./
.レ' ヽ ,ヽ ヽ''' 、 ァ , イ./ V V
ヽj `ヽ ≧ r─── < .レ それじゃ>>1さんと一緒に見て行こっかっ!
/ {二0二/ ヽ
/ヽ,イ L! .Li `.ト ヘ _
ヾ " | ! ` - '
250 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:13:00 ID:YHHoWhlQ0
┘─────────└
│~~~東一局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
ポンっ!
┌─┬─┐ ┌─┐
┌─┬赤┤八│八├─┬─┬─┬─┬─┤.4 │ ┌─┬─┐
│四│五│萬│萬│③│③│④│④│.2 │索│ │ │ ├──┐
│萬│萬├─┴─┤筒│筒│筒│筒│索├─┘ │発│発│ 発│
└─┴─┘ └─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴──┘
____
´ ` /:. ∨
_,r===ミ. / \ /.::::::::∨
/:.:.{:::::::::::ヘ ′ ヘ:.:.::::::: }>=‐x
. 〈:.:.:.廴::::::::/ ∨.:/:/ 、 :.:.:.:.i
ノイ ィ´ { i | / ,ハ マヘ i:イ:/ \:.:.| 守備力なくすのは怖いけど
〈:i<⌒7 fマ/⌒ l / ! / { ⌒マヘ. |::ヘ ∨
/<:.:.:彳 /| | rc:::Y|′.イ rc:::YⅥ Y :::::ヘ i 東一局の親なら攻撃寄りでいいし
./ ヽ:才ィ |弋_,ソ 弋_,ソ i ノ} |::::::/ ハl`ヽ |
, イヘ. /| | ' | {|ィ `′ 仕掛けには問題ないね。
)イ ト、 イ Ⅵ
\{ > ` ' < }/
〔::::`i/////{´;:;:;:〕 同じ4枚受けなら「ポン可」の方が強いと
/ |::i´ ̄O¨´`}::| ⌒ヽ
ィ〈 ∧ 、_,ハ_∧,,ノ:人 ∧ ③④の並びシャボを選ぶのが妥当で――
|\ /| それを認めた上で、ボクなら③筒(or④筒)から落とす。
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′ 少なくとも、2索切りから入らないとダメだと思うよ、この手は。
V V
i{ ─ ─ }i
八 、_,_, 八 =3 「赤5索引いたら親満」の可能性を
/ 个 . _ _ . 个 ',
_/ il ,' '. li ',__ 早々に見切るのは、物凄いデメリットだと思わないかな?
251 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:14:00 ID:YHHoWhlQ0
┌─────────┐
│~~ 十三巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬赤┬─┬─┬─┬─┤ │ ┌─┐ ┌─┬─┐ ┌─┬─┐
│四│五│③│③│④│④│南│ │ │ │八│八├──┐ │ │ ├──┐
│萬│萬│筒│筒│筒│筒├─┘ │南│ │萬│萬│八萬│ │発│発│ 発│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘ └─┴─┴──┘ └─┴─┴──┘
,ヘ、 .ハ
ト \-―-' 、l| ③or④筒切り。
|/,ヽ ヽ
__ // = =l ②筒3枚&南2枚枯れを踏まえても、
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ ゝ. -ヘノ
( ≧  ̄ |l___/ ノ T ,へ\= 、 そちらの方が早い。
(__>-‐ニフノ /|| レ y-'. \))
` ̄__ / リ | | |_ノ ゞ≧_ へ
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ ③④並びシャボは、「ポン可の4枚」(=4×4=16)
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ
i 〉,| //7)/ //./ ③筒切りなら、「チー可の②⑤5枚とポン可の④筒2枚」
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/ (=5×2+2×4=18)
ヽ、 _`ヽ `(しノ
` ̄ `ソ
__ /ヽ
__ィ´  ̄ `Y:.:.:.:.:.レ‐
イ-‐ァ¨ // {:.:.:.:.:.:ト、 `ー 、 ②筒と南枯れに対応しちゃったんだろうけど
γ{:.:/ | 、 ヽ‐:.:.:.:.ヽ\ ヽ`
./ _У / .j | ,イノ‐、- . | マ__} | いわゆる「完全一向聴」の形は
_ イ/ ̄i:.|,イ |/'ヽ i / レ芯xヽ ト.j:.:ヽ⌒) } j
|. ‐オ レ,ィ芯ハ|. 弋ツ`|ヘハ:.:.:.:.く |ル 非常に強いから、少々有効牌が枯れてても
Y く:.:.ヘ ∧マツ , ,,,, | } `ヘ´人.|
/人 天__V/圦'' 。 /j、ノ ノ ` その優位性は簡単に崩れないって事だね。
´ ヾ .|'ヽ{ ` zュ ≦z!ム `_
γ´アく() ィ `Y{ / ヽ
r‐ ' rく-、 _r‐-‐|:| > さらに、リーチかけられたら南で
ヤ i /`{iヘぇイ-‐il}⌒j 入_ _
__ rヤ{ニュ!:.:{i }:{ .il}:.:.:.ァ‐{ニィ´ノ) ,、 ./ァ}スi オリる選択もできるようになるんだし、
_ィ r-\,.ィ、_≧x.ニl:.:{j }:{ il}:.:.:/ 予‐'シ‐ケ‐「 ({ ´才
ー'゚ヽ __)) {_ ` |:.{i }:{ il}:.:.:{ ⌒ヽ _ >、_ノ´ ここは絶対に③④筒切りの所だよー。
`ー´r‐y ̄レ{i }:{ il}:.:.: j ,、 _ ¨
252 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:15:00 ID:YHHoWhlQ0
┌─────────┐
│~~ 十四巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐ 龍
┌─┬赤┬─┬─┬─┬─┤ │ ┌赤┐ ┌─┬─┐ ┌─┬─┐
│四│五│③│③│④│④│南│ │.5 │ │八│八├──┐ │ │ ├──┐
│萬│萬│筒│筒│筒│筒├─┘ │索│ │萬│萬│八萬│ │発│発│ 発│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘ └─┴─┴──┘ └─┴─┴──┘
|ヽ、 ハ
|`,>`ー―‐' リ、 終盤で、「ダブドラ孤立牌持ちで、守備力絶無」
ハ )ヽ
/ i (' )::::::::::('/ ./ なんて形を残すのは、わりと自殺行為だろう。
__,,=y' ノゝ._ ,',´⌒ヾ,'
(_o> ̄ l|/ _ノ/o'0'o/ノ'
(,-´'o≧=ノ' (_,(_,し'´|´ 「5索切る気がある」なら、ここで「さっさと切る」しかなく。
-'´ ´ / | /´ ̄ ̄`ヽ
/ '⌒ヽ| || lヽ/ γ´ | 「絞り殺す」気なら、③④筒どちらか切っても
i リ. || | ,! _ノ /
ゝ.____'´).,j.,.,j<´_ __/ 牌効率に大差はない。安牌の南を残しておくべきだ。
´  ̄
,、_ . - - ., /ヽ
ヘー/´ `ハ`ヽ,-`ー_、
/〉' ヽ ハ / \ 以降の、「リーチ受けてからのオリ」は
// l \ ヽ. Y , ヽ,\ヽ.
´フ. l l i、\ \ |. |/. | ll lー` ギリギリの選択で、ベストにオリ切れてて、良かったけど。
-/ lー\',ヾi,\ \|. | | | リ /|
|/| | |/{心ヽ 7示i,| |. /lノ|. /|. /
l| ヽ|l|、 ||弋リ. 弋シ | |/ノ .l/ .|/ 終盤は守備に意識を寄せないとだから、この時点から
ヾゝ."" '__ "" ノレ'
ーr-t-‐ 7 ̄`¨7_ __,-、 「リーチへの備え」を考えておくべきなんだよね。
/´ 〉i-i-i!''^ヽ //ー‐`i_ノー'
〈 ∧i. i i! |`´ー ''"´
`´ .i i i! _t-、 安牌足りてれば、この時点で「ベタオリ移行」が
,-'ー'ー'`´、-/-\ _
人 /\/`´ー' 〉 いいぐらいだけど、足りない以上は「リーチへの備え」ね。
253 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:16:00 ID:YHHoWhlQ0
┘─────────└
│ ~東二局 一本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 九巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤⑦├─┬─┬─┐ ┌─┐
│三│五│五│六│七│⑤│⑤│⑥│⑦│筒│⑧│.2 │.4 │ │四│
│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│筒│筒├─┤筒│索│索│ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┘ └─┘
|\ /|
|\\ //| ボクなら、ここで確実にリーチだね。
: ,> `´ ̄`´ く ′
V V 「先制・役あり・待ち4枚残り」は、基本、即リーチ優位。
i{ ● ● }i
八 、_,_, 八
/ 个 . _ _ . 个 ', とはいえ、「ドラとか全然見えてないのに愚形リーチとか怖い」
_/ il ,'__ '. li ',__
 ̄(__.ノ (__.ノ ̄ とかの感覚も、それなりに妥当。否定はしないとして――
254 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:17:00 ID:YHHoWhlQ0
┌─────────┐
│~~ 十四巡目 ~~│
└─────────┘
リーチ!
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤.2 │ ┌─┐
│三│四│四│五│五│六│七│⑤│⑤│⑥│⑦│⑧│索│ │二│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒├─┘ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
/Vl/)
/。。。./
ヘ. , ---、'´ こちらの三六萬も、同じ「待ち4枚残り」だよ?
lヽ 、__/ハ、 /,´l ̄lヾi
,, ==、、/ > ヽー-ノ_ノノノ
(二⌒o_i|__/ l ( ')lー'´ー ' 打点期待でも(積み棒もあるし)言うほど差はなく、
(´ー' {o|| 八( ') ,_ ノ
> }oゞ__/ ` ー イ 十四巡目というだけで「先制とは言い難く」なってる。
し´ ̄ ゛=''ー---,' |/´`)
, ―― 、 γ' ゛='' | /´
/ ー' ノ' 「リーチ後に6索通って、3索が安牌に見える」の
/ γ´ ̄ヽ、 )__,| /'´
| i' ) ./,´ | ( パターン分、同じ4枚なら愚形の方が強いし。
| /、 (,,,) ´ t...)
| / ゝ ___ノ´ ̄`ヽ
ゝ /⌒ν 「ここのリーチ自体はいいけど、どうせリーチなら
\ / 九巡目にしておく方が絶対に良い」んだよね。
<____ノ
255 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:18:00 ID:YHHoWhlQ0
さかのぼって
┌─────────┐
│~~ 十一巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤.4 │ ┌─┐
│三│四│五│五│六│七│⑤│⑤│⑥│⑦│⑧│.2 │索│ │四│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│索├─┘ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
r - - 、
/ \
/ ヽ あと、ここでテンパイ崩しする事自体は確かに悪くないけど。
{ __ .ヽ
,.ィ、 l .r´ マ ハ ――なら、2索切りじゃないのかな。
/ | | l l V
o´ ̄ ヽ≧_ .l .リ
r/{ _ o r<7 } 変化の受けで、二三五六八(14枚)に、5索(4枚)が
_r、rゝ'_>~ } .「´ \ ,'
`ー---‐ ' `T 'イ ト、 `}> / 加わるのは、要するに3割程の攻撃力アップだよ?
{Vゝト‐K ヽ_ノ ノ
ハ| | ヽ、{´
'イ_八 ゚ 、゚ r' 「守備力ほんのり」の2索残しで、4索切りは支持できない。
ヽ'  ̄
/⌒! ∧
-┴=…─ -{⌒V::::\
〈/ ヽ∨ } ̄⌒ヽ
/ \ ゚。∨{、 。
イ { | ∧ ‘, | i|入 ゚。 疑問の三萬チーは、確かにした方がいいかな。
(\(\ |i.:八ハ/ Vヘ | .:| ノ:::::\ 。
(¨\)` \ .Ⅵ:l レ んか ′ .|⌒){_/⌒\ ) 「地味に急所っぽい三六萬を埋めて」
( _ ) /八゛ '_ ゛゛ /ィjlリ/7 }/}/ 「絶好の二五八萬の三面張を取れる」訳で。
\ _彡¨⌒ ̄ ̄>一彡{_:::::::(
| (\} _ァ=入)) 〈\ ̄¨/  ̄ ̄\
∨\) \ _ノ{::::(‘,\ ). \ {⌒>、 } 序盤~中盤ならスルーしたくもあるけど
\ 、 }:::)人__ノ\厂 ヽ }:::} ノ
` < ノ_彡´ | /0\ _彡一'⌒ 十二巡目は終盤と見れるし、まず鳴き優位。
| // // 〈::::::::::::/
256 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:19:00 ID:YHHoWhlQ0
┘─────────└
│~~~東三局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 十四巡目 ~~│
└─────────┘
┌龍┐
┌─┤二├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐
│一│萬│③│③│④│④│⑤│.1 │.2 │.3 │.7 │.8 │.9 │ │.7 │
│萬├─┤筒│筒│筒│筒│筒│索│索│索│索│索│索│ │索│
└─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
/^ `ヽ _,, -=
{ ” ̄” z r }
从 〃 ィアノ / そろそろ守備的に行きたい巡目・場況だし、
f ≪./
/| { しx r t__ノ} 〈 -‐- ドラ二萬重なりもなくなってるから、という一打かな?
/ `¨ ー=1 ヽ
≠:ァ ゝ `¨^ ー' ノ } そういう感覚自体は非常によろしく――
Z / ア ≧=ァ'´ /
ム'’ /{ / / x=‐
/ / ___y〔, ハ ≠ ( けど、それならベストは89索落としだね。
〈rv{(ア }ノ jノL/ & ヽ
<” ‐= ,__/ `ヽ } 確実に安全な切り出しとなり、かつ攻撃に転じられる
〃 Τj :.
{: rヘ{ { } 受けが二萬切りより強いのは、分かるよね?
Ⅵ___, く\,ソ |
257 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:20:00 ID:YHHoWhlQ0
┘─────────└
│~~~東四局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
2索チー!
┌─┬─┬龍┐
┌─┬─┬赤┬─┬─┬─┬─┤.3 │.3 │.4 ├赤┬─┬─┐
│三│四│⑤│⑤│⑤│⑥│⑥│索│索│索│.5 │.6 │ │
│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒├─┴─┴─┤索│索│東│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┘
> シャンテン数が変わらず、鳴いた後不安になり東を取っておくという中途半端な姿勢。
/⌒丶,
/////∧ ,x<777Z
/ハ x―-x ////__∧'゙//> '´_
r-/,//∧_,..∨////>く>'´: : : : `¨¨¨二二/
r―-<>'∨.: ´: : : : ∨////∧: : : : : : : ,.'∠斗ァ`: ¨: ……え? いや、これは
∨////>'゙: : : : : : : : : : \////∧‐-‐''"/// /: : : : :
∨//: : : : : ::ハ: : : : \: : `: <,_ト-------‐''´: `丶、: 別段問題のない仕掛け方だよ?
∨: : : : : : : ::i : : : : : \: : : : : : } :ハ: : |\: : _,,...ぇ:
,': : : : ',: : : : ::ト、: : : : : :\: : : :,': :i: :i、:| .f゙ゝつ ゙i- }-
.,!: : : : : }',: : : : i `丶、:/ 丶: ゙i,: : !: |゙i,! | --\|'´ まず満貫確定の手だから
,!|: :i: : : | \: : :} ./`丶、__ヽ.l,: :l: ,! |_f゙´
,斗:∧::‐+---、/ '゙ _.゙i,: : : l): :/ /¨¨゙i, 「全力最速手順」を取るのが当然。
|/: :゙i,:ヘ.灯ヘ ≠''“´ .l: : : :!ノ /xi、∧|
゙i,: : : 人Vハ u .l: : : | ./~゙i,.| ’ |`
゙i,: : : ∧.,¨, ` ._ ,. / |: : :,!'''/ノ斗’ | で、孤立3索を取っておくメリットなんて
゙i,!\: :¨_'' r‐-- rz彡-r,!: / |゙i,゙i斗r''.¨  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__`y'~¨i´ /ュ,♀ュュ||/ λzzリ 攻撃的にも守備的にも一切ないんだから、
∥、 r{ i/⌒Y´ ゙i.iゞ、___丿  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〈! l:| i{ .|゚| |.i | そんな3索は切っちゃって、守備的な
゙i,、_ ゞ-ュi.l | ! |.i l
、l,iヘ>!゙´}リ. ,!。! |.i .i メリットある東を残すのが絶対の選択。
\_| ,.'/ .,! ,! l i i
_! ∨ .,! ,! {K .〉^i_
>‐|.'’ 人 |。| |.l, ヽr| .|>:7ゝi ここで東切って、後で3索が切り遅れの
_rッ´Уx‐''´ _ゞ------.゙i, .〉彡-´-ッ} 2
|.,' `{ ´====''´ゞ、 ∥-’===´=/乙! 形で当たったら、バカみたいでしょう?
゙i,、 .\ \\ // _,.. "/ f'´
258 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:21:00 ID:YHHoWhlQ0
┌─────────┐
│~~ 十二巡目 ~~│
└─────────┘
,ィ ,イ/⌒Z__
( |/:::::´:::::::::::::::::::::::≧
/:::::::::::::上家(親):::::`ヽ
∠:::::::::::f::f:::::::::::::::::::`l::l::::::::::丶
/::::::::::::|::|ノナ弋:::/弋|::|::::::ハl
人λ::::(|::|( ー) (ー::ノレ´..
|::::l^l^ln, r‐ァ リ:|
|:::::ヽ L  ̄ノく|:|
.、ノ:::::::::ゝ ノ_い:::|:|
ヽ:::::/ /|ハ::ハ|ヽリ人
.// //.| .|::| .Yヘ `ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ 人
| タ ン ッ |┌─┐て
ヽ______/│⑥│
│筒│
└─┘
スルー
┌─┬─┬赤┬─┬─┬─┬─┬赤┬─┬─┐ ┌─┬龍┐
│三│四│⑤│⑤│⑤│⑥│⑥│.5 │.6 │ │ ┌──┤.3 │.4 │
│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│索│索│発│ │.2 索│索│索│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └──┴─┴─┘
__ _
_ \: : :':ー.-. . . ., _
/;;;;;'\/ ̄: : : : : : : : : : : : : :`: : :γ;;;;;;;;i
_/;;;;;;;;/: : : : : : : : ; : : : : : : : : : : : : :l;;;;;;;;;;;l
/: : l;;;;/: : : : : : : : : :ノl : : : : : : : : : : : : :l;;;;;;;;;ノ
/: : : :l;;/: : : : : : : : : :/ l: : : : : : : : : : : : : :l;;;;;/l
/: : : /l/: : : : : : : //. l: : : :∧: \: : : : : :レ;;l
./: : : /;;l: : : : : : /: /. l: : :/ ',: : :\: : : : :l;;l 「中途半端」を言うなら、ここなんだよねー。
/: : : :ヽ;;l: : :l.: : : : : / l: :/ .',: : : : : : : : レ
./: : : : : : :l: : :l.: : : : :/γヽ l:/ γヽ,: : l: : : : : :
/: /l: : : : l.: :/l: : : :/ l | | ' l | | \l: : : : l- この⑥筒をポンして発切れば
.// l: : : : l.:/ ll: ://. .乂ノ 乂ノ l: : : : l
l: : : : / l:レ'l' l: : : :/ 現状の「チー可の二五萬・47索受け」に
.l.: : :/ .l.: :ト """ """ l: : :/
l: : l l: :l \ .乂_ノ _l.: :/ 「三四萬・56索ツモ受け」が加わるから
\:l l: l ー - .,__, __-ニ_l: /
' l;.l / ̄ >r' ̄ ̄ 7/ l:/、 「全力攻撃手順」として仕掛けていいんだよ?
'l / .// {::} // ' 〉
〈 γ^:-~~~~:、 〈
/ ____ .::/
/ VZニ=->──- ,.____ ま、スルーはスルーでもいいんだけどね。
/ ア^/ r==≧:、
.: / / ● `ヾ二ア… 、
| .′ :. ● i:. Y´ \ 元から早い一向聴なだけに、テンパイ速度アップは
l ,.-=#==xi\ `^ー' .::从 | '.
\`ー=i {ゝ::≧ァ---‐r</__l__:::::. } 言うほど顕著でもなく(平均4~5巡→平均3巡)。
¨¨ | 人¨¨ :′ Vく{「 ̄ 「_≫:::. /
| 。 。 ゚ヽ i \j \ヾ:::: ′
l ト、 |`ヌ | u し ヽ。、。、゚\:/ 6索引きテンパイだと満貫崩れちゃうから。
259 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:22:00 ID:YHHoWhlQ0
┌─────────┐
│~~ 十二巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬赤┬─┬─┬─┬─┬赤┬─┬─┐ │ │ ┌─┬龍┐
│三│四│⑤│⑤│⑤│⑥│⑥│.5 │.6 │ │ │白│ ┌──┤.3 │.4 │
│萬│萬│筒│筒│筒│筒│筒│索│索│発│ └─┘ │.2 索│索│索│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └──┴─┴─┘
> まず發から切ってテンパイしてから放銃すべきだった
ハ
、-_- , -―-' ハ んー? ボクならノータイムで白から切るけどね、ここ。
\ ,> `ヽ
__ // (')l オリる気が一切ない以上は、「危険牌さっさと切る」で。
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ヘ (' ) _,-' ノ
( ≧  ̄ |l___/ .>u _ f´`)\= 、
(__>-‐ニフノ ノ! |_| (ヽ \)) ……とはいえ、終盤なんだし
` ̄__ / リ | | |__ノ ゞ≧_ へ
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ 「白ポンでテンパイ取られる」の遅らせるメリットあるから、
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ
i 〉,| //7)/ //./ 発切りから入るのが良かったりもするのかな?
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/
ヽ、 _`ヽ `(しノ
` ̄ `ソ 微妙な選択ではあると思いますです、はい。
260 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:23:00 ID:YHHoWhlQ0
┘─────────└
│~~~南一局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 九巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┤五├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐ ┌─┬─┐
│四│萬│⑤│⑥│⑦│⑦│⑧│.2 │.3 │.4 │ │五│ │③│③├──┐
│萬├─┤筒│筒│筒│筒│筒│索│索│索│ │萬│ │筒│筒│③筒│
└─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘ └─┴─┴──┘
_ __
,. . .´. . . . . . . ` . . . 、 /. . l
「:::::::У. . . . . . . . . . . . . . . .r=ミy':. . . L__
〉:::/. . . . . /. . i. . . . . . . ヽハ:::::::ヽ. .ヽ. ヽ´
/:::′. .ィ. . |. . . |. . . . . . . . . \::_i . . ヽ. \ ③筒ポンは良し悪しだから
>::|. . / !. . !、. . .!. . . . . . . . . . . >:::::l. . . .l. . . .ヽ
「::::::|. . { ヘ. .| ヽ:j ヽ . . ヽ. . . . ::{:::::::}. . . .|. . . .ハ とりあえず問題なしとして。
ヽ:::|. . | fテハ Tぅ、\. . . . .::/ヽ厂:ヽ. .「`ヽjヽ.j
/::ヘ. .| l いj じリ |. . ./.ノ L:::::/. . {
レ从 _ .|. ./' |. メ、: | 手変わり狙いもそれはそれで
ヽ> ヽ _) r‐ レ' レ ヽ
/ ィ-==≦ニヽ--、 強いから選択肢ではあるけど、
{ / / / ヽ
{ 〈 〈j / ‘. 確かにここは素直に
〉kvVrvrvrイ )
_ {kミoミ} 厂: > 、__/ テンパイ取った方が強いかな?
マ\ `ヽ _ }kミ! !ミ} }: : : : : >‐--<
\ r' ̄> ̄ ̄ ̄{kミ|o|ミ} }: : : : :/===''
|\ /|
|\\ //| 四萬切りテンパイからでも、
: ,> `´ ̄`´ < ′
V V 五萬ポン・ツモ、⑦筒ツモ(ポンも?)で手変わり目があるからね。
i{ ● ● }i
八 、_,_, 八
/ 个 . _ _ . 个 ', 鳴き手は、面前手より「素直なテンパイ取り」が優位になりやすい。
_/ il ,'__ '. li ',__
 ̄(__.ノ (__.ノ ̄ ̄ 牌譜の手変わり期待手順もそこまでヒドいとは思わないけど。
261 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:24:00 ID:YHHoWhlQ0
┘─────────└
│~~~南二局~~~│
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 三巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤③├龍┬─┬─┬─┐ ┌─┐
│二│二│三│五│六│六│六│①│筒│⑧│⑨│.5 │.6 │ │⑨│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒├─┤筒│筒│索│索│ │筒│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┴─┘ └─┘
|\ /|
|\\ //|
_ : ,> `´ ̄`´ < ′ / 後の鳴き選択以前に。ここで③筒切っちゃうのは、
__ ` V V/ ̄/
\ i{ ゚ ● 。 ● }i / rへ,ノ わりと「基本は面前狙いで行く」の意思表示なんだよね。
__>-へ八 、_,_, 八 ノ :.\_
.:/从へ、.゚ o.ノ从rーヘ_
_::ノ :ノ`⌒Y⌒´:: \ 「喰いタン想定」なら、①筒や⑨筒切るはずでしょう?
.::┘ :│ ゚
262 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:25:00 ID:YHHoWhlQ0
┌─────────┐
│~~ 八巡目 ~~│
└─────────┘
,ィ ,イ/⌒Z__
( |/:::::´:::::::::::::::::::::::≧
/:::::::::::::::上家::::::::::::`ヽ
∠:::::::::::f::f:::::::::::::::::::`l::l::::::::::丶
/::::::::::::|::|ノナ弋:::/弋|::|::::::ハl
人λ::::(|::|( ー) (ー::ノレ´
|::::l^l^ln, r‐ァ リ:|
|:::::ヽ L  ̄ノく|:|
.、ノ:::::::::ゝ ノ_い:::|:|
ヽ:::::/ /|ハ::ハ|ヽリ人
.// //.| .|::| .Yヘ `ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ 人
| タ ン ッ |┌─┐て
ヽ______/│四│
│萬│
└─┘
スルー
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬─┬─┬─┬─┐
│二│二│三│五│六│六│六│九│⑧│⑨│⑨│.5 │.6 │
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│筒│索│索│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
> 点差を考えると鳴いて⑨p落としもありだったかな?という気がしています
ト、 ヘ
i::::::::`ヽ、 /:::::ヽ
/::ヽ... --―‐---i:::::::::::::::::ヽ/:::::::::::::}
_____{::/ {::::::::::::::::::::)K" ̄~`ヽ
}:::::::::::::::/ V:::::::::::::::/ ヽ \
!::::::::::,:' i i ヽ ∨::::::::/i \} 前レスからの流れなら
゙、:::::/ / i { i ゙、 _ \/:i ヽ
>/ { ,斗 i i ト、 ` l::::::! / i ここは鳴かないのが当然な気はするね。
-=彡;' i ∧ ゙、 ト、 x丐ミx、 l::::::j/{ } }
j/ /i λ jx発、ト、 ! \{_)戔心 ̄K-i j ∧j
/ / i i ヽ{{iJ琺 ヽi 弋'じヾj i i ^i i i/ そういうの抜きで
{/ λト、 i弋Jリ `='"i !j__ソⅥ /i j
j/ i l ト}つ ⊂⊃i i j-‐''" ∨ i / この局面だけ切り取っても、仕掛けと面前
!i j ト ...__ ` ''"__...x≦:从ノ j/
リ/j/ __..フ7''θ''7⌒ヽ> どちら優位か評価がなかなか難しい。
{ /-、_,.-ノ \
>={{ fof 廴f∠_ノ
〈ム、ii ioj く__ } / わたし達にも判断つかないレベルで、
l i!joi / /゙"/ __
_rくi {ioi/ /r..、{'":::::}__ どちらを選んでもダメとは言わない所かな。
_廴_〈^^{l^^゙〉!::=fK::;;;ト、 ̄`ュ_
__r'' ll i'"゙i⌒ト弋::/l`''=⇒γ")
263 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:26:00 ID:YHHoWhlQ0
┌─────────┐
│~~ 十二巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┤⑨├─┬─┬─┐ ┌─┐
│二│二│三│五│六│六│六│七│⑧│筒│.5 │.6 │.7 │ │.5 │
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒├─┤索│索│索│ │索│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴─┴─┘ └─┘
┌─────────┐
│~~ 十三巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┤二├─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬─┬─┬─┬─┐ ┌龍┐
│二│萬│三│五│六│六│六│七│⑧│.5 │.5 │.6 │.7 │ │⑧│
│萬├─┤萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│索│索│索│索│ │筒│
└─┘ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
┌─────────┐
│~~ 十六巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬龍┬龍┬─┬─┬─┬─┐ │③│
│二│三│五│六│六│七│七│⑧│⑧│.5 │.5 │.6 │.7 │ │筒│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│筒│筒│索│索│索│索│ └─┘
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
- - 、 ト , , イ
\ | >、 __ , < | ――結果論抜きで、この一連の手順が
\ 、 ´ ` .j
, -- 、ヽ / 〉 λ この半荘における最大の明確な敗着だね。
/ ヽ} / / ヘ ハ
. / リ ./ i , ハ
, / , j ヘ 5索は下家に怖いから、抑えるのは良し。
i / ゝ、 ,イ ヘ
| r 、/ j > __ _ < | ハ
| ヾソ , / ,....、 | , ヘィ=ァ ……で、萬子の下を残り四萬1枚きりの
, 入\ ム , /::::::::ヽ | l ヘ//
ハ /.。 `ヾュ厶」 i'::::八::::::', | 入 _ /ヘ 受けにして、アガれると思うかい?
ヘ / O o/ /:::/ }::::::} | 'ー-イ 。、
ヽ' / / /:::::L__」:::::::| ハ , o O ヽ アガる可能性追うなら、萬子の下を
\ , イ ./ ハ:::::::::::::::::::/ ハ ヘ \
\.レ' / `ー--‐ ' 、j ヘ 、 \__ゝ 全切り出ししていかないとダメ。
\ / ヽ ヽ、 \ `l
\ , ' \_」`ー'
\ i j そも5索抑えは、ほぼ「アガリ諦めます」宣言。
\ /
`ー / 基本守備重視、終盤のダマテンは警戒する。
ー - _______,ィ、_____厶
264 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:27:00 ID:YHHoWhlQ0
┘─────────└
│ ~南三局 一本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 十六巡目 ~~│
└─────────┘
,ィ ,イ/⌒Z__
( |/:::::´:::::::::::::::::::::::≧
/:::::::::::::::上家::::::::::::`ヽ
∠:::::::::::f::f:::::::::::::::::::`l::l::::::::::丶
/::::::::::::|::|ノナ弋:::/弋|::|::::::ハl
人λ::::(|::|( ー) (ー::ノレ´
|::::l^l^ln, r‐ァ リ:|
|:::::ヽ L  ̄ノく|:|
.、ノ:::::::::ゝ ノ_い:::|:|
ヽ:::::/ /|ハ::ハ|ヽリ人
.// //.| .|::| .Yヘ `ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ 人
| タ ン ッ |┌─┐て
ヽ______/│.8 │
│索│
└─┘
スルー
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬赤┬─┬─┐ │六│ ┌─┐ ┌─┐
│三│四│⑧│⑧│.2 │.3 │.4 │.5 │.6 │.7 │ │萬│ │ ├──┤ │
│萬│萬│筒│筒│索│索│索│索│索│索│ └─┘ │西│ 西│西│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┴──┴─┘
、__ ,,.ムi y´: : /: : : : : : : : : : :\´ .|__ノ
、_> / /: : /: ::_ ム:マ L:__::`、:: :ゝ土二ミヽ
/ム/,レi: : : |: i´ 八 .|\|\゙:、: : ム_> ミ_ヽ リーチには通ってないスジも多い訳で。
ゾ, ん/ キ: : :レレハi゙ ゙. i¨、ゝ: : ミ::`:ミヘ` |
/ 彡 |i ゙,+i: | i k´」 . k」)`|i |、|ミ マ\゙i 六萬フリコミ自体はしょうがないと思うよー?
ノ´ |/_.||∥|(| ´¨ ` .゙¨゙ i | \| ゙i
(i.( ,η \ト. ( ̄ ) へi | アガってオーラス迎えられたらだいぶ楽なんだし。
| ゝ)- ^ゝ-^゙ ≧=≦| _
/¨=i )〉 `♭, マゝ η彡i
´レ ト、 ト∝- 。_^ ii 个i i´゚゙ ノ ただ確かに、8索はチーが確実に正着だね。
/ ゙゙个g ト ノg y゙~~~g/⌒l´
/ | β゙ マ .g ゚i g1,、 | 実戦で出来なかったのは惜しいけど
\_ / マg ノ。i g/|∧i
| g i g| | 自分で気付けたのは偉いと思うよっ。
| g ゚i g| .|
___ 実際、上家は押してるっぽく
.| -、 > 、, -─- 、 , -─‐┐
!i >、 / i ! 「上家が押して振り込む可能性」踏まえると
i/./ < .`ヽi
/ / V ヽ---ミ、 押し引き悩ましいんで、押し・オリ
, ./ i ハ ヽ,
., , , 、 ! i .ヽ どちらが良いか断定はできないけど――
i .i. (.' ) r,¨ヽ | ! Y
/ .人 ¨ .ゝ-.' ! 八 |
, - ノ iゝ、 ゝ^-' .イ| .ヽ--ミ , ノーテン流局でも、満ツモ条件だからね?
,( ( / ≧- ___ -- ノ ! フ.ノ、ノ
と" ヽヽ、 .∧ / .> "¨ Y.ト、 - "/ .ヽ 積み棒1600、標的の上家はラス親で。
∠, ゝxニ_ノ .i / ゝ-r‐ " 、 Y"
ゝ--- " 人_u_.u__L ---── 'ゝ _}--' 12100差は、キッチリ捲れる。
265 :◆YBCXUjin3k:2014/06/04(水) 19:28:00 ID:YHHoWhlQ0
ヘ -、
/ { \_ / /| 総評
{> ´ ` ./ |
∠ / / ハ } V<
/ ' /ニ、 Vニ、} \ なんというか、典型的な三~四段の牌譜だね。
/ |ハ {.ヒリ ヒリ ソ } \
/ /ルヽ. ーー .∠彡ヘ. \ 論外レベルの失着はなく、けど
. - 、 / ,<{ ̄/>、 \ ゝ― 、 .//
{. / \ / /l{、 ∨ ./ハ \./ \ } ./ / 細かい精度がまるで足りてない、という所。
/ ハ. / |ヽ(二)/} ヽ {ヽ ヽ/ /
.{ {. } / 〈 ハ. {〉、 > ‐} } {
X ヽ/ { .} ヽ / ./ 。 / 、 特に気になったのは、
ヽ. 。゚\ヽ. ∨ .У / °。/ \
\° ヽ、}/  ̄ ̄ ̄ ヽ. 7 ノ . . 「危険牌を抑えた場合の打ち回し方」。
ヽ}\} / \ {/// |
/ \ } | その場合、守備意識を強くして打つべきだ。
ノ \ー ' |
/ / ヽ、 |
\ / | 攻める気あるなら「さっさと切る」べきだし。
ヽ、. ______ ./ ノ
| | ヽ. \ \ / 「テンパイしたら切る」は、わりとレアケース
| | \ \ \ /
| | \ \ _) / でしか有効に働かないと考えよう!
| | ー――――― '
、ノ
/ | r ´ / `、│
./ / :i /| ; | / / | `、 `、
⌒7´ i /∧__/ ∨ :/ /│ :.
//| ∠/ |{ | i | :/ | /| | | | ト ¦ | ::. `、 後はまあ、細かい牌効率とかを
.// :| | `⌒ヽ〉-| i |/ ̄厶二´∧ | | | |.:::::「\
./ |ハ :. |f´| i |ィf´h爪「`| | ⌒\ ;.::::::|:::. 正せれば、成績は向上しそうかな。
: :. | i :.\ .人、| 八 弋_ン |/灯㍉ /:/|/∧:.
:. ∨八 :::::.\ :|:\ |\: : : : . 弋ソ厶イ.:/ノ:/ ::i
\ \/\ {\ |::::∧ ' . : :爪:|/.::::/ :| なんのかんので土台自体は
./ .::\ ∨.:/.:∧ |> ‐- イ.:|:∧ .:/ リ
/ .:::/ .:/.:::::ノ\ __r=≦::| |{ノ / |:/ それなりに出来てるし、
.:::/ / ̄´) `ー―‐ト ..:::::| |{ ,/
/ .::, / ⌒Y^ヽ __ ` ´ `Y⌒ 仕掛けもなかなか鋭い感じだから。
// / /-‐`=¬/o゚{ハ
. / / / ,| :. }/ ´r<「_) { 〉
/ / / ::. / `二つ \ ヽ \ 「特上卓安定」までは、あと一押し。
. / / /,.. ::.. / / __) : ヽ, と¬
/ / ∨ ./´ __)⌒)ノ (_ に二} 頑張ってねっ。――以上っ!
267 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/05(木) 00:22:16 ID:cEyTm41Y0
検討ありがとうございました
いやぁ酷い牌譜でしたね…申し訳ありません
不調で凹んだ状態から始まることが多く、守備意識が疎かでした
孤立した危険牌はすぐ切るor守備に移行する…ですね
そして最後の局の計算ミスは酷過ぎますね…積み棒忘れてたorz
ちょっと気になったのですが、
>>1さんのいう序盤、中盤、終盤の区切り方の目安はありますか?
このような線引きは明確にしづらいとは思うのですが、
自分ではよく分からないので大まかな指針を教えて頂ければ嬉しいです
後は「テンパイしたら切る」を使うべき場面は、
・役牌がドラで自分の手牌でドラが浮いている
・染め、チャンタなど役が予想できる仕掛けをしている人がいる
…などの状況で
・両面以上の強い待ちになった
・打点がある
…みたいに危険牌を掴んだ時点では切りにくく、その後強いテンパイになった場面という解釈でよろしいでしょうか
もちろん、点棒状況なども加味すべきなので多少語弊のある解釈ではありますが…
不運や特上に上がってから勝ったり負けたりで、1局1局を適当に打っていたかもしれません
次はもう少し見れるような牌譜にすべく頑張ってみます
その時はまだ検討お願いします!ではでは
269 :◆YBCXUjin3k:2014/06/05(木) 23:39:00 ID:eYlENk0g0
>>267 序盤、中盤、終盤の区切り方の目安
_
l丶 // l
|\ヽ - ―‐ - ´ / l 「序盤:1~6巡目」「中盤:7~12巡目」「終盤:12巡目以降」
/./ < \/
/ / O O ヽ ヽ とするのが一般的だけど。今時のスピード麻雀だと
/ l l l
l .l、 (_,、__) l l もう少し早い意識を持った方がいいとして、具体的には
<l___l> 、 ∠|__ヽフ
/ l 了 - -‐''<" l \
/・ / / 、丶 ヽ・ ・ ・\ 「序盤:1~5巡目」「中盤:6~9巡目」「終盤:10巡目以降」
7・ ・/ / /| 人 ', ヽl\l ̄
l/l/ __/ / .| ヽl ', ',_ , - - 、 ぐらいを基本の考え方としてるね。
〈_,/ | _ ',_ ノ l /
l  ̄ ノ l {
l ,- 丁 ̄l \ l ヽ その上で別枠として「他家のテンパイ確率高そう」と
| | \ | ヽ __/ }
/ /\_ l ヽ / 判断できたら、それだけで「終盤」扱いとする。
{__/ } ヽ ` ー ― - - ‐´
ヽ__l
ハ
、-_- , -―-' ハ あともう一つ挙げるなら
\ ,> `ヽ
__ //. __,l 「ダマテン警戒も絶対に必要」「全力オリの優位性が激高」
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ヘ ー' _,-' ノ
( ≧  ̄ |l___/ .> _ f´`)\= 、 というくらいの意味合いを込めて
(__>-‐ニフノ ノ! |_| (ヽ \))
` ̄__ / リ | | |__ノ ゞ≧_ へ 「最終盤:15巡目以降」という区分けも使ってるかな。
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ
i 〉,| //7)/ //./ この「最終盤」だと、自分のアガリ確率が
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/
ヽ、 _`ヽ `(しノ かなり下がる分、攻め優位性が極端に落ちるんだよね。
` ̄ `ソ
270 :◆YBCXUjin3k:2014/06/05(木) 23:40:00 ID:eYlENk0g0
> 「テンパイしたら切る」を使うべき場面
___
.| -、 > 、, -─- 、 , -─‐┐
!i >、 / i ! うん、考え方はそれでいいと思うよ。
i/./ < .`ヽi
/ / V ヽ---ミ、
, ./ i ハ ヽ, その場合、
., , , 、 ! i .ヽ
i .i. (.' ) r,¨ヽ | ! Y 「抑えた危険牌以外の危険牌も
/ .人 ¨ .ゝ-.' ! 八 | テンパイ前に切る手順は控える」し
, - ノ iゝ、 ゝ^-' .イ| .ヽ--ミ ,
,( ( / ≧- ___ -- ノ ! フ.ノ、ノ
と" ヽヽ、 .∧ / .> "¨ Y.ト、 - "/ .ヽ 「抑えた危険牌を吸収できる回し手順」が
∠, ゝxニ_ノ .i / ゝ-r‐ " 、 Y"
ゝ--- " 人_u_.u__L ---── 'ゝ _}--' 存在するなら、そちらを優先したいけど。
_,.............._
,..::::::::::::::__::::::、:::...
/:::/,-―――-、:::::、:::::... 具体的には、>>263では
/:::/::/:イ:::::::::l:::l,:::::::、::::ヽ::::::::.
,:::::l::/l:::| 、:::::::l,::lヽ__::':,::::::、:::::::::. 「二三萬を全落としする」手順を取るのね。
l:::::l::l--、!-\::l´':、 、::::、:::::、:::::::::\
|:::::l:/,.ィニォ、 \ ,ィニェ、\、:::',:::、\::\ そうすれば、安牌切り出しで5索吸収の
|:::::|{. 込リ , 込リ l,r':、:::、:::-=,ヽ、:.、
|:::::ゞ! ,_ン::∧::::、l∧'ノ!-,ヽ 回し打ち手順になるでしょう?
|:::::l 、:..、 ´ ` , イ:::::::::::/ヽ::\l '_ノ、::::\
',::::l ヽ:::>, .._.. , イ:::::::::::::::::l///ー-ニ=-彡'、::::、
',:::! l::::,∧Yl|///ヽ:::::::::,ィ ̄ ̄ l:::::::、 \:\ ……ただま、>>1は「テンパイしたら切る」を
',:::.,ィ- 、,////!////∧::::l l:::::::::::.
/:.:.:、::.,ー、_{_}二二}///: ̄| ,':::/:::::::::. 極端に嫌い過ぎてる感もあるからね。
/:.:.:.:.:.:.:.l///,//l l/l////:.:.:.:.:.| l/イ:::::::::::::.
〈:.:.:.:.:.:.:.:l// /-、´l l l///:.:.:.:.:.:l /イ´:::::::::::::::::.
,ヘ:.:.:.:.:.:/イ / ,' ヽ! !l//:.:.:.:/{ ,!::::::::::::::::::::::::::: あくまで参考意見として、
/ {',:.:./// l l l∨:.:./ l l /!:::::::::::::::::::::::::::::::.
/ l∨ // !. | |、:./ | ! l::::::::::::::::::::::::::::::::::. 自分なりにうまく使い分ける
, | l,/ l. l_l ∧ /,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
/ ,イ l /::::::`::´! 、:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ バランス感覚を磨いていきましょう。
271 :267 :2014/06/06(金) 07:40:57 ID:5a5OMloA0
おお、解答どうもです!
fmfm,基本的に終盤は無理をしない、ですね
とりあえず沈んでいる時以外は10巡目以降はオリ優位、という感じで打ってみます
後は自分なりの感覚や統計でルールを付足していくのが良さそうですね
↓の牌譜でちょっと疑問点があったので、質問をば。
http://tenhou.net/0/?log=2014060607gm-0029-0000-x537036472140&tw=2
気になっているのは東4局2本場です
テンパイする所まではまあいいとして、最後4索掴んだ時の放銃は避けられたのでしょうか…
オリ優位だとは思っていたのですが、①筒もそれなりに通りそうに思えたもので…うむむ
9萬辺り切るべきだったかなぁ
272 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/06(金) 19:10:00 ID:FZamoSj60
>>271
あくまでワイ将の感想なー。
東4-2はその前の赤5pたいしてというか全然危なくないから切るなー。
まー止めてもいいとは思うけど
4sのところはオリなんだけど1pは対面の対々を警戒して切らないなー。
かなり捨て牌おかしいのとこの場況で1p見えてないのは色々疑わしい
上家にだってそこそこ危ないし
987連打かな
形テンの復活みたんだろうけどそんなに追い詰められてないから悔しいだろうけどオリきろう
南2局は対面を盛大にdisっていいと思う
ん???南3これ曲げるのか?369だけだよね自分で枚数使ってる
と思ったら引いてる・・・ これは将来の十段ですわこの太さ
加えて東2は横移動で終わったけどテンパイしてもリーチしたら死ぬのと東3-2か
東3-2 これ下家がわかんねーんだよな
大体sの染めか4s早いから対々かな
低打点読みならpの下もあるんだろうけど上家にやばいから除外
まだわからないという理屈+ドラポン上家の安牌で際どいけど9s切りか
これ親だからカブらされてもつまらんし9s切るけど子なら6m3連打して横移動か流局に賭けるわワイなら
あとは対面が意味わからん打牌してるくらいか
273 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/06(金) 20:52:56 ID:5a5OMloA0
>>272
意見どうもです!
赤⑤筒が危なくないというのはどうやって判断されたのでしょうか?
牌譜を見返してみたのですが、未だ分かっておりませんorz
対面には現物だとして、後二人に通る目安というか理屈を教えて頂けたら嬉しいです
メンチンは待ちの把握に時間が掛かってしまい(まさかテンパイ崩してこんなに早く張ると思わず)
3面張りならリーチや!→自分で半分以上使ってるやん…という残念なことに
足止め効果を考えても、好形変化が多そう+ダマでも好打点とダマの方が良さそうですね…
東3局2本場は上家と下家に挟まれた形の嫌な親番だったなぁ…
正直下家は4索切りに完全に騙されて対々か手がよほど早いのかと思い込んでいました
むしろドラポンしているし上家の方に気が行ってたかもです
打ってる時は考えが及びませんでしたが、5萬ポンされてるし下家に通るし6萬連打は全然選択肢に入りますね
参考になります!
後、横移動というのは自分以外で点棒のやり取りがあったという解釈で合ってますか?
274 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/06(金) 22:49:15 ID:FZamoSj60
>>273
あーうーあー・・・ぁぅぁぅぁー。なんて答えたらいいんだろうな。そこからなのか。
そりゃあーた、ぶっちゃけると7巡めで上家の危険牌は
pだと3-6p下家の危険牌はpだと4-7pとかなり絞りやすくなおかつ
上に45pが下に56pが入ってる可能性がかなり高いとわかるので
5pが待ちになるなら単騎以外ないし・・・
間違ってたら恥ずかしいけど今手牌あけて答え合わせしたら案の定正解だった、だからいいだろでは納得しないよなあ・・・・
>>1ちゃんにまかせます。サンキューイッチフォーエバーイッチ。
典型的間4ケン以上証明終わりでは味気ない気がするし
読みすぎてたまにドツボにはまるワイが言っていいか迷う。
3900だから5pが黒だったら切るんだろ?
じゃあ赤でも切って、どうぞ、も納得が得られないだろうし
275 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/06(金) 23:07:44 ID:FZamoSj60
>>273
あー。あとどうしても形テンとらないといけない状況で
1p4s打てないという制約だったら>>274から赤5p6p外していくのよ
6pはわかんねーけど5pは全員にほぼ通るから
赤5p切らないと決めた>>273さんの判断にそぐわないと思ったので割愛したが
上の話と関連するのでこんなのもあるよ程度で
277 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:37:59 ID:Ni4qAc8M0
/^ `ヽ _,, -=
{ ” ̄” z r }
从 〃 ィアノ / >>271-274でのやりとりは、なかなか興味深い所だねぇ。
f ≪./
/| { しx r t__ノ} 〈 -‐-
/ `¨ ー=1 ヽ このスレでは「基本、深読みは役に立たない」を前提としてるから、
≠:ァ ゝ `¨^ ー' ノ }
Z / ア ≧=ァ'´ / 細かい読みに関しては触れる機会が少ない訳だけど――
ム'’ /{ / / x=‐
/ / ___y〔, ハ ≠ (
〈rv{(ア }ノ jノL/ & ヽ 折角だから、今回は>>272さんの意見を踏まえて
<” ‐= ,__/ `ヽ }
〃 Τj :. その辺の「読み」について触れてみようか。
{: rヘ{ { }
Ⅵ___, く\,ソ |
,ヘ、 .ハ
ト \-―-' 、l| あ、なお先に結論から言っておくと、東四局二本場、
|/,ヽ ヽ
__ // = =l 「ぶっちゃけ、ボクの場合は牌譜と同じ手順取る」
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ ゝ. -ヘノ
( ≧  ̄ |l___/ ノ T ,へ\= 、 「けど>>272さんの考え方も充分に妥当性はある。
(__>-‐ニフノ /|| レ y-'. \)) そういう打ち筋取る人もいるだろうし、否定はしない」
` ̄__ / リ | | |_ノ ゞ≧_ へ
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ という感じ。実に玉虫色だねー。
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ
i 〉,| //7)/ //./
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/ ま、とにかく次レスから具体的な
ヽ、 _`ヽ `(しノ
` ̄ `ソ 「読み」に触れていくけれど――
278 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:39:00 ID:Ni4qAc8M0
_
,....:::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
,...::::::::::::,:::::::::::::::::::::::::::::::::::\
,..:::::::::::::/:::::::/:::::/:,r77///////ハ、
/:::::::::::::::l:::::::::{::::/::::::::::l::::::::::,:::::::,::::::::,
,::::::::::::::::::l:::::::::l::/:::::::::::::|:::::::::::,::::::l::::::::::.
l::::::::::::::::::|:::::::::|::::::::,::::::::l,:::::::::::}::::::!::::::::::
|::::::::::::::::::|:::::::::|::::-ハ―ハ:::::::::l:,-、::::::l::::l
|::::::::::::::::::|:::::::::|::::/ l::/リ ,:::::,イ::::l:::::ハ:::l まず最初に。
|:::::::::::::::::ハ:::::::::V:{ ,ィニ=-ァl:::/:イァl:::/l リ
|:::::::::::::::{r,ハ:::::::::V 弋)リ l/イ fjl:l/:::l 「序盤に切り出された数牌のまたぎ待ちは、確率低い」。
|::::::::::::::::ヽ,ハ::::::::::, `ヽ::::::,  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::::::::::::`´',::::::::::, _ ,イ::::::::,
|::::::::::::::::::::::::::l',::::::::::, __ ´,イ:::l::::::::::, これが麻雀において、一番典型的
|:::::::::::::::::::::r-'-、:::::::::V:::::l::::::::::::::ハ::::::::,
,:::::::::::::::::::::/三三',:::::::::V 、:::::::::::/ }::::::l かつ有用性高い「読み」だという事を、覚えましょう。
,:::::::::::::::::::::::{三/ ̄`ヽ:::::::,∧ ̄`ヽ、 |::::::|
,:::::::::::::::::::::::l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:::}=-`ヽ:.:.:./::::::}
,/::::::::::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}::l:.:、 、ヽゝ:{::::::/-,
:::::::::::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:====Vl:.:.:.:、\:.:.|:::::{:./\
::::::::::::::::::::::,:.:.:.:.:.:.// ̄ ̄l/:.:.:.:.:\\!::::l/ \
,.......::::: ̄::::::::....
/::, -///////ヽ:::::::..
/::::::/::::::イ:::::::/:リ::::l:::::::l::::. この読みの理屈は、非常にシンプル。
/::::::::::イ:::::/:l::::::::リ|l:::::l:!::::::l:::::l
,イ::::::::::l::l:l__イ |:::::::/,!l-/‐!:::::l:::::l
/:ィ:/:::::´:l l::/`|:::::// l:/._ |::::::|::::l 「③③④」という並びが手の内にあったとして。
l:l !::::::::::::l下心l::/ イト心ア::::::|::::,
l l::::::::::::l,弋(ソ/ , 弋ン l:::::::,:::l 他に孤立牌がたくさんある状況なら
| /::、::::l::::::. ,イ::::/::::l
/::::::',:::l:::::::> _´ `, イ::::l:::/::::::::. いきなり③を切る手順はそうそう取らないでしょう?
/:::::::/::、:',:::::::::::::,r ニ=三!:イ:/:l::::::::::.
/:::::::/::::::::,ヾ、rニ三-''{}ヽ、ニl::イ/-- 、:::::..
/:::::::::/::::::::::/ l::l l三ー'´羊l,三/::/l ヽ::::ヽ なら「序盤で③を切った」
/::::::::::::/::::::::::/ ヾ、|三//、.!/!、/:イミ/ l:::::::.\ →「③③④から切ったとは考えにくい」
/::::::::::::::::/::::::::::/\ l三/ ハ l_lヽミ/ ,イ:::::::::::. \ →「②⑤待ちはない、はず」
./::::::::::::::::/:::::::::::, \ `´ / l l l/ / |::::::::::::::.、 \
/::::::::::::::::/:::::::::::/ l \_/ ! ヽ ,.. イ !::::::::::::::::':, ヽ と考える事ができる、という話。
::::::::::::::::/:::::::::::/ , | `´ / |::::::::::::::::::::.
279 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:40:00 ID:Ni4qAc8M0
┌─┬─┬─┬─┳━┳─┐
│ │ │二│ ┃四┃③│
│西│北│萬│発┃萬┃筒│
└─┴─┴─┴─┻━┻─┘
┌─┬─┬─┳━┳─┳━┓
│⑧│ │ ┃⑨┃ ┃ ┃
│筒│東│中┃筒┃白┃東┃
└─┴─┴─┻━┻─┻━┛
┏━┓ ┌─┐
┃ ┃ │七│
┃北┃ │萬│
┗━┛ └─┘
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::/:/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::/:/--=‐-::::_:::::::::::::::::::'.,
.'::::::::::::::::::::::::::::::::;イ/´ ̄ ̄ ̄:`::-..._ヽ:::::::::i:::',
.':::::::::::::::::::::/:::::::/:/:::::::::::::::::::;:::::::::::::::::ヽ`ヽt::::'. 前レス踏まえて、捨て牌が↑である
.l::::::::::::::::::::イ::::::/::/::::::/::::::::::/:i:::::::/:i::::::::::`ヽ}::::l
.l:::::::::::::::::::i:::::::/:/::::::ノj:::::::;イ:/l::::/:/l::::::::::::::::.}:::::l 下家の筒子を読んでみましょう。
.l::::::::::::::::;イ::::/:/// ./:;// .l:/:/ .l::;:::;::::::::::}::::::l
.,'::::::::::::::/:;i::/:/イ亦卞ミ ´ ./ ´ ./;;;;/i:::::::::}:::::::l
.'::::::::::::::/:/i:::::l ト-,シ′ ,rニニシ./:::::::;'::::::::l 序盤に「 ③筒 → ⑧筒 」で手出ししてるわよね?
'::::::::::::::::;イ、{:::::l ム:::ソ ,ソ::::::/::::::::::'
/::::::::::::::::/:/>l:::::l , .`¨´,r'::://::::/ という事は、そのまたぎである
./::::::::::::::::/:// .l:::::ト、 _ /::イ/./:/
/::::::::::::::::/:/`\l:i:::l \  ̄ _ , イ::::::/i〃゙ ①④、②⑤、⑥⑨待ちは考えにくく
./::::::::::::::::/:/ ヽ::l‐-=,^ー-≦:;;//^l:::::/,リ´
'::::::::::::::::/:/ー=、 ヽ ii iiー--<_.´ l:::ハリ ③⑥、⑤⑧待ちは、フリテンだから考える意味なし。
::::::::::::::/:シー- `ヽ、 ` ll ll゙\ ヽ, Vi
:::::::::::/:/  ̄`ヽ\, ヾヾ, \ .l
::::::::::/-―===、 ``\ } l よって、「筒子でありそうなのは④⑦待ちぐらい」
::::::;イi \ .ヽ, ,l .゙l
/,:: l l\ ∨,>lv.、 l と、簡易的ながらも読む事ができるのよ。
::::::::::l. j、 \ ∨゙iヽ, \l、
::::::::::∨. ヽ \ .ヽ} .} }
280 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:41:06 ID:Ni4qAc8M0
__
....::::::::::::::::::::::::::::...、 もちろん、この程度の読み
/::::::::::::/:::::::::/::::::::::::::..、
./:::::::::::::::/:::::::::/--──‐=ミ、 外れる事は普通にあるんだけど。
.,::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::/:::;:イ:::ト::::.
i::::::::::::::::::|:::::::::::|:::::/l::/イ::ハ }:::ト、
|::::::::::::::::::|:::::::::::|^_}/ }/斗l::::! 「意外に配牌から整ってたりして
|::::::::::::::::::|:::::::::::l 迩 迩:::::! ③③④から③切りとかする手だった」
|::::::::::::::::::|:::::::::::| "" , "::::::|
|::::::::::::::::::|:::::::::::| _ |::::/ というのが、外れる場合に一番多いパターンで。
|::::::::::::::::::|:::::::l:::ト ., イ::/
/:::/::/::::::::|::::::::l::|vr―テ─=ニ>ト、
./:::/::/:::::::::::|::::::::|::::||:::::ヾ>_ -、 }/,\_ 下家は「東・中・白」と、確実に孤立してた牌を
/|::/::/__,.イ|::i:::::|:::只\:::::::::i i ̄l//:::::::::::::::7\
./ 7::/ 、:::::::::::ヾl:::i:|:::| |ト、〉:::::// 〈::::::::::::::::ヽ ヽ ③⑧筒の後に、たくさん手出ししてるでしょう?
/ /::/{ ̄ヽ 、:::::::ヾl:|:::|_||::::ヽ://  ̄\ヽ::::} ノ
./〉 ,'::/:::! ヽ 、:::::::::::::| |X\} |_ -‐ ―<\ノ/
{/ i::;':::::l iヽ 、::::::/| | \/ Y つまり、
/ /l::l::::::l l ヽ__//|_| ', | 「手は多分、さほど整ってなかった」
/:::|/::::::l | } |\ 「よって、この読みが外れる可能性は低い」
./::::::::/::| | | |::::::ヽ
/::::::::/|::::::| | | |\::::i ぐらいは言って問題ないでしょう。
281 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:42:00 ID:Ni4qAc8M0
/::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;::`ヽ、
/:::::::::::::::j彡====ミx;\ あと自分の身に置き換えてみれば
/::::::::::::::::::::l:::::::/l:::::::::::::::::::ヽ::、
,'::::::::::::::::::::::l/::/ j::/l:::::/l:::::l:::Y:`、 「整ってない手で完全孤立の③筒は
j:::::::::::l:::::l::::::l/`''ト、}::/ l::::l:::::l::::`、 引っ付き期待でなるべく引っ張る」わよね?
{:::::::::rヘ:::l::::::l斧℡ j/ l:::j、:::l:::::::゙,
人:::::{ l:::l::::::lゞタ ミリ`l::l::::l::::l _ ⑧筒も、引っ張る手なら引っ張るだろうし。
∨:::ヽl::::::::::! 〈シ /l::!:::::l::::! //⌒`ヽ、
}::::::::Ⅳ::::::l ` /ーリ--rl:::ト.i ト○‐-、\
j::::::::代:::::::l ~' ノ //l::}::{ {:::{ >-、トミヽ、 となると、序盤の「 ③ → ⑧ 」切りは
/::::::::ノ-V::::::ト __.....<::{ rッ-‐{ {:;}::l:::V∨ 代::::::ヽ:::ヘ
/:::::::::/:;:;:;:\:::l;:;ll;斗-┐l`''"ー-弋:jノ:::::゙、 ゙、ト、\:::::}Yハ 「③⑤⑥⑧から切ったと考えるのが一番自然」
/:::::/\;:;:;:r‐ヾ!不'" ̄:;:;l: : : : :l`へ`ー-/゙、`、 `ミ`ァ゙ ハ !`
// :`ミ;:;:\ヽ/:;:l;:;:ヾミ=zxl;,__ : l  ̄ \>、\ (.○.}}::
// : : : : :  ̄~\;:;:;l;:;:;:;:\\}: ゙"ミlx、 弋\`ミ、__.ノj:: これが、>>274で触れられてる
//: : : : : : : : : : : \j`''ーK \ : : : l ヾ、 ____ >‐--"::
//: : : : : : : : : : : : : : : : :/ ゙i `、 : jl/::ヾ\:::::::::::::::::::::::::::::::::::: 「56pが入ってる可能性がかなり高い」
/:`"ト __ : : : : : : : : : : : / ヽ ll∨l::::::::::゙、: 〉:::\:::::::::::::::::::::::::
/:::::::::l  ̄ lー- __: : : :/ ゙; !l l:::::::::::::V:::::::::::\:::::::::::::::::::: という主張の根拠ね。
,イ::::::/::::,...- ///////∧:::::::::::,::::::::::::::.
/::::::::::://///-― ,――--,:::::::::::゙、::::::::::::l こういう、
,:/:::::::::,'-::´::::::::::::::::lハ::::::::::::,::::::::::::l::::::::::::l アイダ
/,:::/::::::l:::::ハ:::::::::::::::l ゙、::::::::l::::::::::::|::::::::::::! 「③⑧切りに対する④⑦」は『間四ケン』と呼ばれ
,:イ:::l::::::::|:::::l 、:::::::::::,´ ̄ ゙、`:l ,::::::::::!::::::::::::!
! |::::|::::::::.,:,..!- 、::::::::リ _,... -ヘ !::::::::|::::::::::::| ここまでの理屈から、「特に危険」と読む人も多い。
! |::::|:::::::::l、::| \:/ ト-'_,ハ |:::::::リ:::::::::::::l
!::::l::::::::::、下云ミ 込z(ソ !:::::::,:::::::::::::::l
,::リ、::::::::::、 弋(ソ ,. |:::::,::::::::::::::::::. ……ま、実の所、近年の麻雀理論では
、::::、:::::::ミ、 !:::,:::::::::::::::::::::.
ヽ:lヽ::::八 ^ l:/::,-,:::::::::::::::::.. 「他のパターンだって腐るほどある」から、『間四ケン』
` \:::ヽ>- _ ,. イ/イ///>ー―-、::::.
_ \::.-∧////!∧/////:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l:::::. だけを特に危険視するのは間違ってるとされるけど。
/ 、ヽ´:.:.:.:.:.://∧/////|///:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,::::::..
/ 、_ヽ 〉!:.:.:.:.:.:{//{ニト、-/l|/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l::::::::
{ --、_ヽ':.:.:.,- '´ // ! lヽ/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ̄ ̄`丶、::: 「特に危険でなくても、普通に危険」だからね。
/l_,..イ/}:.:.:.:.:.:.:.:.l //./, ハ \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.
/////イ>,:.:.:.:.:.:.`´:.:/./ l l/l, >:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:._,..-ュ::'"´: 覚えておくのも悪くはないでしょう。
282 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:43:00 ID:Ni4qAc8M0 (6/13)
┌─┬─┳━┳━┳─┳━┓
│.1 │ ┃ ┃.1 ┃ ┃②┃
│索│東┃北┃索┃発┃筒┃
└─┴─┻━┻━┻─┻━┛
┌鳴┳━┳─┬─┳━┳─┐
│⑦┃④┃.5 │二┃二┃一│
│筒┃筒┃索│萬┃萬┃萬│
└─┻━┻─┴─┻━┻─┘
┏━┓ ┌─┐
┃②┃ │.9 │
┃筒┃ │索│
┗━┛ └─┘
-‐――‐-
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
/::::::::,. -‐====ミ:::::::::::::‘,
/:{ -‐…・・・…‐-ミ}:::::::::∧
/::::{::::::l:::l::::::::l::::::l:::l::::::l:::}::::|::::::::}
{:::::i!:::∧ノヽ ::|ヘ:::Nヽ:::|:::}::::!::::::::! で、今度は上家の捨て牌を見ると。
{::::: {/ ̄ ̄ ヽ! ヾ  ̄ ̄}:::|::::::::}
{:::: ハ ┬;┬ ┬;┬}::: |r 、ノ
{::::::∧ ヒリ ヒリ }:::::| ノ、 ②⑦の切りから、③⑥が間四ケンとなって
',::::::::ヘ '' '' }::::〃:::::.
マ::::::::ト ― イ::::::/:::::::::. 下家と同様の理屈を使えば
_ _η ヤ :::::|:::::::::≧= r‐=、|:::::/::::::::::::.
`τ{ 7.{zュ. . ‘,:::|::::/::〃: ||:::::::〆:::/\:::::::::::. 「筒子は④⑤による③⑥待ちがありそうで。
⊂二λ.! l _ハλ ∧:::!: : {{ ≧{}≦ 〃/::/ : : :\::::::::. けど他の待ちはあまりなさげ」
`了ヽ孑/.∧ //ヽ!.: :.V〃||{/ /イ: : : / 入::::::\
\一:::::::::∧// \、: : : :〃 ||: : : : :: :: :/ / ヽ::::::::\ という事はできて――
∨:::::::::::::::\ \孑{゙^ ||: : : :rf千 -‐== \:::: ヽ
.从≧=-― ´ ̄' .{ ||` ̄ / 冫:::ハ
283 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:44:00 ID:Ni4qAc8M0
,.......-――..-
,‘=ニ三三三≧= 、::::::::`ヽ
/'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヾ|::::::::::::::` ただ、こちらは下家に対してのそれに比べて
,.'::::::::::::/::::::::i|::::::::ト: : : :ヽ:::|::::::::::::::::::::ヽ
/: : : | : /!: : : | | : !:| |:::::::::::!::|::::::|:::::::::::::::::ヽ 読みの精度がだいぶ落ちそう。
/: : : :,'::::! .i:::::::!__i:::|::!-ヽ ̄:|:::!::::::!:::::::::.:::::::::::,
,:::::_/|:_:|_ !:::::| ‘,:|__ヽ::i!::!::::::,:::::|:::|:::::::::::::!
i:::::::::{ .!::|! ヽ:| ''¨万恣拆:':::::/:::::!:::|:::::::::::::| ②⑦後に④ツモ切りして、続く手出しが
|:::!:::,|,ィ恣ヽ ` ` ¨¨´/:::::/:::::::, -!:::::::::::::!
ヽ:!::!、 ‘¨´ ノ /:::::/:::::::::!` |::::|::::::::| 「 5索 → 二一萬 → 9索 」でしょう?
/::::`::{ ,'::::::,:::::::::::,'-'/:::::!::::::::i
,::::/:::∧ _ !::::::::/::::-/¨´:::::::!::::::::!
/:::,::::::{ !ヽ 'ー` //::::/:::::::/::::::::::::::|:i::::::::, 「手の内が整ってなかった」と決め付けるのは
,:::::i!::::::!i::::::,\ /,':::,/,':::::/:::/:::::::::,':::!:::::::::,
!::::|!:::::::i!::::::::/|`.. 、 __ oO:´:/:::::::,イ_/:::::::::/:::::|:::::::::‘, ムリな切り出しでしょう。(実際、わりと整ってた)
|:::::!::::::::|::::::::!/:::::::!::::::| ,:::::://:::::/ニ{:::::::/:,'::::::::|!:::::::::‘
|::::|!::::::::,::::::/::::::::/:::::r'/::::/´:::::/三:|::::/::::::::::::::!|::::::::::::::,
|:::::!::::::::i!::::'::::::::,、 -‐!,':::::,::::::::/三ニヽ,:::::::::|!::::::|.i::::::::::::::::, 「⑥⑦⑦からの⑦切りはない」という
|::::i!::::::, -―‐ '{ `r.!::::/:::´!,'三三三\::_||::::::| i:::::::::::::::‘
|:::::!/. . . . . ,'/三フ¨|::::!::::::/三/' 三≧ 、ヽ::::! !::::::::::::::::‘, 読みは、してダメでもないけど
/!::::i . . . . . . ./ニ//!:::|:::::/三三>'’. . . .¨`ヽi !:::::::::::::::::::::,
/::|:::::! . . . . . .!//ニ/|::::,:::,'≠'.’. . . . . . . . . . . .ヽ::::::::::::::::::::::, そこまで頼り切るのは危険、
./:::::!::::|. . . . .//三 / .|:::::::{ . . . . . . . . . . . . . . . . . ,::::::::::::::::::i
/:::::,'.|::::{. . r ´., '三/,'. ./!:::::::|. . . . . ./ . . . . . . . . . . .‘::::::::::::::::::::| というぐらいが客観的評価かなぁ。
/:::::/| i:::::! ._|/ , `|,i. / ./ .|:::::::|. . . .//. . . . _._. _. ._._._..:.|::::::::::::::::::::|
::::::::/,:|'.:!:::,!'´ / i. ./_,.'. . レ'|:::i!. . . ., . . ' , -―――_、`!:::::::::::::::::|
::,':/::;:/´レ' ,/ | !´. . . .. . .Vi!,. .'. ,/´ i≧,|::::::::::::!::::| ⑤筒スルーから「やっぱり⑤⑧受けなし」
:::/:::, | .,. . . . ,. .', ,イ´ ヽ 〉三!::::::::::::|::::!
:,':::::i ,' .i_.!-. .‘, -一' ヽ、 | ヽ |,/::::::::::::::|:::| という読みの補強にしたかもだけど
:::::::::! { `¨ ̄ | \ !::::!:::::::::|:::::|::|
:::::::::i |! /! ` .i::::|::::::::::|:::::|::| 「面前で⑥⑦からはスルー。
:::::::::} i! /::::i !:::!::::::::::|:::::|!::| 急所のカン6索は鳴く」
:::::::/i -一 |!ヽ` 、 ' ,イ::!::::! {:::|::::::::::|::::::||::|
:::::/ | / |! \ / |:::|::::} ‘,::::::::::!::::::|i:::! は、普通にありえる仕掛け方だし。
:::/ | i| \ !::::!:::| ヽ ヽ::::::::|::::::||:::|
284 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:45:00 ID:Ni4qAc8M0
-‐===‐-
.....::::::::::::::::::::::::::::....`ヽ トータルで
´...:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..
./..:::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::|::::::::::::::::::. 「⑤筒は、>>272さんの言う通り、大体は安牌」
/二二二二二二::|:::::::::::::::::|::::::::::::::::::::.
./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::. と言えるのは、間違いないんだけどね。
〃:::::::::::::::::::|::::::|::::::::::|:::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::.
./::::::::::::|\:::-‐==≡:::|:::::::::::::::::|ヘ:::::::::::::::::i
//|:! ::::|:! \|\| \::::|:::::::::::::::::| V:::::::::::::| 頼り切っていい程の精度かは、少し怪しい。
/ 从:::::|:! 矛う㍉,|:::::::::::::::::|〕/:::::::::::::::!
|::ヽ从 _辷゚ノ|:::::::::::::::::|イ::::::::::::::::: 別パターンで⑤筒が当たるパターンだって、
|:::::爪 、、、 |:::::::::::::::::|:::::::::::::::::::;
|::::八 ' |::::::::::::::::ハ::::::::::::\{ 挙げればいくらでも挙げられる訳で。
|::::::::::> ― |::::::::::::::/_l::::::::::::::::::\
|:::::::::::::l\` -‐≦´|:::::::::::://∧:::::::::::::::::::::\
|:::::::::::::| \:::::::「||」::::::::::////∧::::::::::::::::::::::::\ このレベルの「読み」を活用するかどうかは
|:::::::::::::l__,r―r‐r‐|:::::::://7777∧:::::::::::::::::::::::::::
|:::::::::::::|'/'/Lノ》个r|:::::://// -‐==ミ ::::::::::::::::::::: わりと個々人の麻雀観によりそうかな。
|:::::::::::::|////〃/| | !:::/// ヽ::::::::::::::::
|::::::::::r (\__《/ |_| !//' __ハ::::::::::::::
|:::::::(\ヽ ヽ\///// / `〈∧::::::::::::: >>1は「深読みは基本、役に立たない」で通してるし。
|::::::(\ |\ ∨// / '.`\::::::::
|/ \ \| V、 / ! \::::::::::::::
厂 }\ ヽУ< \| \:::::::: けど>>272さんはわりと活用してるようで。使い所を
./ /(/ \ ノ / `ヽ 〉、 /:::::::
/ / \ >< / \ \ {::::::::: 間違えなければ有用だろうし、否定はできないでしょう。
285 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:46:00 ID:Ni4qAc8M0
┘─────────└
│ ~東四局 二本場~ │
┐─────────┌
┌─────────┐
│~~ 十五巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┤.9 │ ┌赤┐ ┌─┐ ┌─┐ ┌─┬─┐
│七│八│九│①│①│.8 │索│ │⑤│ │ ├──┤ │ ┌──┤⑧│⑨│
│萬│萬│萬│筒│筒│索├─┘ │筒│ │白│ 白│白│ │⑦筒│筒│筒│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘ └─┴──┴─┘ └──┴─┴─┘
ハヽ _
メ7〉 ー</ という訳で、ボクの場合はここの赤⑤筒は止めるね。
/ /' C ヽ
,r=<、 ノ ー'ソ
/^ .r≦´゚・_。))´≫ 「/ 「うん、⑤筒は通りそうだと簡易的に読めるけど
ー' .‘ー't_r_'イ=''´ !' そんな読みは当てにならないから、打点リスク怖いし止める」
! i ヽ ! lイ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゝ .八 .ノー .ク| i'
`ヽ ( ´ . t_l^!r´ {j.r| t 黒⑤筒なら、「打点リスク低いから」、あえて読みに頼って切り。
、 .ヽ ,!j,! `~.ゝ-'
`ソ ~ 当たっても、まあ仕方なしで済ませるか、とできるけど。
┌─────────┐
│~~ 十七巡目 ~~│
└─────────┘
┌─┐
┌─┬─┬─┤①├─┬赤┬─┐ ┌龍┐ ┌─┐ ┌─┐ ┌─┬─┐
│七│八│九│筒│①│⑤│⑥│ │.4 │ │ ├──┤ │ ┌──┤⑧│⑨│
│萬│萬│萬├─┤筒│筒│筒│ │索│ │白│ 白│白│ │⑦筒│筒│筒│
└─┴─┴─┘ └─┴─┴─┘ └─┘ └─┴──┴─┘ └──┴─┴─┘
,ヘ、 .ハ
ト \-―-' 、l| でま、ここも>>272さんの言うよう、対面の対々警戒で
|/,ヽ ヽ
__ // (' ) fj ①筒止めるってのは、わりとありなんだけど。
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ ゝ. -ヘノ
( ≧  ̄ |l___/ ノ T ,へ\= 、
(__>-‐ニフノ /|| レ y-'. \)) 「そんな読みは当てにならないから、
` ̄__ / リ | | |_ノ ゞ≧_ へ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ 他の諸々の条件から①筒切ってみる」のがボクの選択。
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ
i 〉,| //7)/ //./
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/ 九萬はともかくも、七八萬の安全度が
ヽ、 _`ヽ `(しノ
` ̄ `ソ ①筒と比べて高いか怪しいのが大きいね。
286 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:47:00 ID:Ni4qAc8M0
/Vl/)
/。。。./ という訳で、「読み」に関する話でした。
ヘ. , ---、'´
lヽ 、__/ハ、 /,´l ̄lヾi
,, ==、、/ > ヽー-ノ_ノノノ 「読み」の精度を高めようという場合、
(二⌒o_i|__/ l ( ')lー'´ー '
(´ー' {o|| 八( ') ,_ ノ 「手出し・ツモ切り」の確認も、それなりに重要。
> }oゞ__/ ` ー イ
し´ ̄ ゛=''ー---,' |/´`) 理由は、今回の⑤筒が
, ―― 、 γ' ゛='' | /´ 「下家には安牌」「上家にも安牌ぽいけどやや怪しい」
/ ー' ノ'
/ γ´ ̄ヽ、 )__,| /'´ という差異が出たロジックを見れば分かると思う。
| i' ) ./,´ | (
| /、 (,,,) ´ t...)
| / ゝ ___ノ´ ̄`ヽ ボクが「深読みは基本、役に立たない」としてるのは
ゝ /⌒ν
\ / 「そこまで手出し確認やってられない」のも大きい。
<____ノ
287 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 02:48:00 ID:Ni4qAc8M0
,....r‐ ''''''...‐-..、
,.r:':´::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::, -‐ '"""""''‐ 、;::::::.ヽ
/:::::::::::::|'´,...‐'':":´: ̄:`::`.ヽ、`|:::: ヽ
.l:::::::|:::::::|:´i:::::::ル:::::|';:::::::|、:::::i .| l それら踏まえた上で、
.l::::::::|:::::::|::∧::::イ|:::::| .';::::| .';:::|i::::|:::::::: l
|::::::::|:::::i::|::L⊥|.|_|:::| .|::| |';;;|_|::|::::::::: | >>1のように読みをほぼ捨てるか
|:|::::::|:::::|:ト;|_ ⊥|`ヾ .|/´_|∨ |::|:::::|::|.|
|:|:::::r|::::|::|.V兀て´ .lT氏`レ.|::::|::|.| >>272さんのように読みを駆使してみるかは
.||:::::ト';:::|::|. `‐‐' ゛-" |.l|::::|::|.|
|:::::|:::|:::|::| ' ' ' ' ' ' ' .l::::|:::|::|.| 個々人で決めていくようにしましょう。
|::::j:::::|:::|::|` 、_ 。 , '|:::::|::|:::|.|
j:::::j:::::::|:::|:|:::::_|` ' ‐-r :'=´、ム、|::::|:j:::j |
.j::::j::::::::::|:::::| ``''r,jキl .ヾ| ヾ|:j::j .| さすがに、まともに深読みできるか怪しい
./::/::::,.r'゙ヾ';::|', || _|レ-‐''i| |:j:/ /
./:/:::::/ ヾ:|'l,r‐'''"´:;:ゞニ、-‐| .|:/i,/ 中級者まではお勧めできないけど。
/:/::::::/、 ヾ,ヽィ7/ .| .>、_ヾ| ,リ||.'',
/:/:::::::::`iヾ,ヽ ヾ,!イ |/7r'r勿`',.||ヽ:',
/::::::::::::::| ヽ\ヽ, | ,.!'-'´ ̄´ミ'、|| `i:'、 上級者を自認するなら、「読む」事による
:::::::::::::::::| ヽ `i .、ヽ,.ィ''、'、 ____ミl|| .l;:ヽ
:::::::::::::::::| .ヽ!、-'´ .'、.',7'" ./.|ヾ'、 .l;::ヽ 悪影響は、そうそう出てこないでしょうからね。
::::::::::::::::::l, ィ'´ \ , ィ"|,/- 〟/ .| |'l,、.'、 ヽ;::\
:::::::::::::::::| ' ___,,ィ'ィ_ヽ | |'r`、`ヽi | |::'l, '、 '、 ヽ;:: 意外と、>>1を凌駕するための一番の早道かもよ?
:::::::::::::::::l ム.,彳"´ | |ゝ、_ノノ| .| l'、::'l, '、ヽ
::::::::::::::::::`::´::::::j .| | l | | .'、:'l, r ――以上!
:::::::::::::::::::::::::::::/ | | l !、 | '、:'l, {.
:::::::::::::::::::::::::::/ `` i ` '、:'l, . {.
::::::::::::::::::::::::/ l l:::'‐-'l
::::::::::/|:::::::∧ .∧ .|ヽ::',
288 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/07(土) 09:51:15 ID:AGe.dHGg0
迅速かつ明確な解答ありがとうございました
ふむふむ、序盤に切り出された数牌のまたぎ待ちは、確率低い…ですね
前の検討と合わせて、とりあえず6~8巡目以内の数牌に気を付けてみます
手出しの孤立牌連打で整っていない事を判断は目から鱗でした…
基本あまり他家の動向に気が回せていないもので
でも重なると美味しい役牌を取っておいたり
先に危険になりそうな牌を処理しておくという意味では
普通に当たりまえなことですね…
セオリーがセオリーたる所以を見つめ直す必要がありそうです。
もう一度最近の牌譜を見直してみます
深読みは外れる可能性も結構あるし、お好みで…という感じでしょうか
基本麻雀は遊びというか、気楽に打つタイプなので
>>1さんと同じく基本は深読みしない方向で打ってみます
とは言え知っておいて損は無いと思うので、非常にためになりました
他に判断材料が無い時に役立ててみますね
>>272さんも貴重なご意見ありがとうございました
自分にはちょっと高度な考え方でしたが、勉強になります
見苦しい手や理解不能な打ち筋をする時もあると思いますが、
これからもご意見宜しくお願いします
289 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/07(土) 18:22:35 ID:4ywdEOBo0
>別パターンで⑤筒が当たるパターンだって、
>挙げればいくらでも挙げられる訳で。
全力投球で和了に向かうほどではない、良くない形(遅い&ドラもない手)からなら、
牌効率を犠牲にしてでも字牌をとっておき、先に中膨れの中張牌から切ってくのは
ごくごく自然な手順だしね
それがたまたま最終的に先制リーチとなるのも、しばしばある
『どうやってもあがれそうにない状況だけど、安牌がない』とか
『ドラたくさんあるから、オリたくない!どの牌で回そう!?』ってときに
苦し紛れに利用することのある読み方だけど、効率的な防御手段とはとても言えない
290 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/07(土) 22:10:29 ID:8pA.koog0
当たるとしたら677からの5-8pだよなーとか思ってたけど
>>283で大体言われてしまった・・・
ただイッチ>>285の8mって安全性怪しいの?親の789読み?
ここだけがわからんですばい
7mはポンはさんでるからわかるんだが・・・・
293 :◆YBCXUjin3k:2014/06/07(土) 23:34:00 ID:Ni4qAc8M0
>>289 苦し紛れに利用することのある読み方だけど、効率的な防御手段とはとても言えない
ハヽ _ 今日は簡単にレスだけねー。
メ7〉 ー</
/ /' C ヽ
,r=<、 ノ ー'ソ で、ボクも、その辺の考え方には>>289さんに全面同意。
/^ .r≦´゚・_。))´≫ 「/
ー' .‘ー't_r_'イ=''´ !'
! i ヽ ! lイ 「序盤のマタギは安牌」は、それなりに精度期待できる読みだけど
ゝ .八 .ノー .ク| i'
`ヽ ( ´ . t_l^!r´ {j.r| t 頼り切るのは危ないから、「ギリギリの選択の際になら活かしてみる」
、 .ヽ ,!j,! `~.ゝ-'
`ソ ~ ぐらいの頼り方が好ましいんじゃないかな、と思う。
>>290 >>285の8mって安全性怪しいの?
,ヘ、 .ハ
ト \-―-' 、l|
|/,ヽ ヽ で、これもかなりに「役立つか怪しい読み」の話になるけど。
__ // (' ) fj
〈^ヽ、_r⌒ヾ.--</ ゝ. -ヘノ
( ≧  ̄ |l___/ ノ T ,へ\= 、 「下家は余裕あるトップ目、親とはいえムリする必要性薄い」
(__>-‐ニフノ /|| レ y-'. \)) 「にも関わらず、終盤で普通に危険牌の七萬を切ってる」
` ̄__ / リ | | |_ノ ゞ≧_ へ
/´ ̄ \ ./='' l | ト、 __ 〉 ヽ
/ ⌒ヽ. / ⌒ヽ._l | / V/ 〉 ししtノ ボク的には60%前後でダマテンパイと踏むし
i 〉,| //7)/ //./
ゝ.、 (´ ゝ、 ./ /,,,〉ゝ〈_(/ 「直前で孤立牌を切りまくり(=その過程で手を整えた?)」
ヽ、 _`ヽ `(しノ 「よって事実上宣言牌である七萬またぎ確率高い?」と見る。
` ̄ `ソ
,......:::::::: ̄::::::::.....、
,..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 「わざわざダマテンなのは、
,::::/:::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::,::::::.. 直前に通った八萬待ち、それなり高打点とか?」
/::/:::::::///7///7//7/-、::::l::::::::.
,:::,::::::::/::::::/,:::::::/::::,イ:::::l:::ヾ,|:::::::::, みたいな「読み」も入れられない事はないしね。
l:/::::::/::::::/_:::_::/::::/ l::::イ:::/:::l::::::::::.
/::::::::{::://:/,:::::/ ,:::/,-/、l:::|:::::::::l
/ イ:::::::::l , ィ云rzl:/ / l:/ /::/|:::::::::, まあこの辺は>>1も普段は否定してる
.|:::::::ハ. 弋z(ソ ,ィテ心、,::::::::::,
.|:::::::l、', ' 弋z(ソ/,:::::::::, 「深読み」の領域には違いない訳だけど。
,ィ|:::::::|:::.、 - 、 //::::::::ハ
/:::::!::::::::,:::::::ゝ、 ,.. ィ:/::::::::/:::::ヽ
/:::::::::::,:::::::::ヽ:::::::l77 ュ77/l:::::/::::::::/:::::::::::::.. 「そこそこ深読み」で①筒危険、
/::::::::::::::,-、:::::::::',7//// T////,7::::::::/7`ヽ、:::::::::.. 「かなり深読み」で八萬危険 という判断なら、
/::::::::::::::::/:.:.:.:\::::::∨/´ {_}_--,/:::::::,イ:.:.:.:.:.:.:.\-,:::::..
/:::::::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:::::. ///l l_/::::/>:.:.:.:.:.:.:.:.:/:./::::::\ 「①筒止めて八萬通す」は主張しにくい所かな。
266 :2nd板が落ちてます。スレ立て・利用自由にどうぞ。 :2014/06/04(水) 22:46:14 ID:Kj3g1k/20
乙
牌譜には全く関係ないんだが、>>1さん流の「不調なときの対処法」ってある?
なんか最近、「鳴いてる上家を親リーでおさえつけたぜ!→直後に対面がツモ」だの
「鳴くと600差でラス確だから、面前タンヤオで同点3着目指す!→我慢してたら先にあがられた」だの
がんばるほどドツボにはまる展開が多い
268 :◆YBCXUjin3k:2014/06/05(木) 23:37:59 ID:eYlENk0g0
>>266 「不調なときの対処法」
|\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′ 仮にもデジタル派として、打ち筋でのそういうのはないね。
V V
i{ ─ ─ }i
八 、_,_, 八 =3 どれだけ不調が続こうが、鉄の意志で自分の信じる
/ 个 . _ _ . 个 ',
_/ il ,' '. li ',__ 正着手順を打ち続ける。それが麻雀への正しい取り組み方さ。
-‐――‐-
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
/::::::::,. -‐====ミ:::::::::::::‘, とはいえ、精神的に
/:{ -‐…・・・…‐-ミ}:::::::::∧
/::::{::::::l:::l::::::::l::::::l:::l::::::l:::}::::|::::::::} 平静を保ち続けるのは難しいから
{:::::i!:::∧ノヽ ::|ヘ:::Nヽ:::|:::}::::!::::::::!
{::::: {/ ̄ ̄ ヽ! ヾ  ̄ ̄}:::|::::::::} 「少し麻雀から離れる」くらいはするようで。
{:::: ハ ┬;┬ ┬;┬}::: |r 、ノ
{::::::∧ ヒリ ヒリ }:::::| ノ、
',::::::::ヘ '' '' }::::〃:::::. あとは、自分の打ち筋そのものを見直すために
マ::::::::ト ― イ::::::/:::::::::.
_ _η ヤ :::::|:::::::::≧= r‐=、|:::::/::::::::::::. 鳳凰卓高段位の試合を観戦したりするようよ。
`τ{ 7.{zュ. . ‘,:::|::::/::〃: ||:::::::〆:::/\:::::::::::.
⊂二λ.! l _ハλ ∧:::!: : {{ ≧{}≦ 〃/::/ : : :\::::::::.
`了ヽ孑/.∧ //ヽ!.: :.V〃||{/ /イ: : : / 入::::::\ で、自分の打ち筋と違うけど納得できる
\一:::::::::∧// \、: : : :〃 ||: : : : :: :: :/ / ヽ::::::::\
∨:::::::::::::::\ \孑{゙^ ||: : : :rf千 -‐== \:::: ヽ 打ち回しが見られれば、試しに
.从≧=-― ´ ̄' .{ ||` ̄ / 冫:::ハ
\ /| | ~ ハγt  ̄ ̄ 人::::}:::} 取り入れてみたりぐらいはする、と。
ヽ ヒ升゙:::| | λ::仆、 〃 }:}:::}
- 関連記事
-
- 魔法少女たちが牌譜検討をするようです 検討215 ( さやか )
- 魔法少女たちが牌譜検討をするようです 検討216 ( マミ、さやか中心 )
- 魔法少女たちが牌譜検討をするようです 検討217 ( まどか キュゥべえ ) & 「序中終盤の区切り方」、「深読みの精度」論、「不調時の対処法はあるか」
- 魔法少女たちが牌譜検討をするようです 検討218 ( マミ中心 ほぼ全員 )
- 魔法少女たちが牌譜検討をするようです 検討219 ( 全員 ) & 「『初心者』などの区切り基準について」
スポンサーサイト